icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科20巻1号

1965年01月発行

特集 外科と内分泌・1

〔外国文献抄録〕外科と内分泌

ページ範囲:P.66 - P.74

文献概要

1)視床下部,下垂体および松果体
視床下部過誤腫による早発思春期
 真正完全型の早発思春期に体質型と脳型とがある.体質型は女児に多く,男児にまれ,後者の多くは家族的.副腎性・睾丸性のタイプを除けば同性(isosexual)の早発思春期は大部分が脳型,つまり,視床下部性である.したがつて気脳写で診断できるのが多い.各種水頭症・脳炎・髄膜炎・多発硬化症などのほかに,腫瘍では松果体腫・クラニオ・神経線維腫・上衣腫・神経膠腫などが原因になる.これらに共通の傷害部位はⅢ脳室漏斗部の壁をなす中央隆起からやや尾側に偏つた付近である.Reichlin(New Engl. J. Med. 269:1182, 1963)によると,この部の小損傷が早発思春期発現に必須であるという.Loop(New Engl. J. Med. 271:409, 1964)は2歳9カ月少年に典型的な早発思春期を見つけ,気脳写で灰白隆起付近に小腫瘤を発見,開頭し経1cm球形のhamartoma剔除.諸文献からこの部のhamartoma 21例を集めるに,11例に早発思春期が合併,あとから早発思春期になつた2例がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら