icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科28巻3号

1973年03月発行

特集 肝癌の外科

肝癌診断の現況

著者: 奥田邦雄1 下川泰2 松浦康彦3

所属機関: 1千葉大学医学部第1内科 2久留米大学医学部第2内科 3千葉大学医学部放射線科

ページ範囲:P.323 - P.330

文献概要

はじめに
 肝癌といえば通常原発性のものと続発性のものの両方を含んだ意味で,特にヘパトーマのような原発性のものに限定して物を論ずる場合はそのようにいう必要がある.肝癌の頻度は肝炎,胆道疾患,肝硬変症などにくらべると低いので,実際に患者を経験して開腹あるいは剖検などにより診断を確かめ得た事がないと,大きな肝臓を触知しても直ちに自信をもつて肝癌と診断し得ないかもしれない.あるいは大きな肝臓を触診すると肝癌と診断してしまう危険もある.
 最近RI診断,α—Fetoproteinによる特異的診断が確立されたが,それまでは肝癌即不治というように考えられていたため,また早期診断不能と考えられていたため,診断に対する一般の熱意が低かつたように思う.しかし昨今の新しい診断技術の進歩により,今日では肝癌は早期診断さえ行なえれば,手術的除去も可能で,すでに径2cm位の肝癌をα—Fetoproteinの検出によつて探知,発見し,完全除去に成功した症例の報告も現われている1).一方α—Fetoprotein陰性の原発肝癌もあるので,この検査が万能でない事も明らかで,原発肝癌も早期診断はまだまだ十分行なえる段階には到つていない.他の諸検査を綜合して考える事が必要である.そのような問題を含めて最近の診断技術の進歩とその考え方について述べる.小児の肝癌についてはここでは述べない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら