icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科21巻12号

1966年12月発行

特集 虫垂炎—その困難な問題点

虫垂切除の時期の問題

著者: 武藤輝一1

所属機関: 1新潟大学医学部外科教室第1講座

ページ範囲:P.1680 - P.1682

文献概要

はじめに
 Creeseの報告によれば1736年Cladius Amyandによりはじめて虫垂切除が行なわれたといわれる.本邦においては近藤が明治32年(1899)間歇期の虫垂切除を行なつたのが第1例である.その後,内外における幾多の論争を経て現在のような早期手術が普及し,さらに抗生物質の出現があつて虫垂炎の治療成績はいちじるしく向上した.今日虫垂炎の治療は早期手術が原則とされているが,抗生物質の進歩の目覚しい今日,積極的に保存的療法を行なうことをすすめるものもある3).一方,虫垂の変化の程度,患者の年齢,合併症の有無などにより今日なお虫垂切除の時期が問題になることがある.本稿においては著者の経験に文献的考察を加え,虫垂切除の適切な時期についてふれてみたいと思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら