icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科20巻11号

1965年11月発行

海外だより

西ドイツに留学して

著者: 三島好雄1

所属機関: 1東京大学医学部石川外科

ページ範囲:P.1594 - P.1595

文献概要

 筆者は過去2年間Köln大学外科Heberer教授の下で留学生活を送つた.今さら改めて述べるような事柄もないが留学生活で感じたことを記して責を果たしたいと思う.
 西ドイツの大学外科教室の構成は日本のそれと大差がないが,それぞれ200〜400床のベットを持ち臨床的研究が中心となつている.学生は通常最後の学期にDo—ktorarbeitを終え,直ちに国家試験,それに合格するとMedizinalassistentとして2年間実地教育があり,その後始めて1人前の医師として大学あるいは病院に就職する,大学に入局した場合にはAssistenzarztとして一応6年間在籍することを許され,この間臨床あるいは実験に従事し,この中主任教授にみとめられたもののみがOberarztとなつてさらにHabilitationsarbeitを行ない,その他のものは他の病院に赴任して行く.ちなみにKöln大学外科では主任教授Hebererの下に7入のOberärzteがおり,それぞれ胸部・腹部・心血管・外傷・泌尿器・小児・麻酔と専門分野の分担がきまつており,外来は麻酔を除く6人が廻り持ちで担当している.主任教授は1年に6週間前後の休暇をとるがこの間はOberiirzteの1人が代理として全責任を持つ.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら