icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科22巻7号

1967年07月発行

特集 救急患者の取扱い方

四肢外傷の救急処置

著者: 鈴木勝己1 磯見明1

所属機関: 1関東労災病院整形外科

ページ範囲:P.923 - P.927

文献概要

はじめに
 運動器官をあつかう整形外科医にとつて,そこなわれた機能をいかに回復させるか,または,いかに最小限の障害にとどめうるかが最大の使命である.もとより,生命の安全に思いを馳せることは医師として当然のことである.しかし,この点に意外な落し穴があるように私たちは感じている.生死が問題となる時点では,どの患者に対しても,生命を救うために許されないことはなく,それは患者の意志や社会的背景のいかんによらず行使されるべきであろう.さて,生に対する不安が除かれた時,その他の処置は生命に別条ないからと思うことがないだろうか.整形外科医として患者のこれからの生活—それは救われた生命の場である—を考えれば,こうした心のゆるみを生じる落し穴について一考せざるをえない.
 四肢外傷の治療効果は,受診時における治療計画のたて方と,見通しのたて方いかんにかかつているといつても過言ではない.それは救急処置の限界と,その影響を認識することによつてできる.一般的にいつて,何もかもを一次的に治療しようとする傾向があるので,むしろ何回にも分けて系統的な治療をするという考え方に慣れる必要があることを強調したい.そして,このことにあたつて,患者の年齢・職業・希望などの社会的,経済的背景を考慮すべきであろう.同一の外傷でも,それらによつて異なつた方針を立てる場台も出てくるからである.時には,機能的に次善の治療法がより好ましいこともありうる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら