icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科20巻11号

1965年11月発行

トピックス

門脈短絡手術の運命

著者: 堀原一1

所属機関: 1東京大学医学部第2外科教室

ページ範囲:P.1592 - P.1593

文献概要

 門脈下大静脈吻合が1877年Eckによつてはじめて行なわれたといつても,近代外科の立場からそれが臨床的に門脈圧亢進による食道静脈瘤の治療手段として,最初米国においてとり上げられてからまだ25年を出ず,日本においてはさらに数年短い歴史を有する.これは本手術がなお実験的,臨床的論議の対象となるにふさわしい若さであるということと同時に,20年を経て来た本手術が過去にもたらした結果によつて批判されるに足る古さももつていることを意味する,
 主に肝循環の研究から門脈短絡手術は,門脈減圧や腹水軽減の適応に応じて門脈下大静脈端側,側々,double portacaval,上腸間膜静脈下大静脈側端,脾腎静脈吻合,最近本邦で創案された門脈血分離灌流法など,門脈減圧をはかりつつ術後いわゆるEck瘻症状群の発生をできる限りくい止めるよう,いろいろに考案されて今やテクニックの上では問題がないところに来たといつてよいであろう6)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら