icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科20巻2号

1965年02月発行

雑誌目次

特集 外科と内分泌・2

乳腺腫瘍と性染色質—特に乳癌との関係

著者: 島田信勝 ,   天晶武雄 ,   恩田英明

ページ範囲:P.157 - P.166

Ⅰ.性染色質の概念
 哺乳動物の雌の細胞核内に核膜に密着して平凸の濃染性の染色質がみられる.このものは神経細胞では0.7ないし1.5μの大きさをもち,雄の細胞核内には全くないわけではない.しかしながら,雌に比すればはるかに少なく,雌の場合でもいろいろの臓器によつてその出現率は多少の動揺を示すが,その最下域は雄の最上域よりもはるかに高い.このものは中性白血球でも核に接して証明され,組織細胞では核膜に密着したもの以外に核小体に接着したものや,核膜と核小体の中間に存在するものもある.その数は1個の核内に1個とは限らず2個認めることもあるが,数個存在することはない.性染色質の算定は通常500〜1000個の細胞核にたいする陽性性染色質をもつ核数を算術計算し,%を求める方式がとられている.このためには核内に核小体の存在を確めることが前提条件で,核の大きさと性染色質の大きさにはかなりの差があり,そのために組織切片の厚さいかんによつては性染色質の発見率も変つてくるのは当然のことである.このことはJames19)も認めており,性染色質算定に当つては,可及的同じ厚さの組織片によらねばならないことも前提条件の一つに入るわけである.また細胞核内には他の染色質が多いので,核膜壁在性の性染色質のみを計算することが望ましい.

副腎外科の臨床

著者: 永井良治

ページ範囲:P.167 - P.173

はじめに
 外科的治療の対象となる副腎疾患は副腎皮質または髄質に発生する腫瘍および過形成(Hyperpl-asia)である.この他末期乳癌ならびに前立腺癌,重症高血圧,特発性脱疽,重症糖尿病,腹水等に副腎剔出術が行なわれるが,本稿では触れない.
 副腎は周知のごとく発生学的,組織学的ならびに機能的に全く異なつた2つの部分すなわち皮質および髄質から成立つている.而して皮質は中胚葉性で性腺髄質(睾丸間質細胞,卵巣濾胞細胞)と共通の起源をもつており,他方髄質は外胚葉性で交感神経細胞と共通に神経隆起に源をもつ.したがつてこれらの部分から発生する腫瘍が全く性格を異にすることは容易に理解されるところで,この観点から副腎腫瘍を次のごとく分類することができよう.

膵内分泌の外科

著者: 渋沢喜守雄

ページ範囲:P.175 - P.180

はしがき
 器質的過インシュリン症,潰瘍惹起腫瘍,および糖尿病を取りあげるにとどめる.ラ島に関係ないmesotheliomaで過インシュリン症を呈したという症例には触れない.

抗利尿ホルモン

著者: 稲生綱政

ページ範囲:P.181 - P.185

 下垂体後葉エキスの3大作用として血圧上昇(血管収縮作用による),子宮収縮および抗利尿作用のあることはSelye以来認められているところである.生体はいかなるStressにたいしても下垂体副腎皮質系の反応が起ることもSelyeの有名な研究成果の1つである.この場合の下垂体は主として前葉機能の亢進を意味するものである.しかしその後の渋沢ら(1951)は侵襲後に見られる乏尿が下垂および後葉からくる抗利尿ホルモン,(ADH)であることを確め,StressによつてADHの分泌も亢進され,その機序としてアセチルコリン系を明らかにした.
 さて外科臨床におけるADHの役割は主として水分電解質代謝にたいする影響を考えるべきであろう.すなわち抗利尿ホルモンを投与するということではなく,外科侵襲にさいして分泌される,ADHが生体の術後過程にどのような影響をおよぼすかということが問題となる.この点について外科の臨床的な立場から2・3述べてみたい.

外科領域の蛋白合成ホルモン

著者: 小出来一博 ,   藤森顕

ページ範囲:P.186 - P.190

はじめに
 Androgenは男性ホルモン作用の他に,N代謝にも関与することは古くから知られていたが1),1936年Kochakian & Murlin2)は去勢犬に男子尿エキスを注射し,脂肪代謝が上昇し蛋白代謝および糖代謝が低下し,尿中N排泄の減少が起こることからAndrogenには窒素蓄積作用のあることを発表した.
 またAndrogenが人体において同様な作用のあることは,1937年Kochakian3),1938年Ken-yon4)等によつて認められており,実際の臨床的応用は欧米では1938年頃,本邦では1952年頃より企てられてきた.しかしながらAndrogenのanabolic effectを期待して使用する場合,長期かつ大量を必要としたために,男性化作用,水分貯留,肝障害などの厄介な副作用をともなう場合が多かつた,その後,これら副作用が少なく,ana-bolic effectの強いsteroidが数多く合成されてきた.ことにanabolic作用(ラット肛門挙筋肥大効果)とAndrogenic作用(副性器肥大効果)とを分離して知る方法5)6)が案出され,各種anabolicsteroidのscrceningに極めて便宜となつた.

グラフ

胃・十二指腸穿孔の診断と治療

著者: 四方淳一

ページ範囲:P.141 - P.145

 胃・十二指腸穿孔による汎腹膜炎は急性腹症のうちで最も派手な疾病の一つである.患者は多くの場合に潰瘍症状の既往歴があり,穿孔症状としては突然上腹部に激痛を覚えることが大部分である.局所所見としては,上腹部は板状硬を呈し,又ショック症状を呈する場合もある.レ線検査により腹内腔に胃より出た遊離ガスを証明すれば診断は確実である.
 経鼻的胃ゾンデによる胃内容の持続的吸引や化学療法を行うと共に,多くの場合に脱水症状を呈しているので補液が必要である.勿論,ショック状態を呈している時は抗ショック療法を行う.潰瘍からの出血により貧血を起している症例では輸血を必要とする.

最近の酸素療法—術後患者を中心に

著者: 岡田和夫 ,   池田和之

ページ範囲:P.192 - P.195

 酸素欠乏を来すと患者にとつては致命的となることが多々ある.酸素療法の要点は「酸素が速やかに,且つ有効に」投与されることである.手術後の患者に対する酸素吸人法を紹介するが,如何なる方法をとるかは得られる酸素濃度,吸入酸素濃度の調節性,患者の快適度,酸素の消費量,看護の度合を考慮して決めるべきである.
 酸素吸入中は湿度保持が必要で,Nebulizerを装置すべきであり,これは薬剤の吸入にも応用できる.

外科の焦点

胃切除後の管理

著者: 堺哲郎 ,   赤井貞彦 ,   武藤輝一 ,   番場道夫

ページ範囲:P.147 - P.155

はじめに
 胃切除術は現在では最も広く行なわれている手術の一つである.その手術死亡率も胃潰瘍では0.9%,胃癌では3.7%(何れも新潟大学外科教室最近10年間の成績)と低くなつてきている.これは手術手技の発達と共に術前,術後の管理の進歩改善に負うところがきわめて大きい.本稿では胃切除後の術後管理と,注意しなければならない合併症について概説する.

論説

胃・十二指腸穿孔の診断と治療

著者: 四方淳一 ,   浮島仁也 ,   杉原礼彦 ,   武田昭信 ,   千葉勝二郎 ,   松尾泰伸 ,   村上博俊 ,   高樹正樹 ,   早川勲 ,   山上明倫 ,   本山博信 ,   黒田慧 ,   野中拓之 ,   森田一穂 ,   太田武史

ページ範囲:P.197 - P.205

はじめに
 胃・十二指腸穿孔は胃・十二指腸潰瘍または胃癌の最も危険な合併症であり,一応急性穿孔と慢性穿孔とに分けられる.通常,胃・十二指腸穿孔というのは急性穿孔のことをいい,胃・十二指腸内容物が穿孔部位より腹膜内腔に洩出し,治療により穿孔部位の閉鎖に成功しない限りは急性汎発性腹膜炎から敗血症を併発して死に到る.慢性穿孔とは被覆性穿孔すなわち限局性腹膜炎のことであり,一般に症状・予後ともに急性穿孔のごとく重篤ではない.
 本稿においては,墨東病院外科に入院手術を行なつた65例の胃・十二指腸急性穿孔の症例を中心として,その診断と外科的治療について述べてみよう.

カンファレンス

心不全兼ヂギタリス中毒兼腸管出血

著者: 森永武志 ,   吉崎正 ,   太田怜 ,   福田圀如 ,   上野幸久 ,   吉本和夫 ,   大橋常安 ,   布施為松 ,   小沢啓

ページ範囲:P.209 - P.213

 森永武志(司会,内科医長)ただ今から第253回CPCを行ないます.患者は心不全があり,ジギタリス中毒のために入院し,経過中に大量の下血の来し死亡した症例です.では担当の吉崎医官にお願いします.
 吉崎正(内科,担当医官)患者:池○政○,75歳,♂臨床診断:冠不全兼ヂギタリス中毒兼腸管出血.家族歴:父,脳溢血,姉,高血圧,心臓喘息.既往歴:35年1月,下血吐血3000cc,原因不明.36年7月,心弁膜症,不整脈.38年2月,脳軟化症,左半身不全麻痺.現病歴:39年2月末感冒にかかり,それがきつかけとなつて心不全症状が出現したので,ヂギトキシン1日1錠ずつ服用,3月8日より3日間は間違つて3錠ずつ服用したところ,嘔気,嘔吐,食思不振,徐脈等が起こつた.某医の来診を受け,ダイアモックス内服,セジラニッド静注等の治療にて軽快せず,3月14日,中病内科へ入院す.主訴:呼吸困難(起坐呼吸),胸部挾扼感,嘔吐,腹満感,腹痛,下痢,乏尿.入院時現症:るいそう高度,栄養著しく低下.脈搏34,整,緊張良,平熱,結膜に貧血,黄疸認めず.口唇爪にチアノーゼなし.心濁音界は左が前腋窩線まで拡大.心尖部で収縮期および拡張期性雑音聴取.両後下肺野で湿性ラ音.上腹部やや膨隆し,肝2横指触知,腹壁下肢に浮腫を認めるが,胸水,腹水は証し得ず.尿量500cc,水様便,血圧152/54.検査成績:便,せん血反応(−).

講座 境界領域

Giant Cell Tumorのレ線像と組織像

著者: 伊丹康人 ,   赤松功也 ,   高槻先歩

ページ範囲:P.216 - P.223

 骨巨細胞腫は比較的多いものである.1958年から1962年までの本邦腫瘍登録からみても転移性骨肺瘍,骨肉腫についで第3位を占め88例をかぞえている.1818年Sir Astley CooperとTraversが初めて本腫瘍について記載して以来,各学者がその病因論的な立場から種々な名称をつけてきた.即,"myeloid tumor"(SirJames Paget, 1853年),"tumeur à myeloplaxes"(Nélaton, 1860年)."giant cell tumor"(Bloodgood,1919年),"Progressive osteoclasia"(Willis, Geschicter,Copeland),"osteoclastoma"(Stewart, 1922年)の如くである.また,本腫瘍の中にはかなり悪性のものもあるとしてRiesenzellen Sarcomaの名称が用いられたことも遠い昔ではない.本腫瘍の大きな特微は巨細胞の存在である.

患者管理

外科領域における栄養管理(その6)

著者: 日笠頼則 ,   松田晉

ページ範囲:P.224 - P.229

Ⅱ.外科領域における栄養管理の実際
 (3)特殊な条件下における管理方針
 (ⅰ)肝腎症候群にさいしての治療対策
 術後,それも特に肝,胆道系に対する外科的手術後,それに引続き著明な乏尿,無尿を来たしたようなさいには,まずつぎの二つの場合を考え,それらを鑑別した上,適切な処置をそれぞれ講ずべきである.すなわち,(ⅰ)肝腎症候群としての急性腎不全と(ⅱ)水分・電解質補給の不備,不足にもとずく無尿,乏尿(Salzmangel-Urämie)とである.
 いずれの場合にも,血中残余窒素,尿素は増量するから,かかるさいには是非共ヘマトクリット値を測定すると共に血中のNa, Cl, K,予備アルカリ濃度を測定して,第1表のような規準に則つて,そのいずれであるかを決定し,しかる後,前者であれば肝腎症候群に対する適切な処置を,後者であれば適切な水分および電解質,ことにKの補給を講じなければならない.

検査と診断

膵臓外科に必要な検査法

著者: 津田誠次

ページ範囲:P.230 - P.237

 膵疾患を機能検査によつてのみ診断することは,極めてむつかしいことである.ただ急性膵炎時に膵酵素すなわちアミラーゼの増量を,血清ならびに尿中に証明することで診断し得る以外は,恐らく不可能と言つても過言ではないであろう.したがつて膵疾患を診断するには膵機能検査法の他に,補助的に他の診断法を加味して総合的に診断をつけねばならない.
 がいして膵臓外科といつても,炎症から腫瘍まで仲々範囲がひろいので,個々の疾患別に細目にわたつて記載することはできない.そこで一般に診断を中心として,膵臓機能検査について述べてみたい.

実地医家の診断シリーズ・1

外科診断のために

著者: 長洲光太郎

ページ範囲:P.238 - P.241

 本シリーズのはじめに総論的な注意を記すこととする.診断技術が日進月歩の急速な進歩をしめしているし,ますます複雑多岐にわたり,亡羊の嘆はなはだしいものがあるが,診断のみちすぢには一定の方法論があり,これを無視して安易な診断(疑診)のもとに,診療が行なわれ,手術が施行されているという面がないでもない.不慣れの新人のとつたアナムネーゼや記載を見ると,こういう点に根本的な,学問的に診断をすすめ思考過程に余程努力しなければならないと思うし,また少しく外科学たずさわつた私達も何等の型でこの点に貢献する責任があるものと思う.総括的なものとしては浜口栄祐教授編外科診断書(昭  年,医学書院)があるし,他にいくらでもくわしいものもあるので,ここには数項目をあげて指針とすることにし,少しく私見を加えたいと思う.

アンケート

痔核—何回も治療をうけ附近の硬化を伴い,あらたに炎症し出血してきた場合

著者: 坂本光生 ,   三輪徳定

ページ範囲:P.242 - P.244

 表題のごとき病態の発現は非観血的療法,すなわち度々の注射療法,結紮療法,あるいは姑息的不確実な観血療法の結果,組織の硬化狭窄,あるいは不正な瘢痕攣縮等による粘膜の脱出,また直腸静脈叢の血行障害の発生,それに加えて機械的あるいは炎症性刺激により,表題のごとき病態の発生を見るに至つたものと思われる.

--------------------

臨床検査の資料(11)

ページ範囲:P.244 - P.244

 正確な臨床検査が適確な診断から適正な治療へ導く本誌は東大中央検査室の協力を得て,十分吟味された資料を表覧連載し日常診療に資したいと思う.

随筆

それからそれ(その2)—三條広道かど

著者: 青柳安誠

ページ範囲:P.246 - P.247

 私は学生時代の終りと外科医になつた初め頃には,三条広道(ひろみち)かどにあつた深川旅館で、夕食をとつていた.京都の古街は碁盤の目のように整地されているので,三条通りと広道通りのクロッスしたかど屋敷に建つている旅館であることが,この簡単な表現ですぐわかるのだが,これは旅館と名がついているものの,客間が二階に三ツほどあつて,伝法肌のきさくな六十に近いおばあさん未亡人が,小遺かせぎに経営していたささ医やかな旅館である.
 だから,いわゆる本格的な旅の人などはほとんどなくて,徳島生まれのこのおばあさんの知己紹介で来た人とか,近くの岡崎公園で博覧会などがあると,そこに集る商人が泊つたりしていたのである.

症例

兄姉にみられた十二指腸憩室について

著者: 清成正智 ,   木村道生

ページ範囲:P.248 - P.251

 十二指腸憩室は第1表に示すごとく,レ線学的に大体1〜2%前後の発見率であり,さほど稀な疾患ではないが,私達は最近兄妹に観られ,共に切除して治癒せしめたので報告す.兄弟に観られたのは本邦では渡辺の一組があるが,共に切除し得たのは私達の症例のみである.

MEDICAL Notes

輸血後の無黄疸肝炎,他

ページ範囲:P.252 - P.253

 Grady (Gastroent.46:306, 1964)の9大病院の大集計で1万u.輸血をうけたものの肝炎発生は6例であつたという.この低率は供血源が重要な原因をなしている.Mirick(Vox Sang.7:125, 1962)は1万u輸血につき200例の肝炎を見出したという.日本では清水,北本(Gastroent.44:740, 1963)は1万u輸血につき600例の肝炎を見出している(GOT, GPT上昇.その1/6が黄疸発生).Allen (J.A.M.A.680:1079, 1962)の調査では,平均3.4uの輸血をうけたものの3%が肝炎になるという.Hampers (New Engl.J.Med.271:747, 1964)は輸血をうけた56例の患者を20,40, 50, 80日という具合に半年間,GOT, GPT, ICDをfollow-upし,1万uの血液につき870例(56例中10例)という高率の肝炎を見出した.これは北本の成績を上回る高頻度である.HampersらのPhiladelphiaGeneral Hospital 4年間の黄疸発生の肝炎は1万uの血液につきわずか5例であつたから,してみると,有黄疸肝炎1例につき,無黄疸肝炎100例以上存在する見込みということになる.

外国文献

下垂体剔除後妊娠,他

ページ範囲:P.254 - P.258

 Little (J.Clin.Endocr.18:425,1958)は妊娠26週婦人,乳癌で下垂体剔,cortisone,甲状腺末投与,尿崩症発来,31週副腎不全,35週卵巣不全となつて妊娠中絶の1例を報告.Kapian (J.Clin.Endocr.21:1139,1961)は妊娠12週,下垂体chromophobe adenomaで剔除,hydrocortisone,甲状腺末,vasopressinで分娩しえた1例を報告,Gemzell(Lancet 1:644,1964)も下垂体腫瘍で部分的下垂体剔除患者が妊娠を全うしたと報告.Bettendorf (Dtsch.med.Wschr.89:1952,1964)はchromophobe adでほぼ完全くに下垂体剔を行ない2年後HHGを与え,妊娠,30週中絶の1例を報告,妊娠中にHHG, cortisone,甲状腺末を与えないと,胎盤,副腎,甲状腺の不全がおこるのは当然だが.oxytocinを与えないと子宮収縮,泌乳がきわめて弱い,下垂体を剔除したあと妊娠しても,下垂体腫瘍の方には著しい再発像は見られていない.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?