icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科25巻1号

1970年01月発行

雑誌目次

特集 特殊な輸血とその現況

血液有効成分利用の現状

著者: 大林静男

ページ範囲:P.21 - P.25

はじめに
 輸血がわが国でも,医療の重要な一要素となってから既に久しい.しかし今日なお全血輸血が主であるという事実は,輸血学の進歩も,貴重な血液も余り活用されないままの現状を検討し,事態を更新する必要を物語ると考える.10年前筆者が合理的輸血なる一文をかいた当時は,献血は殆どないような状態の中で,将来のよき日の準備のためと述べた→合理的輸血運営組織,安全性,適応上の血液成分利用の各項の推移を見ると,前の2項は,驚く程の改善と整備が進んでいるのに,血液成分利用の実体は,ほとんど旧態依然に近いのは,まことに悲しい現実である.輸血の目標は(1)最少の血液(より少ない量と回数と日時)で最大の効果を得ること,(2)最も安全に行なうこと,(3)必要時に必要量を用いることのできる体制の整備にあると結論できよう.このため当然血液のよりよい質と量と合理的使用が要求されると共に,これを可能とする組織が整つていなければならないことはいうまでもあるまい.しかし血液有効成分の利用の現状を見る時に,ここに輸血の重点が向けられるように,輸血の関係者が互に協力し合うことこそ,今日の急務と考えている筆者に合理的輸血の根本から書き始めることをお許し願いたい.

死体血輸血

著者: 檀上泰 ,   宮川清彦 ,   石塚玲器 ,   田中信義 ,   佐藤知義 ,   三浦哲夫 ,   福本徹 ,   伊藤碩候 ,   吉川泰生

ページ範囲:P.27 - P.35

はじめに
 近年,手術頻度の上昇と侵襲の拡大,交通災害の激増,大量血液を要する体外循環装置の普及は売血制度の廃止と相俟つて血液供給源の不足を惹起し,深刻な問題を提起している.教室では,この4年来,血液確保の端的な解決策として急死体血の基礎的検索を重ね,その安全性を把握し,臨床的に使用しているので,これらの検討の結果と急死体血の概要を紹介する.

冷凍血液輸血

著者: 三浦健 ,   二之宮景光 ,   水野明 ,   稲生綱政 ,   羽田野茂 ,   富山哲雄 ,   天川孝則

ページ範囲:P.37 - P.45

はじめに
 ACD抗凝固剤(Acid-Citratate-Dextrose)を用いて4℃に保存する現在の血液保存法によると,赤血球は保存中の老化がいちじるしく,採血後3週間過ぎた血液は輸血に使用してはならないことにきめられている.
 すなわち4℃での保存では赤血球の代謝を完全に停止させることができず,血球内のブドウ糖はEmbden-Meyerhofのいわゆる解糖系で解糖されて乳酸と焦性ブドウ酸が増加する.そしてATPレベルが低下すると共に赤血球膜では陽イオンのactive transportが行なわれなくなつて血球内のKが流出し,赤血球は変形して溶血をおこしやすくなる.

洗浄血球輸血方法

著者: 東平介 ,   久保大次郎 ,   渋田大 ,   久保田修 ,   矢野想之輔 ,   横山繁樹 ,   古谷幸夫 ,   中本毅 ,   永根隆治

ページ範囲:P.47 - P.52

はじめに
 まず「洗浄血球輸血方法」の名の由来から記述し始めねばならない.
 Calloway(1953),Smith(1951),Mollison(1940)の報告以来,正常血漿量を有し,Naの増加が好ましくない貧血患者,老人や心機能失調者で血漿量増加による負担に耐えられない患者に対して,輸血を行なう必要があるときに血球輸血方法として行なわれていた.またこれは,低蛋白症に対する直接の蛋白補給にもなるといわれていた.

血小板輸血

著者: 安永幸二郎

ページ範囲:P.53 - P.62

はじめに
 血小板減少性出血は出血性素因の中で最も遭遇する機会の多いものであり,しかもその多くは原因的治療が困難であり,出血はしばしば致命的ともなるために,その止血対策は治療上極めて重要な課題となるのである.止血剤としては副腎皮質ホルモンを始め,多くの製剤が用いられるが,残念ながら確実に止血効果を期待できるものはないといつてよく,結局ナマの(viable)血小板を補給することが現在のところ最良の止血法である.血小板輸血の試みは欧米では1952年頃からなされており23)27)42)45),初めは真性多血症患者の血液ないし,血漿が用いられたが,次で正常血液より血小板が濃縮して用いられるようになつて,今日ではかなり普及するに至つているが1)8)10)12)13)16)48)51)56),わが国ではその要望はあつても,血液入手の困難性その他の問題もあつてなお十分の普及がみられない実状である.以下少数例ながらわれわれの経験をもとにその方法,効果,意義等に関して述べたいと思う.

Cryoprecipitate

著者: 安部英 ,   若林邦夫 ,   吉田朔也 ,   池森亨介

ページ範囲:P.65 - P.72

はじめに
 凝血障害を基因とする出血性疾患のなかで凝血因子を先天的に欠如するものに対しては,蛋白質あるいはそれの代用物質の人工的な合成が未だ不可能な現在にあつては,やはり輸血あるいは輸血漿など血液そのものを患者の血中に注入する方法で,最も確実かつ迅速な効果をあげることができる.このような先天性凝血障害のなかでも血友病は,その患者数が多く,障害の程度も強くて,しかも最近は出血の予防ないし治療法が進歩したため,患者の高年生存者数が増して医療の対象となる機会もとみに増加してきた.またこの血友病もその欠如する凝血因子の種類により,血友病A(第Ⅷ因子欠乏症)と血友病B(第Ⅸ因子欠乏症)とに分けられるが,その比は大体4:1ないし5:1といわれ,血友病Aに対する出血管理の重要性がましてこの凝血第Ⅷ因子(antihemophilic globu-lin:AHG)の補給が治療の中心となつてきた.たしかにこの因子は正常血液中には十分含まれているので,全血または血漿を輸注すれば,補給ができるのであるが,正常血液中に含まれる濃度を100%としても,その量には限界があるので,もしこの因子を全く含まない患者に輸血してその血中濃度を正常血液の20%程度に上げようとすると,少なくとも患者が固有にもつている循環血液の4分の1量の正常血液を輸注しなければならないこととなる.

人工赤血球への一研究

著者: 関口弥

ページ範囲:P.73 - P.79

はじめに
 近年,出血性ショックの病態生理が解明されるにつれ,plasma-expanderに関する研究は著るしく発展した.また,人工心肺装置の充填液としても有用性がみとめられ,現在では血液不足と相まつて,plasma-expanderの価値はますます増加して来ている.しかるに一方,これらの使用による副作用と思われる諸現象が報告されるようになり,不必要な過剰投与を反省する機運も出はじめている.すなわち,plasma-expanderはあくまで循環血漿量と膠質滲透圧を一時的に補うものであって,大量投与,または無計画な連用は,生体に対し,種々の障害を与え得ることを再確認する必要にせまられている1)
 ところで,術後,特に癌などの消耗性疾患の患者においては,輸血を行なつた場合と,血液不足あるいは血清肝炎を恐れて輸血を行なわれず,plasma-expanderのみを使用した場合とで,術後経過にかなり差が出て来ることは,われわれ外科医のよく経験するところである.これは輸血に際し注入される蛋白源としての血漿の果す役割に負うところが大きいが,それ以上に赤血球の持っoxygen carrierとしての働き,pH-regulaterとしての作用を忘れることは出来まい.

カラーグラフ

カラーマンモグラフィ

著者: 高橋勇 ,   井上善弘 ,   林和雄

ページ範囲:P.8 - P.9

従来のX線写真といえば,白黒の濃度差によって診断根拠が得られるとするのが,一般的概念であった.しかし,これを色彩によって判別することが可能であれば,その表現差は,更に増大するであろうことは想像される.X線写真のカラー化は,以前から着眼され,1951年,Donovan,同じく高橋(信)らによって既に試みられ,その後,種々の研究が続けられたが,近年,技術の進歩によって著しい発展を見,漸く実用化の時代に入りつつあるように思われる.

外科の焦点

電子計算機のX線診断への応用—Ⅰ.図形の認識を中心に

著者: 梅垣洋一郎

ページ範囲:P.11 - P.19

はじめに
 最近の電子計算機を中心とする情報処理技術の進歩が社会のあらゆる部門に滲透しつつあることは読者諸氏もよく御存じのことと思う.医学もまた決してその例外ではなく,すでに多くの分野で計算機の有効な利用の例が示されている.電子計算機には大別してアナログ計算機とディジタル計算機があり,第1表および第2表に示すようにそれぞれの特長がある,医学の分野ではそのどちらもが重要で,目的に応じて使い分けるのである.どちらかというとアナログ計算機は動態解析の仕事に適しているし,ディジタル計算機は統計処理ないしは複雑な計算処理に適している.しかしいずれも使い方により広い応用分野が開けるのであつて,両者の特長をうまく組合わせたハイブリッド計算機もまた多く用いられることになろう.著者の経験はまだ極めて限られたものではあるが,この方面に関心をお持ちの方に幾分でも御参考になれば幸いである.

学会印象記

第7回日本癌治療学会

著者: 矢沢知海 ,   高橋勇

ページ範囲:P.101 - P.106

 第7回日本癌治療学会総会(会長:堺哲郎新潟大学教授)は昭和44年9月4日から3日間,新潟県民会館その他の会場で開催された.本学会は最終日のパネルディスカッションとして,「癌患者にその癌を知らしむべきか」の演題を取上げ,広く世間の注目を集めた学会でもあつた.

第12回国際輸血学会—国立モスクワ大学

冷凍血液

著者: 三浦健

ページ範囲:P.80 - P.83

 会場にあてられた国立モスクワ大学はモスクワの町並みを見下ろす広大なレーニン丘の上にそそり立つて偉容を誇つていた.モスクワ大学には13の学部があり,学生18,000名のほかに夜間部と通信教育の学生15,000名と大学院生4,000名が在籍し,教育と研究にたづさわるスタッフは4,600名以上にのぼる.
 そして330の実験室,163の研究室,550万部以上の蔵書をもつ学術図書館などが附属している.授業料はすべて無料,学生の大多数は国家奨学金(14,000〜16,000円)を受けており,延べ65万平方メートルにのぼる尨大な大学の建物や施設の総面積のうち,かなりの部分が教室や研究室のほかに学生寮や教職員の住宅にあてられている.しかもこれだけの施設を未だ物資欠乏の甚だしい第2次大戦終了直後の昭和24年間から4年間で造りあげて,先づ第一に大学を復興させたとのことであつて,教育と研究に対するこの国の熱意がありありとうかがわれるのであつた.

死体血輸血

著者: 菊地金男

ページ範囲:P.83 - P.84

 死体血輸血に関する研究は大会5日目の午後ソ連のS. V. Ryzhkov及びポーランドのS. Niewiarowskiが司会した分科会「死体血,線維素溶解現象」で一般演題として報告された.死体血に関する演題は10題で,すべてソ連から提出されたものであり,ソ連以外の各国では死体血の輸血はもちろんのこと研究も行なわれていないことが窺われた.
 演題は大別して,1.生物学的特性,2.保存上の問題,3.現在の採血量並びに臨床上の使用状況,4.各種疾患に対する使用経験の4つに分けられる.

免疫学

著者: 遠山博

ページ範囲:P.84 - P.85

 1969年8月17日より220までソビエト連邦のモスクワ市で開かれた第12回国際輸血学会に出席する機会を得た.本学会が共産圏で開かれたことは初めてであるが参加者が多く盛会であつた.ソ連では学者のみならず,政府も非常に本学会に力を入れたそうで,コスィギン首相がわざわざプラウダ紙に歓迎のメッセージを寄せたほどである.しかし政治色は全く感ぜられず,純然たる学術集会であつた.外人学者をその規模世界一といわれるホテル・ロシヤにほとんどまとめて宿泊せしめ,また英・仏・露語の同時通訳が6つの会場全部に行なわれるという豪華さで,またその会場もわれわれ日本人にとつてはびつくりするほど壮大なモスクワ大学であつた.演題の合計は711題で,この中特別講演が26題あつた.筆者はこのうち免疫に関する部門のみについて簡単に報告する.
 本学会は輸血学におけるもろもろの題目を網羅しているが,全体が34のsessionに分れている.この中から免疫に関係の深い7つのsessionをとりあげてみると,その題目名は①Transplantation Immunology 22題中ソ連出題11題,②Immunosuppression(19題中14題,以下同様),③Immunology of Blood Cells and Serum Protein(18題中5題),④Transplantation of Hemopoietic Tissues Graft-V.

座談会

人工心臓と心臓移植—バーナード博士を囲んで

著者: ,   渥美和彦 ,   桜井靖久 ,   近藤芳夫

ページ範囲:P.86 - P.90

南アフリカのバーナード博士が世界初の心臓移植手術に成功してから2年になる.1969年9月来日した博士は,人工心臓の権威である渥美教授,桜井助手,イヌの心臓移植で秀れた業績を持つ近藤博士との討論の機会を持つた,「3カ月働く人工心臓があれば臨床に使つてみたい」と語った博士の当面の研究目標は,ヒヒと人間との異種移植であるという.

論説

糖同化能障害とその臨床的意義

著者: 赤木正信 ,   福田武司 ,   比企亮介

ページ範囲:P.91 - P.95

はじめに
 糖同化能障害の典型的疾患として糖尿病があることは周知の通りである.しかしその糖尿病の診断基準については,現在なおいくつかの異論があり,糖同化能試験の種類によつても,それぞれの方法に対する評価がまちまちである.
 他面,糖尿病にみるような明確なインシュリン関与の有無は別としても,糖代謝調節に関与する諸臓器の疾病〜機能障害のある場合にも,糖同化能障害はみられる.

患者と私

医療制度の改革を望む

著者: 三河内薫丸

ページ範囲:P.108 - P.109

□外来診療の偽らざる日常は
 今日も外来には多くの患者がつめかけている.この中の幾人が,はたして,本当に医師の診断を必要とする人であろうか.又慎重かつ綿密な診断により,一刻も早く治療方針をたて,同時にその心の不安を時間をかけて説得する必要がある人々に対し,医帥として良心的に対処する時間があるだろうか?と思い少々暗い気持になるのが常である.
 事実,自分で治療すれば医師の特別の処置を必要としない患者が多すぎるために,私共が今迄勉び経験した総ての知識を総動員しても,説明のつかない症状を呈する人にもつと問診し検査をしてみたいと思つても,時間が無い.つい「入院して,くわしく検査しましよう」という決り文句で診療を終る.患者は納得のいかないまま入院出来る日まで待つか,他の病院へ行く.

外国文献

early traumatic epilepsy,他

ページ範囲:P.113 - P.116

 晩発性とは原因も経過もことなる.Jennett(J. Neu-rol. Neurosurg. Psych. 23:295,1960)は1000例の外傷で46例のearly fit(11週まで)を見た.このうち45例が第1週内であつた.そこで1週以内をearlyとし,Jennett(Lancet 1:1023,1969)はOxford(189例),Glasgow(150例),別に銃創73例の発作発生を8週まで追った.1週273例,銃創47例,2週16例,銃創10例,3週8例,銃創0.4週9例,銃創4例.5週9例,銃創3例.6週7例,銃創3例.7週5例,銃創2例.8週12例,銃創4例以上第1週に多発,銃創のみは2週にも多発することを知つた.early seizureの後で再発頻度をみるとnon-missileで27%,missileで46.3%,2週以後ではnon-missile 70.7%,missile 79.2%であり,early seizureでは再発率が有意に低い.そこでearly seizureの型をみるとlocalized motor attack 41.1%,temporal lobe epilゼロ%,2週以後はそれぞれ17.1%および19.5%.有意にloca-lized motor型が多い.

講座

循環量維持としての輸液—Ⅰ.循環量維持剤(つづき)/Ⅱ.循環量維持剤輸液の適応とその効果

著者: 大谷五良 ,   豊田忠之

ページ範囲:P.121 - P.126

C.人血漿製剤
1.血漿
 血液より血球を分離して,血漿のみを凍結乾燥させれば,全血を保存することよりも技術的に簡単であり,かつ保存性も優秀で,特に低温を必要とせず,輸送にも適している.全血輸血の代わりに,あるいは低蛋白血症の治療として最も多く用いられた歴史を有する.
 第2次大戦の始まつたころElosdorf & Muddらにより完成された凍結乾燥法(Lyophilisation)がアメリカの製薬会社でとりあげられ,多量の凍結人血漿が製造されて戦線に送られ,驚くべき効果を発揮した.わが国でも太平洋戦争開始後,内藤良一らにより研究製造されるようになり,その技術が戦後も引きつがれて世界有数の製造国となつた.

症例

小児にみられたIntralobar Pulmonary Sequestrationの1治験例

著者: 織畑秀夫 ,   中島一己 ,   田中孝 ,   斉藤洋子 ,   草川三治 ,   島貫綾子

ページ範囲:P.127 - P.131

はじめに
 最近,われわれはIntralobar Pulmonary Sequestration(肺葉内肺分離)を伴なえる肺嚢胞の小児例を経験し,肺葉切除によって全治せしめた.本症は1777年Huberによって初めて報告されて以来,欧米では100例余,本邦では10例余の稀な疾患である.症例を報告し若干の文献的考察を加えてみた.

肋骨巨細胞腫の1例

著者: 小泉裕美 ,   今村恵

ページ範囲:P.133 - P.136

 極めて稀とされている肋骨巨細胞腫の1例を経験したので報告する.
 症例:田○辺○,31才,女.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?