icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科29巻8号

1974年08月発行

特集 外傷救急診療におけるDo's & Don'ts

泌尿器外傷—救急処置室におけるDo's & Don'ts

著者: 宍戸仙太郎1 杉田篤生1

所属機関: 1東北大学医学部泌尿器科学教室

ページ範囲:P.1001 - P.1004

文献概要

はじめに
 最近交通機関の発達により交通戦争といわれるほどの交通事故の激増や,産業の隆盛に伴う労働災害,各種スポーツによる外傷などの増加がみられ,泌尿器外傷の発生頻度の増加がみられている.そこで尿路系の外傷性損傷の発生頻度についてみると,金沢ら1)の1964年1月より1966年12月までの3年間の統計によれば,医療行為によるものを除いた全尿路外傷総数は675例,このうち尿道外傷が348例(51.5%)で過半数を占め,腎外傷が264例(39.1%)でこれにつぎ,膀胱外傷35例(5.2%),膀胱尿道外傷が18例(2.7%),不明10例(1.5%)で,下部尿路外傷が上部尿路外傷の約1.5倍の頻度を示していたと述べている.私たちの教室においても,泌尿器外傷として最も多く経験されたのは尿道損傷であり,ついで腎損傷,膀胱損傷の順であつたが,尿管損傷については金沢らの報告でもみられなかつたように,私たちも交通事故や労働災害などで損傷を受けた症例は経験していない.尿管損傷が発生する場合としては,まず第1に骨盤腔内臓器の手術時であり,第2には内視鏡的操作の場合であつたので,本稿では省略する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら