icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科21巻6号

1966年06月発行

読影のポイント

脳波の読み方—(6)異常脳波

著者: 喜多村孝一1

所属機関: 1東京大学医学部脳神経外科

ページ範囲:P.802 - P.805

文献概要

 前号までに,正常脳波についていささか冗長気味なほどに記載したが,それは,脳波の異常をよみとるためには,たとえ「脳波の読み方」というごく実用的な面においても,正常脳波に関する十分な知識が不可欠と考えられるからである.極端ないいかたをするならば,正常脳波を十分に理解,体得すれば,その範疇からはずれるものがすべて異常であると考えてよいわけである.しかしながら実際に脳波を読むにあたつてはそれだけの知識で十分とはもちろんいえない.
 すでに読者はお気附きのことと思うが,脳波の正常の範囲,異常と正常との境界はかなり漠然としており,臨床診断にあたつてその処置に迷うことは決してまれでない.臨床症状その他を参考として,正常,異常の判定が下されるが最後まで決定を保留せざるをえないこともある.したがつて,どこの検査室でもこのような脳波に対しては,正常とも異常とも決定せず境界線上borderlineという言葉を用いている.このようなあいまいさに対処し,脳波を臨床検査法の一つとして駆使するには,多くの脳波に接しこれを体得し目を肥やすより他には方法はないであろう.以下号を追つていろいろの異常脳波の実物をお目にかけ説明を加えて,"脳波を読む目を肥やす糧"にしたいと思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら