icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科30巻10号

1975年10月発行

特集 凍結外科—Cryosurgery

脳神経外科におけるCryosurgelyの進歩

著者: 六川二郎1 種子田護1

所属機関: 1大阪大学医学部脳神経外科

ページ範囲:P.1218 - P.1224

文献概要

はじめに
 古くから冷却による神経機能の変化に対して多くの関心がよせられてきたが,1883年Openchowski21)がエーテルの気化熱を利用した凍結装置を考案した.彼はこれを用いて犬の脳皮質を凍結し種々の観察を行ない,この方法は出血や広範囲の組織損傷をひきおこすことが少ないことを指摘している.1948年Haas & Taylor11)はメスによる切除より凍結破壊がすぐれていることを強調している.Balthasar(1957)3)は凍結破壊が広範囲の浮腫や出血の少ないこととともに,脳組織の限局性破壊という面からも本法の利点を認めたが,適当な装置がないために技術的に実用化がむずかしいとした.1957年Rowbotham25)は−20℃までの冷却装置を作り,脳腫瘍に使用し満足すべき結果を得たと報告している.Markら16)は1961年,神経機能に対する可逆的な抑制作用に注目したが,時を同じくしてCooper8)は1961年優秀な冷却装置を考案し,これを用いて種々の臨床例に対して手術を行ないすぐれた成績をあげた.著者の1人種子田は1969年から1972年にかけてNewYorkのDr. I. S. Cooper教授のもとでこのcryosurgeryに関しての基礎的臨床的共同研究を行なつたので,この経験をもとにしてつぎに説明をする.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら