icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科23巻10号

1968年09月発行

特集 肛門外科

診療に必要な解剖の知識

著者: 鬼束惇哉1 檜垣潜2

所属機関: 1岐阜大学 2土岐市立駄知病院外科

ページ範囲:P.1427 - P.1432

文献概要

はじめに
 肛門部は,消化管の上端とは解剖的に,1)皮膚と粘膜との間に特別な移行皮が介在し,2)複雑な括約機構を持ち,3)知覚神経が豊富に分布していることなど似たことが多いが,機能的には入ると出るとで全く異質な部分であって,やはり特異性が明らかで,例えば壁に若干の壁龕があり,歯は無く,血管は3系統で,静脈叢が発達していることなどいろいろちがう.かかる肛門部の解剖は一般になおざりにされているけれども,この知識は口唇部のそれに比べると臨床的に格段に重要なもので,例えば口唇付近の顔面筋の解剖知識が特別な医家だけの問題であつても,肛門括約筋や恥骨直腸筋のそれは肛門指診がroutine検査であるかぎりは,はるかに多くの医家に大切であり,肛門外科においてはもちろん不可欠な基礎である.この外科的解剖知識は,奇形,外傷,炎症,腫瘍など対象群によつて重点のありかがちがう.また微細構造については学者の見解がまだ一致していぬところがある.ここではなるべく片寄らずに全般的な概略を述べることが,私どもの役目かと思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら