icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科19巻9号

1964年09月発行

特集 脳・頸部・胸部の症例

内頸動脈瘤手術治験例—低体温下内短絡併用による血管移植

著者: 大原到1 高久晃1 原田範夫1

所属機関: 1東北大葛西外科教室

ページ範囲:P.1183 - P.1187

文献概要

はじめに
 頸動脈瘤は1962年,Kinmonth等による500例の動脈瘤中4例(25%)を占め比較的頻度が低いが,その治療法を文献的にみると,1955年以前には内頸動脈,あるいは総頸動脈より発生して居るものには,何れも動脈瘤中枢例の血管結紮が主として試みられていた(Winslow等1962年および1937年,Kirby等1947年).しかしながら動脈瘤以外の症例,たとえど頸動脈球腫瘍を含む頸部悪性腫瘍の摘出にさいして,あるいはまた頭蓋内動脈瘤や動静脈瘻等に対する頸動脈永久結紮の場合でも,脳血流遮断による脳の低酸素状態による合併症として,反対側の偏麻痺あるいは死亡の危険が17〜15%(Nelson)の高きに達して思る.かかる合併症を防ぐ上からも一時的な脳血流遮断に止めて,動脈瘤を切除したあと脳血行路を再建する方法が過去数年の間に2〜3試みられて居るが,症例も少い為一定した術式がまだ確立しておらず,また血管移植例も少ない.著者等は低体温下(口腔温28℃)で内頸動脈瘤を切除後内短絡を用いて脳血流を維持しながらダクロン管(テトロール)移植に成功した症例を経験したので報告し手術方法について述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら