icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科21巻8号

1966年08月発行

特集 腫瘍の外科

研究と報告

胃サルコイドージスの1例

著者: 本田盛宏1 石川文夫1

所属機関: 1東京逓信病院外科

ページ範囲:P.1080 - P.1083

文献概要

 サルコイドージス(以下サと略記) Sarcoidosis邦名類肉腫症は,近年全身性疾患として注目され,その重要症状の所在に従つて内科眼科皮膚科などで取り扱われているが,文献によると1875年英国のHutchinsonが今日から考えればその皮膚変化に当ると思われるものを初めて記載,同様の皮膚変化を1889年フランスのBesnierは凍瘡状狼瘡Lupus pernio,1899年ノルウェーのBoeckは類肉腫Sarcoidとしたが,1905年ZielerはBesnierの凍瘡状狼瘡とBoeckの類肉腫が同症であるとした.その後Schaumannは皮膚.リンパ節,扁桃,脾,肺および骨に共通した変化のくることを認めて1種の全身性系統性疾患とし,1934年その見解を発表,今日本症はMorbus Besnier-Boeck-Schaumannとも呼ばれている.ここに報告するような胃に本症の変化を認めた胃サの第1例は1936年Schaumannの発表にかかわる.
 全身性疾患としてのサについて,侵されるおもな臓器は肺,皮膚,眼,リンパ節,骨,脾,肝,耳下腺また鼻腔,副鼻腔,骨格筋その他口唇,舌,中枢神経などで消化管の侵されることはきわめて少ない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら