icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科25巻7号

1970年07月発行

特集 腫瘍の病理と臨床

綜説

化学療法の応用,適応

著者: 近藤達平1

所属機関: 1名古屋大学医学部第2外科

ページ範囲:P.929 - P.935

文献概要

 癌の化学療法が成功したのは1865年にLissauerが亜砒酸カリ,すなわちFowler氏液を白血病の治療に用いたのが始まりといわれる1).また癌がホルモンと関係が深いことについては,19世紀の終りに去勢が人の乳癌や前立腺癌を縮少せしめることがのべられており2,3),ついでホルモン療法の原理が明らかになつたのは1930年以後で,人前立腺・前立腺腫瘍・前立腺癌患者血清に大量の酸フォスファターゼが証明されるようになつてからで4)Hugginsはこの方面の研究でNobel賞をうけた5),第2次世界大戦前10年間にいくつかの癌化学療法剤が見出されBoylandのaldehydes6)やStrongのheptaldehydesによる自然発生マウス腫瘍の治療7)が発表されている.ついで大戦中毒ガスや抗生物質の研究が非常に進歩したが,たまたまマスタードガスを運搬中数人がこれにさらされ,そのため血中細胞の減少がみられたのがnitrogen mustardを癌治療に使うきつかけとなつた8)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら