icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科23巻9号

1968年08月発行

雑誌目次

特集 脈管造影

脳血管撮影と手術適応

著者: 千ケ崎裕夫

ページ範囲:P.1273 - P.1286

はじめに
 脳血管撮影(cerebral angiography)は,リスボンの精神神経学者Antonio Egas Monizと外科医Almeida Limaの協力により1926年11月始められ,前者により1927年7月最初の発表を見た.脳室撮影や気脳撮影に10年近くもおくれて世に現れたこの方法は,まず欧州とわが国,ついで米国でしだいに普及し,その手技や装置や造影剤の改良発達によつて,ついに前二者に伍して脳,神経外科におけるもつとも重要な診断法のひとつとなつた.しかもこの方面において,わが国は,早くも1929年に椎骨動脈撮影(手術的であつたが)を試みた故斎藤直教授,1932年世界に先がけて経皮的頸動脈撮影を発表しこの診断法の普及に大いに役立つた清水健太郎教授,1949年経皮的椎骨動脈撮影を発表された佐野圭司教授等世界に誇るべき多くの業績があり,そのためか,外国に比べて他の諸検査,例えばisotope scanning, air studyより最も普及した検査法のように思える.
 脳血流は,頸動脈と椎骨動脈とによつて,ささえられているのであるから,脳血管撮影は頸動脈撮影(carotid angiography)と椎骨動脈撮影(ver-tebral angiography)とに分けられる.

肺血管および気管支動脈造影と手術適応

著者: 鈴木千賀志 ,   仲田祐 ,   根谷崎敏彦

ページ範囲:P.1287 - P.1298

はじめに
 肺には機能血管としての肺動静脈系と,栄養血管としての気管支血管系があり,両血管系は,それぞれの生理学的性格の相違にもとづき,肺や気管支の病変に際しても,それぞれ異なつた反応態度を示し,したがつて各種の肺疾患において両血管系の血管造影像は,当然のことながら別個の病像を示す.
 Dünner1)らによる肺動脈造影法の開発と,これに引続く選択的肺動脈造影法の研究は2-9),生体内における肺血管系の解剖および影態学上の知見に飛躍的進歩をもたらし,肺外科手術の適応決定および手術の安全性の確立に対して計り難い貢献をなした27-33).一方栄養血管である気管支動脈造影法は,大動脈閉塞法等10-12)による非選択的造影法からSeldinger氏法による選択的造影法がおこなわれるに至り,各種肺・気管支疾患における気管支動脈造影像が明らかにされ,これによる鑑別診断上の価値が認識されるようになつた13-20)

心臓血管造影法

著者: 今野草二 ,   中島一己 ,   遠藤真弘

ページ範囲:P.1301 - P.1312

はじめに
 心臓血管造影写真を撮ると,心臓や大血管の形態が明らかになることはもとより,血行動態の概略も知ることができるので,心臓外科にとつては最も大切な検査法のひとつである.血管心臓造影法あるいは選択的血管心臓造影法の適応として従来主に右左短絡疾患が考えられてきたが,その適応もさらに広範囲に拡大されている.すなわち臨床所見,レ線像,心電図で診断の確定しがたい症例および手術を対象として,より詳細な解剖的ならびに血行動態的所見を得ようとする症例には,心カテーテル検査と同時に選択的血管心臓造影法を行なうことが多くなつた.しかもその造影法も種々の体位をとらせ,心臓内のカテーテルの位置を種々にかえて行なつて病変を立体的に把握すべきであるが,しかしそれもなるべく少ない回数で最も効果的な造影像をうる必要があろう.それには造影法を施行する症例につき予想されるべき疾患の病態を熟知し,その解剖関係と血行動態とにより患者の体位と心臓内のカテーテルの位置とを適当に選択して行なう必要がある.
 ここでは諸種の心疾患に関して血管心臓造影法あるいは選択的血管心臓造影法の適応と造影法施行時の患者の体位,心カテーテル先端の位置につきわれわれの日常思考し,実施しているところを記述して参考に供したい.

腹部外科領域における動脈造影と手術適応

著者: 石川浩一 ,   上垣恵二 ,   菅原克彦 ,   三島好雄 ,   森岡恭彦

ページ範囲:P.1313 - P.1326

はじめに
 腹部外科領域に動脈造影法がとりいれられたのは1957年,Ödmann,Seldingerらが選択的腹腔動脈造影法を始めたのを嚆矢とする.
 以後その有用性がみとめられて,症例数は飛躍的にふえ,手技,手法の改善も目ざましく,約10年にして,日常の臨床面において,疾患の診断や手術適応設定に大きな威力を発揮するにいたつている.

大動脈造影

著者: 稲田潔 ,   中川準平 ,   藤田幸男

ページ範囲:P.1333 - P.1344

はじめに
 胸部外科の進歩発展にともない開胸術はきわめて安全に施行されるようになつたが,各種の胸腔内疾患を術前に正確に診断し,周到な計画と万全の準備のもとに手術に臨むべきことはいうまでもなく,他方手術の必要のないものあるいは手術不能のものを選択し,不必要な開胸術をさけることもまた重要である.このような意味において胸部大動脈造影が胸腔内疾患の鑑別診断上はたす役割はきわめて大きい.本法の応用範囲ははなはだ広く,心臓・大血管疾患のみならず,縦隔腫瘍その他の胸腔内疾患の確実な診断,さらに手術可能性や手術法の選定に重要な知見を提供するもつとも有力な検査法である.以下著者らの経験例を図示し,主として胸部大動脈造影による診断,手術適応などの点について述べる.

四肢動脈造影

著者: 神谷喜作

ページ範囲:P.1347 - P.1354

はじめに
 四肢動脈造影の診断的意義および手術適応決定への関連性について述べてみたいと思う.

脈管造影よりみた四肢浮腫

著者: 阪口周吉 ,   馬場正三 ,   石飛幸三

ページ範囲:P.1355 - P.1365

はじめに
 四肢の脈管浮腫は静脈性とリンパ性に二大別されるが,これらを治療するにはそれぞれ静脈造影とリンパ造影が必要である.これは単に診断の目的だけではなく,現在すでに動脈造影がそうであるように,手術適応の決定,予後の判定についてもいえることである.しかしこの二つの造影は決して簡単な方法ではなく,またその読み方も容易なものではない.もし造影の方法や読みに誤りがあれば,却つて混乱を来し,結果として治療方針を誤ることになりかねない.

各種造影剤の特色と注意点

著者: 庄司佑 ,   山手昇 ,   中山良有

ページ範囲:P.1367 - P.1372

はじめに
 血管造影法は最近著しい進歩をとげ,各方面において広く臨床に応用されて各種疾患の診断に役立つていることは今さら申すまでもない.
 この検査法の進歩の中で造影剤の改良は重要な部分を占めるものであり,造影能力と安全性の向上が血管造影法の普及と発展に大きく貢献した.

外科の焦点

同種心臓弁移植—とくにその手技的検討について

著者: 田辺達三 ,   渡辺正二 ,   村上忠司 ,   高木正光 ,   久保良彦 ,   太田里美 ,   美阪啓次 ,   富山三良 ,   横田旻 ,   橋本正人 ,   町田荘一郎 ,   今井利賢 ,   杉山誠 ,   青木高志 ,   杉江三郎

ページ範囲:P.1263 - P.1271

はじめに
 近年における心臓外科の進展は人工心肺装置の導入により開心術を可能とするとともに,各種の先天性,後天性心疾患において良好な治療成績をあげうるまでに至つた.この中,心臓弁膜疾患においては僧帽弁にしろ,大動脈弁にしろ,弁機構が著しく障害された荒廃弁の治療としては,代用弁による障害弁の完全置換手術を必要とすることが認められてきている.とくに過去5年間,この方面の研究としてStarr-Edwards弁をはじめとして各種の人工弁が広く応用され,人工弁による弁置換手術の詳細な成績検討が多数の施設において重ねられてきた.
 かかる目的に用いられる代用弁としては,各種の人工弁と,同種および異種弁がとりあげられているが,一般に第1表のごとき諸条件が要求される.今日用いられている人工弁は移植手技がほぼ確立されており,随時に適切な大きさのものが入手利用できるという大きい利点をもちながら,弁機構の面では種々の障害や,合併症の発生が指摘されてきた.たとえば本来の弁と全く異なつた特異な構造に伴う占有度の増加による障害,血行動態における異常,耐久性についての不安などがあげられており,さらに血栓形成,塞栓発生などの重大な合併症がさけられないことも症例を重ねるにつれ重要視されてきた.

臨床メモ

脳外科的手術における止血

著者: 松井将

ページ範囲:P.1298 - P.1298

 脳外科的手術だけでなく,すべての外科手術において根本的で面も重要で困難な問題は,やはり如何に組織の障害を少なくして完全な止血を成し得るかにあると思う.特に脳外科においては,その対象となる脳組織の特殊性から,止血にあたつては細心の注意の下に組織の障害を極少に止めるよう努力しなければならない.それ故,脳組織よりの出血に対しては無闇に電気凝固を用いて止血部位の周囲の健康組織にまでも障害をおよぼさないようにし,動脈性出血ならば血管グリップによつて止血するのが一般常識である.より小さな血管で電気凝固の適応な場合には,先端を溶かして滑らかにした細いガラス製吸引管の先に,7mm2大の"脳綿"(Gehirnwatte)を当てて,止血部位とその周囲を吸引乾燥させながら細小ピンセットで凝固すれば,止血効果を増強させると共に目的物のみの凝固が成し遂げられる.脳綿には黒い木綿糸を結びつけて手術野外に垂れ下げてあるので,万一の場合にも紛失するようなことはない.また脳綿は自然綿ではなく線維が細く強くて長い特殊な人工線維で織つた人工綿(ドイツ製)を圧縮してあるため,線維がほつれて異物として脳内に残留するというような心配は不要である.この脳綿については,線維会社に分析させ製造を依頼したが満足した結果を得られないので,いまだに輸入品を使用している.

術後の脂質栄養

著者: 木村信良

ページ範囲:P.1326 - P.1326

 手術患者の術後管理は,各方面の研究,たとえば,循環・呼吸の病態生理や内分泌学的な面及び代謝面からの研究などにより次第に細かい分野に研究が進歩しつつある.手術成績の向上の実際面に結びついた重要な問題である.
 日常の術後管理のなかで,未だに十分解決されていないことのなかに,術後の栄養補給の問題がある.すなわち今日のように輸液に関する研究が急速にすすんだのにも拘らず,術後の必要栄養量が十分満されていないことである.この事実は,その程度に差はあつても,手術患者は術後,自己の貯蔵体成分を消費し,その犠牲において,手術からの回復が行なわれているわけである.

学会印象記 第68回日本外科学会総会

脳外科領域

著者: 金谷春之

ページ範囲:P.1377 - P.1379

 日本外科学会総会における脳神経外科に関する講演は,開会第1日目(4月10日)の午前中第1会場(観光会館ホール)にて一般講演7題に引続いて,シンポジゥム「脳外科における髄液圧亢進」が植木教授(新大)の司会のもとに主題5,それらに6題の追加があつた.脳外科領域における,脳腫脹,脳浮腫の問題を中心に討議されたが,これはすべての脳疾患に随伴するきわめて重要な病態でありながら,これに関しては現在なお明らかでない.シンポジゥムではこの難題に対し,病態ならびにその発生機序,治療等を中心に従来よりさらに深く追求され意欲的にそれぞれに重要な知見を発表され,聴衆の会員に多くの感銘を与えた.第2日目には午前,午後にわたつて第4会場(社会教育センター)において一般演題29題が発表された.その後第2会場で「脳血管障害の外科」と題する教育講演が佐野教授(東大)により,動脈瘤,動静脈瘤を中心とし,診断.治療ならびに成績に関する現況をわかり易く解説され,脳外科以外の会員の出席も多数見うけられ,その関心の深さを知り喜ばしく思うとともに,大学あるいは研究所において明らかにされた診断上の確実な知見はこのような機会をしばしばもつて,医療全般の向上に資すべきで,現在特にそのような教育の意義の重要性を痛感した次第である.

心臓外科領域

著者: 橋本勇

ページ範囲:P.1379 - P.1382

 第68回日本外科学会総会における心臓外科領域の問題は,第1日(4月10日)第3会場(金沢市観光会館大集会室)で発表された一般演題を皮切りに,第2日目夜には,「シネシンポジウム,Fallot四徴症の根治手術—肺動脈流出路形成法を中心として」が,西村正也教授司会で行なわれ,最終日にも曲直部寿夫教授が司会するパネルディスカッション「心室中隔欠損症の手術適応」がもたれた.さらに榊原仟教授の「人工弁置換」に関する教育講演があり,木本誠二教授は「Fallot四徴症の外科療法」の特別講演を行なわれた.
 閉会式における卜部会長の名言「晴耕雨読」が生まれたように,学会中の降雨にもめげず,各会場は聴衆にあふれ討論も活発で充分に用意されたかにみえた討論時間も,やや不足がちに思えたほどであった.特に目立つたことは,司会された先生方が手際よく討論を整理されて,ほとんど予定時間の延長がなく進行されていつたことは,討論時間の不足をかこつ以上に気持のよい進行ぶりで,会長の細かい留意が目にみえる心地さえした.

消化器外科領域

著者: 戸部隆吉

ページ範囲:P.1382 - P.1384

 第68回日本外科学会総会は,昭和43年4月10,11,12日の3日間,加賀百万石の城下町金沢市で,会長金沢大学医学部第1外科卜部美代志教授主催のもとに行なわれた.卜部会長は開会の辞の中で"本学会にあつては広く視野を世界に向けて,しかも日本の外科を打ち出してみたい"と述べられたが,そのあらわれは,会長が苦心された3日間のシンポジウムをはじめとするプログラムの編成にうかがうことができる.私は,編集者の注文にしたがつてシンポジウムを主として.消化器外科領域における本学会の印象記を記すことにした.

血管外科領域

著者: 毛受松寿

ページ範囲:P.1384 - P.1386

 本来血管外科と考えるべきものは多方面にわたるものである.すなわち外傷時の血管の処置,たとえば切断肢の縫合の問題,臓器移植,脳外科,悪性腫瘍手術時の血管切除や再建,門脈圧亢進症,心血管外科の際の体外循環,冠動脈外科などとあげてみるとそのいずれにおいても根底をなすものであり,対象とするものによつてはmicrosurgeryの応用も必要となつてくる.
 しかし今回第68回日本外科学会が金沢で開催されるにあたつて,血管外科として取扱われたものは血管に病変があるものも主体とした疾患であり,応募の演題は16題,さらに追加申込み12題に達し学会3日目4月12日の午前中第3会場で熱心に討論せられた.その内容はこれらの疾患に対する現在の日本の状態が浮彫りせられたものと考えて差支えないと思われるので,当日のさらに多くの追加発言をも含めてその印象を紹介する.

小児外科領域

著者: 守屋荒夫

ページ範囲:P.1386 - P.1388

 つい数年前までは,小児外科は外科領域内のごく小さな1分野にすぎなかつたが,最近の進歩はまことにめざしいものがあり,今年の第68回外科学会総会(4月10〜12日,金沢)では,第2日午前の第2会場の大半は小児外科にかんする一般講演と教育講演にあてられ,また第3日午前には小児悪性腫瘍のシンポジアムがあるなど,今や外科領域全体を通じて,もつとも注目される分野の1つにまで成長したともいえる.
 発表された内容は,いずれも症例報告の段階をすぎ,多数例について,しかも長い年月にわたつて観察された臨床成績を示すものばかりであつて,傾聴すべき点が多かった.

外国文献

高圧酸素中毒の予防,他

ページ範囲:P.1389 - P.1392

 HPOの毒性は組織ATP濃度を低下させる点で多くの報告が一致しているが,Sanders(JAMA 20:241,1968)はネズミで0.4MのNa succinateを10〜15mM/kg腹腔内に注入,およびO.4 MNa succ.3容に0.1M Ammonium succinate 1容の混液の腹腔内注入後,1時間してから,100%O2,5,7,9,11気圧で,ケイレンの発生するまでの時間をしらべて,HPO毒性予防効果をうかがつた.腹腔内注で予防法の加えられたのは,5気圧で平均150分(対照40分),7気圧では平均60分(対照17分),9気圧で平均21分(対照10分)というように,ケイレン発生までの時間が有意に延長した.protection rateで表わすと5気圧4.2,1気圧3.9,9気圧3.3.succinateでなくdextroseでは効果なく,malateも全く予防効果がない.Succinate法では脳内Succinate濃度(succ-14Cとして)は注後30分では十分でなく,60分後はmitochondriaの中に十分に入つておりribosomeがやはり取り入れている.つまりsuccinateは血脳関門をくぐつて脳内に入りHPO毒性,ATP低下を防ぐといいうる.

手術手技

腸瘻のつくり方

著者: 久野敬二郎

ページ範囲:P.1394 - P.1399

はじめに
 腸瘻をつくる適応は栄養物の補給と腸内容の排除である.
 第1の栄養物の補給は食道,胃の手術に関連して一時的に腸瘻をつくり,これから栄養補給を行なう場合や,手術不能の胃癌で永続的の栄養補給の目的で行なわれる場合とがある.

--------------------

第18回綜合医学賞選考規定

著者: 臨床外科編集室

ページ範囲:P.1388 - P.1388

第18回綜合医学賞論文は,従来と選考方法を改め,下記のようにいたします.
 1) 弊社発行雑誌のうち原著収載雑誌から選定いたします.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?