icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科29巻8号

1974年08月発行

臨床研究

遺伝性球状赤血球症13例の臨床的観察

著者: 大城孟1 向井清1 門田守人1 洪性徳1 杉立彰夫1 小林延行1 村上文夫1 陣内伝之助1

所属機関: 1大阪大学医学部第2外科

ページ範囲:P.1035 - P.1041

文献概要

はじめに
 遺伝性球状赤血球症(hereditary spherocytosis,HS)は家族性溶血性黄疸の名で知られるように,家族内に発生し,貧血,黄疸,脾腫を主症状とし,球状赤血球,綱赤血球増多,赤血球滲透圧抵抗減退,赤血球寿命短縮,血清ハプトグロビン(haptoglobin,Hp)減少を特長とする疾患である.
 本疾患は人種により発生頻度が異なり,白人には多く,南ドイツは多発地域として有名であるが,黒人には少ない.本邦では比較的まれな疾患の1つであるが,最近では河北ら1)(79例),佐竹ら2)(131例),原ら3)(56例),滝川ら4)(57例)により多数の症例が報告され,遣伝学的な面からも血液学的な面からも注目されている.またこの疾患は摘脾が効を奏するために外科領域でも注目され研究されている疾患である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら