文献詳細
特集 血管の外科
研究と報告
文献概要
はじめに
本邦において,四肢末梢動脈の閉塞性疾患の大部分をしめるものは,なおBuerger病であるが,二次的に器質的変化をきたしたRaynaud症候群や,動脈炎,動脈瘤,外傷,腫瘤などによる閉塞を除くと,動脈硬変化性化にもとづく閉塞が最近増加する傾向にある.近年とくに米国においてはいわゆるBuerger病の存在に疑いを抱く報告者が多く,四肢末梢動脈の閉塞性疾患は,ほとんど動脈硬化症に起因するものであり,Buerger病というものはないのではないかともいわれている1)2).
本邦では,石川3),稲田4),神谷5)らの諸氏によつて,Thromboangitis obliterans(TAO)と,Arteriosclerosisobliterans(ASO)の異同につき論ぜられ,現在のところTAOの存在は認められている.
本邦において,四肢末梢動脈の閉塞性疾患の大部分をしめるものは,なおBuerger病であるが,二次的に器質的変化をきたしたRaynaud症候群や,動脈炎,動脈瘤,外傷,腫瘤などによる閉塞を除くと,動脈硬変化性化にもとづく閉塞が最近増加する傾向にある.近年とくに米国においてはいわゆるBuerger病の存在に疑いを抱く報告者が多く,四肢末梢動脈の閉塞性疾患は,ほとんど動脈硬化症に起因するものであり,Buerger病というものはないのではないかともいわれている1)2).
本邦では,石川3),稲田4),神谷5)らの諸氏によつて,Thromboangitis obliterans(TAO)と,Arteriosclerosisobliterans(ASO)の異同につき論ぜられ,現在のところTAOの存在は認められている.
掲載誌情報