icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科25巻11号

1970年11月発行

特集 輸液の臨床

Poor Risk患者の輸液

著者: 玉熊正悦1 菅原克彦1 佐藤長夫1

所属機関: 1東京大学医学部第一外科

ページ範囲:P.1695 - P.1701

文献概要

はじめに
 surgical riskの評価にあたり,いわゆるpoorrisk患者と判定さ封しる状態は,Woodbridge1)によれば「術前の準備を十分にしなければ手術に危険性を伴うもので,できるだけ侵襲の少ない手術法と無害な麻酔法を選ばなければならない」と表現されている.一方で林2)は,手術適応やそのriskの判定の際,患者の全身状態と予定される手術侵襲の程度のみでなく,麻酔医や術者の技術,術後のintensive careの設備と努力をも含めたdynamicな評価であるべき点を強調している.本特集でpoor risk患者の具体的な対象として筆者に与えられた心・腎不全,糖尿病,ショックなどは,一見患者側の全身状態を重視する従来の常識的な分類にしたがつて選択されているが,本稿ではこれらの治療を担当する側の重要性を十分考慮された上での見解がのべられることは申すまでもない.
 このpoor risk患者にとり輸液療法はいわば両刃の剣である.心,腎,肺など,生体のhomeo—stasisの維持にあずかる諸器管の調節能力は幅広い余力をもているため,通常の手術前後の患者ではかなり大ざつぱな概算によつて投与された輸液の量や組成でも,生体は必要に応じて取捨選択してそれに適応し,輸液の本来の目的が達せられる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら