icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科24巻2号

1969年02月発行

雑誌目次

特集 乳腺疾患—その診療の進歩

乳腺疾患診療の問題点

著者: 島田信勝

ページ範囲:P.175 - P.178

Ⅰ.診断に関すること
 近年われわれが遭遇する乳癌は,かなり早期のものが多く,それだけに診断もとみに困難を極める場合がしばしばである.付表は最近の10年間の慶大外科教室において手術した乳腺腫瘍1377例の内訳である.従来乳腺症としてあつかわれていたものは組織学的にはAdenosis, Cystic disease, Intraductal papilloma, Fibrous diseaseとしてあつかわれるようになり,組織像と臨床所見との比較検討により,かなり臨床診断としてとり入れられている.以下各疾患の臨床および検査上の特徴ある点を列記し,われわれの経験を主として乳癌との鑑別要点について述べる.

乳腺症の臨床

著者: 渡辺弘

ページ範囲:P.179 - P.185

Ⅰ.乳腺症の診断
1.臨床所見
 乳腺症は大体閉経期およびその前後,すなわち30歳台から40歳台の婦人に多く発生する.また20歳台以下や60歳台以上では極めて少ない.乳腺症の腫瘤は両側あるいは片側の乳腺内に同時,あるいは相前後して発生する.腫瘤は稀には皮膚面に膨隆して視診できる場合もあるが,触診ではじめて存在を知る場合が大部分である.腫瘤表面の皮膚には変化はない.すなわち発赤,熱感,異常の光沢,血管の怒張などはない.腫瘤は平手での触診では不明瞭で,指の間に挾むようにするとはじめて解る場合が多い.境界は大体わかるが不明瞭なものが多く,小豆大から鵞卵大に至る大きさに触れ,形は球状,卵状,円盤状などいろいろである.表面は凹凸不平で,大小種々の顆粒状結節が集合して形成した塊のように触れる.重要な性状は腫瘤の硬度であるが,一般に弾性硬から弾性軟とさまざまである.多少硬くつまり正常乳腺組織よりやや硬く,乳癌のようにゴツゴツした硬さでもなく,線維腺腫のようにピンポン玉のようなくりくりした硬さでもない.しかもさまざまの硬度の顆粒状の結節が集合した感じである.これは病理組織学的所見が多種多彩であることに基因しているものである.

乳癌の早期診断の要点

著者: 泉雄勝

ページ範囲:P.187 - P.193

はじめに
 癌の治療を向上せしめるためには,治療そのものの進歩が必要であることは勿論であるが,他方一般大衆への啓蒙による患者自身の早期受診,次にこのような早期癌症例に対する第一線医師の適確な診断,処置こそ,成績向上を大幅にもたらす能率的な手段と考えられる.
 乳癌についてもこの点全く例外ではない,というよりむしろもつとも典型的な場合ともいうべきであろう.しかしながらこれらの点を現状の具体的事実についてみると,早期症例の増加という面についてもまだまだ問題の多いことが感ぜられるのである.たとえばUICC(国際対癌連合)の委嘱によつて本邦主要外科教室の乳癌に関する調査が1963年以来行なわれているが,この資料によつて,これらの諸機関で1年間に取扱われた乳癌症例のTNM分類によるStage別分布をみても第1表のごとく比較的早期ともいうべきStage I,II症例の占める割合はこの5年間に殆んど大きな変化を示していない.この点患者側の認識もさることながら,医師側にもまだまだ努力の余地が残されているというべきであろう.

マンモグラフィによる乳癌の診断

著者: 久保完治

ページ範囲:P.195 - P.203

はじめに
 X線を利用して乳癌を診断しようとする試みは,1913年のA. Salomonの発表以来,多くの人々によつて行なわれてきたが,本法への関心や評価は時代によつて大きな波がみられる.その原因は大戦の影響もあるが,外科医の側のX線技術に関する知識の不足や乳癌についての病理学的な顧慮の不十分さから来た過大な期待が,しばしは裏切られたことにも求められるであろう.しかしこの術式の過少な評価は絶対に避けねばならない.
 乳腺のX線検査には,Ductography, Pneumo-mammographyなどのContrast MammographyやXeromammography,拡大マンモグラフィなどの特殊術式が含まれるが,本稿では普通のPlainMammographyのみについて述べたい.

超音波断層写真法による乳癌の診断

著者: 高橋勇 ,   高田貞夫 ,   井上善弘 ,   岩淵正之 ,   林和雄 ,   川島健吉 ,   伊藤久寿

ページ範囲:P.205 - P.211

はじめに
 現今ほど,癌に対する恐怖と関心がたかまつている時代はなく,あるゆる分野で,癌への対策が,日夜努力されている.とくに乳癌は他の癌に比べて,予後が比較的良いといわれながらも,乳癌全体の予後は決して楽観し得ない現状であり,根治手術後の5年生存率が60%前後であるということは,その重大さを改めて認識させるに十分な数値といわざるを得ない.しかも,多くの人々の努力にも拘らず,近年,この乳癌全体の予後が著るしく改善されているとはいいきれないのが実情であろう.歴史を劃するような,癌への特効薬が開発されるならば,問題は比較的容易であるけれども,少なくとも現状では幾多の研究者の努力をまつほかはない.このような現状であれば,癌制圧のため,現在最善のものとしてなし得ることは,すべての癌にあてはまる合言葉として叫ばれている「早期発見,早期治療」に努力を傾倒することであろう.
 この観点からすれば,乳癌は表在性臓器に発生する癌であり,他の臓器の癌に比べて,問題解決のための最短距離にあるともいえる.事実,往時に比べて,患者自身の乳腺内腫瘤発見時の大きさが,次第に小さなものになりつつある傾向を示している.予後を左右する因子は幾つか挙げられるけれども,結局は,小さな腫瘤のうちに発見することが最も重要であり,世人への啓蒙は,いくら行なつてもやりすぎることはないのである.

サーモグラフィによる乳癌の診断

著者: 竹内新治 ,   吉田穣 ,   三浦重人

ページ範囲:P.213 - P.219

はじめに
 視診と触診のみに基づいての乳癌の診断法では,腫瘤がある一定の大きさに達するまでは診断が不可能であり,より早期に診断する事が出来るような手段の現れない限り,もはや乳癌の根治成績の向上は期し難いとするLawson1)およびLe-wison2)の説は,極めて正鵠を得ているものと思われる.より早期の乳癌腫瘤が発見され,かつまた,乳腺症,線維腺腫をはじめ種々の良性疾患との鑑別も試験切除の結果を待つまでもなく可能にするような手段の開発が切に望まれるところである.さらに,その手段の実施に当つて普遍性がありMass Screeningに使用可能である事が最も望ましい.このような目的を追求するために,Thermo-graphyもMammography,超音波,同位元素による診断法等と共に登場して来た.
 Thermographyは生体表面から放散される赤外線をScanning mirrorを通し,増幅してフィルムに写しとる方法であり,皮膚温度の分布を白黒の濃淡度によつて表現するものである.従つて本法により乳癌を診断するためには,乳癌部皮膚温が非癌性腫瘤部および正常乳腺部のそれよりいつも上昇しているという前提が不可欠である.

乳癌の細胞学的診断法—特に穿刺吸引細胞診について

著者: 林田健男 ,   城所仂 ,   相馬智 ,   瀬戸律治 ,   後藤一博 ,   谷合明 ,   山川達郎 ,   片柳照雄 ,   浅倉礼治 ,   田村清孝 ,   百瀬健彦 ,   近藤芳夫

ページ範囲:P.221 - P.229

はじめに
 乳癌の診断方法として各種の検査法が開発され,臨床上その有用性が認められてきているが,Jackson21)のいうごとく,細胞学的方法を併用せずしては,十分の診断法といいがたいのではなかろうか.乳癌に対する細胞診の応用は,Nathan41)(1914)にはじまるが,体表面にあつて容易にsurgical biopsyを行ないうるために組織診—frozen sectionが主として発達し,細胞学的診断法は乳頭分泌物の得られる頻度が少ないこと,しかも癌細胞出現率の低い16)ことから重用されず,また,Martin34)35)(1930)によつてはじめられた穿刺吸引法も7)23),癌細胞を拡げる,あるいは"squeeze"する等の反論16)のため,正当な評価をうけるに至らなかつた.しかし細胞診研究者の地道な努力,特にMemorial Hospital34)35)58)32),KarolinskaSjukhuset11)64)に所属するCytologistおよびPa-panicolaou42)43)らのすぐれた研究業績が明らかにされるとともに,乳腺細胞診の重要性がようやく認識されてきたように思われる.

乳癌手術と遠隔成績

著者: 妹尾亘明 ,   星野嘉明 ,   富野捷治 ,   西沢征夫

ページ範囲:P.231 - P.241

はじめに
 乳癌の術式を大別すると,(1)原発癌巣の剔出あるいは乳房切断術,(2)乳房切断術と腋窩リンパ節郭清術,(3)広範囲領域リンパ節群郭清あるいは広域癌巣切除の拡大根治術である.現在行なわれている主な各術式を第1表にしめしたが,同一術式でも細部にわたる手技は一律ではない.一方乳癌の治療には手術以外に内分泌,制癌剤および放射線療法があり,これらの単独療法のほかに手術との併用療法があつて多彩である.またそれぞれの治療成績値も広範囲域にある.現在各術式の批判期にあるが一方ではさらに成績向上に種々の努力がなされ手技の改善その他がなされている.
 当教室では昭和36年から胸骨旁郭清拡大根治術を,同41年からはすでに発表した乳癌広域リンパ節郭清根治術を始めたが,症例数が少ないこと,追跡期間が短いので後日改めて報告しここでは通常の根治術の成績を中心として,拡大根治術は文献的に概説する.

再発および進行乳癌に対する制癌化学療法

著者: 白羽弥右衛門 ,   酒井克治

ページ範囲:P.243 - P.249

はじめに
 一般社会人の悪性腫瘍に対する知識が最近とみに向上したため,乳癌をおそれて診察を乞う婦人がいちじるしくふえて来た.しかし,乳癌の早期診断もやはり至難事の1つであるから,外科医を訪れたときには,すでに腫瘍が皮膚あるいは下床筋膜へ癒着し,さらに腋窩などへ転移しているもののすくなくないのが現況である.
 乳癌に対する根治手術術式は,すでに1890年頃,Halsted(1894),Meyer(1894)およびRotter(1896)らによつて確立され,今日においてもなおこれらの術式がそのまま踏襲されている.しかし,このような根治手術が行なわれたのちにも,局所性あるいは全身性に再発を来たすことがすくなくない.Donegan(1966)によれば,乳癌根治手術5年以内の局所再発率は,stage A(columbia臨床分類による)333例中34例(10.2%),stage B195例中40例(20.5%),stage C 115例中22例(19.1%),stage D 59例中26例(44.1%)であつた.1946年,Haagensenは,乳癌根治術後の局所再発が,胸壁皮下組織の不十分な切除に由来するものであることを指摘し,皮膚移植が行なわれない,すなわち一次閉鎖の可能な皮切がおかれた乳腺切断術にさいしても,できるかぎり残存皮膚の皮下組織を徹底的に切除すべきであることを提唱した.

乳癌根治手術

著者: 山本泰久

ページ範囲:P.251 - P.257

はじめに
 Halsted15),Haagensen10),Meyer29)らにより確立された根治的乳房切断術が乳癌根治術の一般的方法,すなわち,「定型的根治術」33)として広く行なわれてきたが,最近になり鎖骨上リンパ節,胸骨傍リンパ節などをも郭清する拡大根治術20,22,36),が行なわれるようになつた.他方,Crile1,2,4,5),McWhirter26,27,28)ら一部の学者等は,simple ma-stectomyと術後補助療法の併用,あるいは腋窩リンパ節(外側群)郭清と深部照射の併用療法により定型的根治術に劣らない治療成績をおさめている.
 またM. pectoralis majorを残す手術方法など,愛護的な方法をとなえるものと,癌に対して破壊的に戦いをいどむべきであると主張するものとがあり,わが国でも,乳癌研究会「取扱い規約」30)にしたがつて,必ずしもその治療が行なわれてないのが現状のようである.しかしながら乳癌の外科治療はリンパ節転移率,10年生存率などよりみても,その趨勢は拡大根治術,en bloc摘除の方向に向つていることも事実である.われわれの教室でも過去Halsted15),Meyer29)の定型的根治術をおこなつてきたが,最近になり拡大根治術をおこなうべきであるという考え方にもとづいて,乳癌根治術のモデルを作つたので紹介する.

グラフ

鞭打ち損傷の椎間板造影像

著者: 平林洌 ,   河野通隆 ,   高橋惇 ,   桜田允也

ページ範囲:P.155 - P.159

 鞭打ち損傷が椎間板損傷を惹起する時、その病態を最も克明に示すのはDiscogramでなければならない.ところが20歳を過ぎると,生理的にも加齢的変性像を呈するため,たとえ異常所見を得てもその病的意味づけにしばしば困難を感じる.いうまでもなく,愁訴の客観的裏づけや,予後の判定は無理としても,本症に特有な椎間板造影像が判り,既存の変性像か,あるいは今回の外傷による異常所見かの判別ができ、また,造影像から単純レ線所見の意味づけが可能となれば,本検査法の有用性は絶大なものとなろう.

外科の焦点

肝癌の外科的治療—肝葉切除とその予後を中心に

著者: 中島佐一 ,   寺脇朝治

ページ範囲:P.161 - P.172

はじめに
 近年,いずれの臓器の癌も,増加の傾向にあるといわれているが,その中でも肝癌は特に増加の大きい疾患として注目され,宮地1)による1946〜1955年迄10年間の剖検例による統計では,悪性腫瘍死の中で肝癌による死亡は第6位であるが,胆道,胆のうの癌を含めれば,胃癌,白血病,肺癌に次いで第4位となり,肺癌とほとんど変りのない数字である.昭和40年度の厚生省の全国統計2)でも,また,奈良県の40年,41年度の統計3)においても,肝癌死亡者は胃癌に次いで第2位となつている.
 原発性肝癌は,その経過が極めて早く予後不良な疾患であることは定説となつており,1951年のBerman4)の有名な著書においても,肝癌75例のうち,症状の発現から4ヵ月以上生存した例はなく,入院期間の最長は81日であると記載されている.

論説

経皮的上腕動脈穿刺法による逆行性椎骨動脈撮影法—とくに中枢性前庭障害・脳幹部血管性障害検索のために行なつているわれわれの方法

著者: 長島親男 ,   大野恒男 ,   鎌野秀嗣

ページ範囲:P.263 - P.271

はじめに
 椎骨動脈撮影法は,Moniz(1933)らによる鎖骨下動脈露出法がはじまりである1).鎖骨下動脈を経皮的に穿刺して行なう方法は1937年清水によりはじめて行なわれている2).椎骨動脈を直接,経皮的に穿刺して撮影する方法は高橋(1940)3),佐野(1949)4)により行なわれ,その後,Radnerら(1951)5)による橈骨動脈よりのカテーテル法,Lindgrenら(1956)6)による大腿動脈穿刺によるカテーテル法,Newton(1963)11)による腋窩動脈穿刺によるカチーテル法などいろいろのものが考案され現在でも,なお種々の改良が報告されており,椎骨動脈撮影の困難なことを知ることができるのである.
 われわれは,神経耳科医(前関東労災・岩間和生氏・関東逓信・坂田英治氏)との共同研究のもとに中枢性前庭障害に起因する「めまい」の研究を行なつてきたが,この「めまい」症例の病因のなかで,最も頻度の高いものは,いわゆる"vertebro-basilar insufficiency"であること,しかも,そのangiographic lesionはextra-cranialにあることが大部分であることを知つた(長島,岩間,坂田,滝沢,1968)7).extracranialの血管病変の検索は,直接,外科的治療法に結びつく点で極めて重要である.

低血圧時の乳酸代謝および血液酸塩基平衡の変動について

著者: 吉竹毅 ,   三枝正裕 ,   常本実 ,   大島正浩 ,   野口輝彦 ,   松尾準雄

ページ範囲:P.273 - P.277

はじめに
 低血圧は一般に有効循環血液量または心搏出量の減少あるいは循環血液量に比し血管床のいちじるしい拡大により起こるとされている1).この時のHemodynamicの変化により当然代謝も変化する.われわれは低血圧症状を呈した小児先天性心臓疾患患者について,前者の原因による低血圧としてHemorrhagicおよびCardiogenic Hypotension,後者によると考えられるBacteremic Hypotensionについて,乳酸代謝の変化およびそれに由来する血液酸塩基諸量の変動を比較し,さらに低血圧の予後との関係について検討したので報告する.

症例

未熟児先天性食道閉鎖症の1例

著者: 田村重宏 ,   守屋荒夫 ,   三川宏

ページ範囲:P.280 - P.282

はじめに
 先天性食道閉鎖症の根治術については,本邦では昭和35年に初の成功例が得られて以来,最近までに数十例の成功例が報告されている.しかしながら,未熟児における本症の成功例はきわめて少ない.
 われわれは未熟児に見られた先天性食道閉鎖症の1例を経験し,根治手術に一応成功したので報告する.

右心房内伏針の1例

著者: 高松脩 ,   中島良明 ,   平野一側 ,   素谷宏

ページ範囲:P.283 - P.285

はじめに
 体内異物として伏針はしばしば遭遇するものであるが,存在部位によつてその位置を確実に診断することが困難であつたり,針が体内では予想外に小さく,移動性があるため摘出が困難なことがある.
 さいきんわれわれは,右心房内の伏針の1例を経験したので報告する.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?