icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科29巻7号

1974年07月発行

カラーグラフ 臨床病理シリーズ・24

Buerger病の術中所見と病理組織学的診断

著者: 三島好雄1 大橋重信1 太田郁朗1 小林宏1

所属機関: 1東京大学医学部第1外科

ページ範囲:P.848 - P.849

文献概要

 一般にBuerger病では四肢動脈閉塞が前腕・下腿以下などに広汎に末梢性に存在するとされ,血行再建の適応となるものが少ないが,時にはskip lesionとして比較的高位に限局した病変を有するものがみられる.このような症例では病変部の動脈をみると,壁は肥厚して瘢痕性となり硬い.内腔を開いてみると,壁の肥厚が著明であり,そのために内腔は高度の狭窄状態となっている.内膜には高度の肥厚をみるが,潰瘍や凸凹不整をみることはなく,粥状変性をみることもない.ただ血管壁の変化がつよいので血栓内膜摘除を正しい面で行なうことが極めて困難であり,一般に再建手技としてはバイパスあるいは切除後代用血管移植を行なう方が容易である(①,②).また,急性増悪例ではときに主幹動脈に主に二次血栓形成により,閉塞をみるものがあり,このような例では動脈壁の変化は少なく,血栓摘除が可能であるが,末梢のrun-offのよいものでないと効果を期待し難い(③,④).
 一般に血行再建のさいの生検材料や切断肢における動脈の組織学的所見は,(1)動脈壁の変化が少なく,血栓の器質化と血栓内に血管新生を伴うもの,②内膜肥厚の著明なもの,(3)血栓は器質化し,動脈壁とその内外に血管新生をみるもの,(4)器質化した血栓内に弾性線維増殖と内弾性板に断裂増生をみるもの,(5)動脈壁と血栓内に線維形成・血管新生・円形細胞浸潤をみとめるものなど,に分類される。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら