icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科24巻7号

1969年07月発行

雑誌目次

消化器外科症例集 綜説

胃外科における2,3の問題

著者: 亀谷寿彦 ,   五戸達雄

ページ範囲:P.881 - P.887

はじめに
 Billaothが1881年初めて胃切除に成功して以来,すでに一世紀近く経た今日,胃切除術は安全な,効果的な手術として広く行なわれている.特に胃の悪性腫瘍に対しては,現在のリンパ節廓清を併用した胃切除術が絶対的な適応とされ,早期発見,早期手術を目標に努力がはらわれている.
 良性胃十二指腸疾患に対しても胃切除術が普及し,消化性潰瘍については,胃の分泌生理に基づく切除術が施行され,治療成績の最も良い手術の一つとして,その術式も定型化された.従つて現在の胃外科の目標は,手術手技以外の面にその成績の向上を求め,早期診断,外科手術と他療法の併用等に向けられ,悪性腫瘍に対しては再発癌における外科的治療の如き,手術適応の拡大も今後のとりあげられるべき問題となつた.

腸外科の展望

著者: 池田典次 ,   塩谷陽介 ,   石井勝

ページ範囲:P.889 - P.897

はじめに
 近年,医学各分野の研究成果によつて外科学の進歩はめざましく,消化器外科もその例外ではない.腸外科領域においても着々として種々な研究成果,知見がえられていることは事実である.
 このような成果を「腸外科の展望」の題名の下に網羅することは一つの冒険というべきであつて,われわれのよくなしうるところではない.したがつて,ここには,われわれが今日までに経験した症例を中心に腸外科で最近問題となつている点についてのべ,責を果したい.

症例

特発性食道破裂の1治験例

著者: 織畑秀夫 ,   太田八重子 ,   別府俊男 ,   倉光秀麿 ,   山中爾朗 ,   荒井康温 ,   鈴木睦郎 ,   赤羽根巌 ,   飯田直衛 ,   仙頭茂

ページ範囲:P.901 - P.907

 特発性食道破裂は珍らしい疾患であり,突発的に悪心,嘔吐発現後に上腹部激痛,胸痛,呼吸困難,チアノーゼなどを呈し,ショック状態となり,急速に重篤な状態に陥ることが多い.しばしば他の急性腹症あるいは急性胸症と誤診されやすい疾患である.本症は本邦での報告は現在まで15例で,外国ではBoerhaave以来約300例近くの報告がなされている.
 当教室において,最近悪心,嘔吐発作後,次第に心窩部激痛に進展し,ショック状態にて来院して,十二指腸潰瘍穿孔の疑いのもとに開腹し本疾患と判明した1例を経験した.以後興味ある経過を辿ったが,現在では危機を脱し軽快した.生存例としては本邦で本症例が4例目である.この1例を中心として,特に本疾患の症状,診断,治療などに関しては本邦例,外国例を参考としつつ検討してみた.

特発性食道拡張症様症状を呈したChoristomaの1例

著者: 黒田俊 ,   赤田琢

ページ範囲:P.908 - P.912

 われわれは,最近,特発性食道拡張症の診断のもとに手術を施行し,病理組織学的に食道末端部粘膜下の気管様組織迷入による先天性食道狭窄症の1例を経験したので報告する.

乳児の両側旁胸骨横隔膜ヘルニア例

著者: 浅井紀雄 ,   中村一雄 ,   近藤正太 ,   早野薫夫 ,   馬場瑛逸

ページ範囲:P.913 - P.917

 わが国における乳幼児の横隔膜ヘルニアの手術報告は数多くなつたが,それは主としてBochdalek孔ヘルニアと食道裂孔ヘルニアとの症例であつて,ここに述べる旁胸骨横隔膜ヘルニア(Parasternal,or subcoststernaldiaphragmatic hernia)については,われわれの調べ得た範囲内では,14歳以下のものは11例ではなはだ少なく,そのうち本報告例のような1歳未満のものは2例のみであつた.
 われわれの例は,生後11ヵ月の女児で,Morgagni孔およびLaarey裂の両孔が開存した旁胸骨横隔膜ヘルニア症で,これを手術的に全治せしめ得たものである.

横隔膜破裂胸腔内腸脱出の2例

著者: 松下文雄 ,   桑原元雄 ,   池田正光 ,   内尾太郎 ,   大橋登

ページ範囲:P.918 - P.920

 戦後麻酔学の進歩に伴い,手術可能の範囲が拡大され,高齢者,乳幼児,救急時等における救命手術が行なわれるようになつてきた.また最近交通事故の増加に伴い,外傷性横隔膜ヘルニァの手術例が報告されている.吾々は従来比較的稀とされている幼児の右側外傷性横隔膜ヘルニアの2例を経験したのでここに報告する.

我々の経験した"外科的出血性急性胃潰瘍"について

著者: 吉野肇一 ,   大槻道夫 ,   比企能樹 ,   深見博也 ,   古谷健二 ,   石井良治

ページ範囲:P.927 - P.932

 我々は最近6例の出血性急性胃潰瘍を経験し,いずれも保存的治療に反応せず,外科的治療にて救命し得た.それらの臨床症状・手術所見および切除胃の検索にて興味ある知見を得たので,ここに"外科的出血性急性胃潰瘍"として報告する.

胃平滑筋腫の4例

著者: 佐々木純 ,   竹花良三 ,   三宅恒行 ,   菊地鉄郎 ,   照井孝臣 ,   小笠原寿 ,   佐々木高之輔

ページ範囲:P.933 - P.937

 胃筋腫は胃良性腫瘍の中ではポリープに次いで多い疾患で,それほど稀なものではなく,本邦ではこれまで約160例の報告がある.我々は4例の本症例を経験し,若干の知見を得たので報告する.

胃に発生せるいわゆる脂肪肉腫の1例

著者: 鈴木宗平 ,   有賀文敏 ,   石郷岡隆 ,   木村正方

ページ範囲:P.937 - P.942

 胃に発生する悪性腫瘍は,大部分が癌腫であり,肉腫の発生頻度は極めて低い.我々は胃肉腫の中でも稀有とされている,胃脂肪肉腫の手術例を経験したので報告する.

慢性胃軸捻転症の1治験例

著者: 上原従正 ,   岸智

ページ範囲:P.943 - P.946

 胃軸捻転症は比較的稀な疾患とされていたが,近年胃腸レ線検査の実施頻度の増加と透視技術の進歩に伴い,症状の軽微な慢性胃軸捻転症が多数発見されるようになり,その報告例が漸増しつつある.
 吾々も最近,胃切除により良好な結果を得た慢性胃長軸捻転症の1例を経験したのでここに報告する.

新生児胃穿孔の1手術治験例

著者: 小出喜代之 ,   大内十悟 ,   八賀昭彦 ,   宮路浩行 ,   塚本宏

ページ範囲:P.946 - P.949

 最近,わが国でも小児外科に対する関心が増大するにつれ,新生児胃穿孔例が報告され,その治験例1)〜18)も増加して来た.しかし,なお新生児手術のうちでは死亡率も高く,もつとも早期診断,早期手術を必要とする疾患の一つである.最近われわれは新生児胃穿孔例の1手術治験例を得たので若干の考按を加えて報告する.

若年者胃癌12例の検討

著者: 長瀬正夫 ,   石丸久生 ,   田中英夫 ,   南一明 ,   兼松雄象 ,   柊元洋 ,   杉本雄三

ページ範囲:P.950 - P.951

 われわれの経験した若年者胃癌12例を検討し,いささか興味ある知見を得たので報告する.

胃の変形平滑筋芽細胞腫の1例

著者: 馬場正三 ,   中山祐 ,   桑野研司 ,   小坂昭夫 ,   小出紀

ページ範囲:P.952 - P.955

 1960年Martin等1)が胃の特異な間葉性腫瘍の6例を初めて報告し,1962年に到りStout2)は胃肉腫,胃平滑筋腫等の診断困難例として彼の下に送られた症例中から特徴ある病理所見を有する一群(69例)に"Bizarre Leio-myoblastoma of the Stomach"(胃の変形平滑筋芽細胞腫)と命名した.
 彼は肉眼的所見が平滑筋腫瘍と同様であること,いわゆる平滑筋芽細胞が混在することから平滑筋原性を強調し,更に生物学的性格としてmalignant potentialは認められるが,それを滅多に現わして来ないものという考えに立つてLeiomyoblastomaなる命名を提唱し,腫瘍細胞の主体を占めるものが通常の平滑筋細胞と類似が乏しいことよりBizarre Leiomyoblastomaと呼んで組織所見を表現しようとしている.

胃癌の卵巣転移

著者: 佐藤太一郎 ,   倉橋秀寿

ページ範囲:P.955 - P.959

 胃癌およびその転移について多くの研究があるが,私達は卵巣転移が認められた症例を経験したので報告する.

胃重複癌の2例

著者: 大同礼次郎 ,   鹿野実 ,   落合準三 ,   船田三昭

ページ範囲:P.959 - P.963

 重腹癌は1869年Billrothによって報告されて来たが,中でも胃内多発癌は稀れな疾患であり,われわれも過去5年問にその2例を経験したので少しく統計的観察をも加えて報告する.

10歳台の若年者胃癌の1例

著者: 加藤金吾 ,   杉山道雄

ページ範囲:P.964 - P.966

 胃癌は一般に40〜60歳台に多発するもので,30歳以下では多数例の報告についてみても全胃癌の3%内外に過ぎない.若年者胃癌についても大部分は20〜30歳台についてであり10歳台の報告は本邦および諸外国にも極めて稀である.われわれは最近13歳3ヵ月の女児にみられた若年者胃癌の1例を経験したので報告すると共に若干の考察を加えた.

巨大な十二指腸ポリープの1手術例

著者: 吉野肇一 ,   富田濤児 ,   丸山圭一 ,   鈴木卓二 ,   麻薙章吾 ,   大槻道夫

ページ範囲:P.966 - P.970

 十二指腸ポリープまたは腺腫はWilensky1)によると今から約130年前Cruveilhierが剖検例で発表して以来,幾多の報告があるが稀なものとされている1)-13)
 本邦の手術例はわれわれの調べた範囲では10例ある2)4)5)9)11)14)15)16)17)19)

瀰慢性胃ポリポージスの1例—いわゆるメネトリエ氏病

著者: 林田健男 ,   城所仂 ,   大原順三 ,   竹田昌暉 ,   荻野彰久

ページ範囲:P.970 - P.974

 顔面,下肢の浮腫,心悸亢進などを主訴として来院し胃精密検査により瀰慢性胃ポリポージスと診断,著明な低蛋白血症も認めたため手術施行,切除標本では後にのべるように幽門洞では主としてひも状に細くのびたポリープの群生,体部では粘膜ひだの肥大,蛇行即ち巨大皺襞様の所見の共存した極めて特異な所見を認めた.瀰慢性胃ポリポージス,巨大皺襞,更には胃炎の立場から見て,極めて興味ある症例と考えられる.

十二指腸周辺の挫傷後瘢痕による閉塞性黄疸の1例

著者: 丹野俊男 ,   恒川晋 ,   森光平

ページ範囲:P.974 - P.976

 十二指腸周辺の挫傷後瘢痕形成による閉塞性黄疸の報告例は私共の探索した範囲では見当らない.然し十二指腸周辺の挫傷,挫滅,断裂などの症例は決して稀ではないと思う.事実私共の病院でも本例を含めて20年間に4例を経験している.しかもこの部の損傷の予後は良くないことが多いようである.本例のような症例も経過監視不充分その他の理由から適当なときに適切な処置を構じなかったための過誤例として,あるいは成功例でなかったためにそのまま葬り去られているのではなかろうか.前車の轍を踏まないためにもかかる症例のあることを報告するのも無意味ではなかろう.

Insulinomaの2治験例—膵動脈造影と免疫インスリン動態

著者: 富田濤児 ,   遠藤巌 ,   楢原徳之 ,   小平進

ページ範囲:P.977 - P.982

 膵島腫瘍のうち,インスリンの過剰分泌により低血糖をきたし,特異な症状を示すinsulinomaについてはNicholls(1902)1)の剖検例,Howlandら(1929)2)の治験例の報告以来,多数の報告があり,最近では決して珍しい疾患とはいえないが,近年血漿インスリン定量法の開発,選択的腹部動脈造影法の発展などにより,診断の確立に止まらず,術前に腫瘍の発生部位,大きさ,数などをも確定しえた報告がみられるようになつた.ここにはわれわれが最近経験した本症の2例を報告するとともに,術前の選択的動脈造影所見,術前術後の血漿免疫インスリン動態について検討を加えた.

軽症虫垂炎(特に非化膿性虫垂炎)の臨床的および病理組織学的考察

著者: 小谷彦蔵 ,   久野昂一 ,   譜久原朝男 ,   若菜久男 ,   司児伊和男

ページ範囲:P.983 - P.988

 1886年Ledinard Fitzによって初めて確立された虫垂炎という疾患は,以来年々増加し,現在では手術治療を原則とする疾患として,外科医がもつとも多く遭遇するものの1つである.
 今日まで,虫垂炎に関する多数の研究業績が発表されたが,いまだに,未解明の点が多い,さらに,近年抗生物質の発見により,典型的な急性化膿性虫垂炎は減少し,カタル性虫垂炎,または,いわゆる慢性虫垂炎などの軽症虫垂炎が安易に,日常手術施行されるようになつた.これら軽症虫垂炎を術後障害ともにらみあわせ,いかに取扱うべきか,今日,大きな課題であると考える.

乳児消化管重複症について

著者: 内野純一 ,   奥村信介 ,   宮川清彦 ,   川上静夫 ,   櫛田正一 ,   上野冬生 ,   武田武夫

ページ範囲:P.993 - P.999

 消化管重複症は舌根より肛門に至るまでの全消化管にみられる先天性奇形であるが,大きさの増大,消化管閉塞,出血あるいは軸捻転などの合併症を起こして初めて発見されることが多い.
 本症は比較的まれな疾患とされており,石田1)らの報告によれば,本邦文献報告例は1923年田村2)の報告以来64例にすぎず,そのうち乳児は25例をしめている.

パイエル板肥大を伴つた老人の腸重積症の1例

著者: 岩淵国人 ,   西川孝戒 ,   新津勝宏

ページ範囲:P.999 - P.1002

 腸重積症は乳幼児に頻発し,大人での発生は比較的少ないといわれている.原因は乳幼児においては不明のことが多く,大人では腫瘍などの原因の明らかな場合が普通である.
 今回われわれは老人の回盲部腸重積症を経験した.手術のときは,腸壁腫瘍をともなつた腸重積症と思い腸切除したが,腫瘍ではなく,集合リンパ小節の炎症性変化による腫瘤様増生であった.

回腸平滑筋腫による乳児腸重積症の1手術治験例

著者: 石橋秀昭 ,   矢野博道

ページ範囲:P.1003 - P.1005

 小腸とくに回腸に発生する平滑筋腫は,一般にまれなものとされている.最近,私共は回腸の平滑筋腫による乳児腸重積症の1例を経験し,手術によつて治癒せしめえたので,2,3の文献的考察を加えて報告する.

壁外性に発育し腸管内に瘻孔を形成した空腸平滑筋肉腫の1例

著者: 橋村勇 ,   山辻英也 ,   火伏義純 ,   紙野建人

ページ範囲:P.1006 - P.1010

 最近,われわれは,小腸に原発せる平滑筋肉腫の1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する.

合併症を伴つた結腸憩室症の4例

著者: 山田伸明 ,   宮崎茂和 ,   大場正己

ページ範囲:P.1010 - P.1014

 結腸は消化管のうちで憩室形成の好発部位とされており,Cruveihier(1849)1)がS状結腸に憩室を発見し,Grasea(1899)2)がその病理学的所見を報告して以来,欧米では発生病理,診断,治療について多くの研究報告がある.また合併症の危険についても早くから指摘されている.ところがわが国では本症はかなりまれな疾患とされており,ことに合併症のため外科的治療を必要とした症例の報告は少ない.
 われわれは最近5年問に合併症を伴つた結腸憩室症の4例を経験したのでここに報告する.

直腸平滑筋肉腫の1例

著者: 山際裕史 ,   山際昭男 ,   岩崎次郎

ページ範囲:P.1015 - P.1017

 消化管に発生する肉腫のうち,平滑筋肉腫は,その頻度が決してまれではない.胃には外国の文献によれば400例近く,小腸には130例程度であり,大腸にはかなりこれらより少いとされている.大腸にはかようにまれなものであるが,直腸にもつとも多く発生するといわれる.しかしながらこれも相対的にみての話であつて報告数自体はきわめて少ないものである.現在まで文献上には本邦では14例の報告がみられる.
 本稿は70歳の女の直腸に発生した平滑筋肉腫の報告と,同部の平滑筋肉腫についての概観を行なうことを旨とする.

イレウス症状を呈した腸アニサキス症

著者: 一戸兵部 ,   西田進 ,   千田竜芳 ,   下瀬川薫

ページ範囲:P.1018 - P.1020

 海産魚類を中間宿主とするアニサキス幼虫の経口的感染が,時に急性腹症を思わしめる症状を呈することのあることが知られ,新しい寄生虫病として注目されている.本例は腸閉塞として開腹し,摘出標本である小腸壁内から,活発に活動している奇妙な完全虫体を発見,アニサキス幼虫による腸アニサキス症と診断した興味ある症例である.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら