icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科26巻3号

1971年03月発行

特集 緊急手術後の合併症・Ⅱ

食道静脈瘤破裂による出血に対する緊急手術後の肝不全

著者: 杉浦光雄1 市原荘六1 野村満1 二川俊二1

所属機関: 1東京大学医学部第2外科学教室

ページ範囲:P.403 - P.412

文献概要

まえがき
 食道静脈瘤の出現は門脈圧亢進症状の1つであり,食道静脈瘤破裂による出血の防止は門脈圧亢進症の外科的治療の対象となつている.門脈圧亢進症を来たす疾患としては種々のものがあるがこれらには肝硬変症,肝線維症,いわゆる先天性門脈異常,慢性日本住血吸虫症,肝部下大静脈閉塞症,腫瘍などによる肝外門脈閉塞症などが含まれている.最近の傾向として組織学的に肝線維症によるいわゆるBanti症状群よりは肝硬変症が増えており,教室で過去6年半にわたり食道静脈瘤に対する手術として食道離断術(東大第2外科法)を行なつているが,70例中肝硬変症30例,肝線維症25例で肝硬変症の方が手術例としては増えている.肝硬変症を手術対象とすれば高度肝障害例もかなり含まれ,術後肝不全のおこる可能性は増大する.
 門脈圧亢進症の外科的治療面からみれば食道静脈瘤に対する術式として門脈圧亢進の概念から減圧手術が当然想定され,このための血管吻合手術が標準術式として過去数十年にわたり行なわれている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら