icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科31巻3号

1976年03月発行

雑誌目次

特集 急性腹症のX線像

腹部単純X線像の撮り方

著者: 立川勲 ,   青山大三

ページ範囲:P.276 - P.279

はじめに
 急性腹症の厳密な定義についてはいまなお固定していないように思われる.一般には,腹部の疼痛を主に考えるむきが多いが,疼痛はきわめて軽いが,中等量以上の出血を思わせる不良な全身状態のものをこれに入れて考える方がより常識的であろう.ここではなるべく広い意味で考えることにする.
 X線撮影器の種類と場所 救急指定病院では手術室のすぐ隣りにX線撮影室があり,また手術室の中にあらゆる方向で撮影できる天井よりぶらさがつた管球とカセットホールダーがほしい.X線撮影器は理想はジャイロスコープであるが,これはどこの病院でもすえつけられるというわけにはいかない.

腹部単純X線像の読み方

著者: 田坂晧

ページ範囲:P.280 - P.285

はじめに
 腹部単純撮影は腹部臓器のX線診断ですべての場合に第1段階の検査となる.とくに急性腹症ではこれのみで判断をして,必要な治療を急がねばならない例が多い.また診断を正しくするため,種々の造影検査の追加が必要かどうかの決定にも,これの読影が前提となる.
 急性腹症を疑う例では,次の3枚のフィルムを明るいシヤウカステンに並べて比較をしながら読影するのが原則である.

穿孔

著者: 野辺地篤郎

ページ範囲:P.286 - P.293

チェック・ポイント
●X線検査はいつでも穿孔を診断できるとは限らない.free airが なくても穿孔がないとはいえない.何故なら穿孔症例の20〜25 %ではfree airがみとめられないからである
●気腹がみつかつても穿孔があるとはいえない

イレウス

著者: 代田明郎 ,   三樹勝 ,   大川共一 ,   恩田昌彦 ,   吉岡正智 ,   森山雄吉 ,   田中宜威 ,   笹島耕二 ,   藤平威夫

ページ範囲:P.294 - P.303

 腹部X線所見は急性腹症の診断にさいして欠くことのできないものの1つであり,とくにイレウスの診断上もつとも重要なものの1つである.
 もとよりイレウスにおいては,悪心,嘔吐頻発のため,造影剤の経口投与による検査ができないので,原則として腹部単純撮影によることはいうまでもなく,症状のやや緩慢な場合,あるいは回盲部腸重積症,大腸のイレウスなどと判断される場合には,腹部単純撮影について少量の造影剤を経口投与したり,あるいはまた造影剤を注腸して検査が行なわれる.

解離性大動脈瘤

著者: 上野明

ページ範囲:P.304 - P.309

チェック・ポイント
●発症経過 1)attackの存在(激しい胸背痛発作) 2)その疼痛の移動(胸痛→上腕痛→腰背痛→腹痛等)
●他の閉塞病変の存在 1)血圧左右差 2)下肢阻血(上肢阻血発生は少ない) 3)血尿(主に顕微鏡的)

急性胆嚢炎と急性膵炎

著者: 志村秀彦 ,   山本博

ページ範囲:P.310 - P.315

チェック・ポイント
●急性胆道疾患時 1.肝・胆嚢領域の拡大 2.胃泡の拡大 3.胆嚢内ガス像 4.胆管内あるいは肝内胆管ガス像 5.十二指腸球部の変形 6.結石の陰影 7.結腸ガス像の異常 8.右横隔膜の挙上・ガス像 9.盲腸陰影の変形 10.膀胱陰影の欠損像 11.腹腔内ガス鏡面像
●急性膵炎時 1.左上腹部陰影の拡大 2.胃・十二指腸の拡張・圧迫像 3.結腸内容の停滞 4.左腎陰影・腸腰筋陰影の消失 5.腹腔内鏡面像 6.石灰化像 7.肝・胆嚢陰影の拡大 8.横隔膜の挙上 9.上部小腸ガス停滞像

胆石と尿路結石

著者: 永井純 ,   栗林幸夫 ,   西岡清春

ページ範囲:P.316 - P.323

チェック・ポイント
●胆 石 A.腹部単純写真  1.異常石灰化像の有無  2.腸管内ガス像の異常分布の有無  3.拡張した胆嚢陰影の有無  4.肝陰影内の異常ガス像の有無 B.胆道造影  1.胆嚢が造影されているか否か  2,総胆管拡張の有無  3.総胆管内の陰影欠損の有無
●尿路結石 A.腹部単純写真  1.異常石灰化像の有無  2.脊柱側彎症の有無  3.腎陰影増大の有無 B.排泄性賢盂造影  1.腎盂腎杯およびネフログラムの   造影に左右差があるか否か  2.尿管および腎盂腎杯の拡張の有   無  3.尿管の途絶像の有無 C.逆行性腎盂造影  1.陰影欠損の性状を精査すること

外傷

著者: 太田宗夫 ,   安江謙二 ,   田伏久之 ,   片岡敏樹 ,   穀内勇夫 ,   九鬼良行

ページ範囲:P.324 - P.331

チェック・ポイント
●横隔膜より左右flank stripeに至る 周縁;左右横隔膜の高さと形状(横隔 膜損傷,肝による上方圧迫)・肺肋骨 陰影との関係・肝脾と横隔膜との間隙 幅(血腫,遊離ガスの存在)・骨折周 囲のirregularityとflank stripeの 硬さ・膀胱陰影(膀胱損傷,後腹膜腔 血腫による圧迫像)
●腸管陰影:胃胞(脾出血による右方圧 排,膵損傷による変化)・腹腔内遊離 ガスの有無・腸管ガス集中像(腸管, 腸間膜の損傷部に強い)・各結腸陰影 の位置・旁結腸溝の幅

小児の急性腹症

著者: 秋山洋

ページ範囲:P.332 - P.339

 小児は,成人と異なつて新生児,乳児,幼児,学童期と多くの年齢層に分かれ,その各年齢層によつて急性腹症として取扱われる疾患が異なつている.新生児における急性腹症のなかには腸閉鎖症,ヒルシュスプルング病等その原因が先天性と考えられる疾患が多いのに対して,乳児期以降の年齢では腸重積症,嵌頓そけいヘルニア,虫垂炎などが多く,むしろ先天性に起因する疾患は少なく,さらに一方では外科的疾患とまぎらわしい内科的疾患によつて急性腹症に類似した症状を示す症例も少なくなく,鑑別診断上極めて複雑な様相を呈する.
 ここでは小児全般の急性腹症に関して述べることは紙面の関係上できないので一般外科医が遭遇する機会の多い乳児期以降の急性腹症として取り扱われることの多い,とくに頻度の高い腸重積症,虫垂炎における腹部単純X線写真像について,われわれが経験した症例のなかから選んで供覧し,諸先生方の参考に供したいと思う.

EDITORIAL

急性腹症への姿勢

著者: 斉藤淏

ページ範囲:P.274 - P.275

 突発した腹痛を主症状とした経験例を思い起こしてみるに,急性出血例や外傷例を除外しても,実に多種多様で,単に消化器など1つの診療科に止まらず広い範囲にわたつている.しかし臨床の実際においては,その多くがこともなげにスムーズに処理されていた.例をあげるまでもないが,急性胃腸カタル,虫垂炎,潰瘍穿孔,外妊破裂,イレウス,胆石,尿路結石,ヘルニア嵌屯,狭心症,肺炎,ノイローゼ,等々.よくも敏速にしかも適確に処置したものかと,思い出してただ驚くのほかないものがある.もつともその多くには特異な症状が併存していたのであろうが,そのような時には急性腹症の文字をすつかり忘れていたことは否定できない.
 同じく腹痛を主症状としている症例に対面して,その取り扱い方に難渋し焦燥に駆られたことのあつたのも事実である.こんな時には急性腹症はまことに便利な字であるとつくづく思うのであつた.このような重大な病態に直面して,これと取り組んでいる多くの医師の様子を,次の2面から観察して命題に応答することにした.

カラーグラフ 消化管内視鏡シリーズ・8

処置用ファイバースコープ—胃粘膜下腫瘍摘出術をめぐって

著者: 倉俣英夫 ,   衛藤繁男

ページ範囲:P.270 - P.271

 1971年オリンパス光学により2チャンネルの処置用ファイバースコープ(T. G. F. -S. およびD.:大小2本の鉗子孔を有するファイバースコープで,これに合う2本の処置具を使い胃内での外科的処置をするのを目的としている)と,これに用いる各種処置具が作製されてから,胃内における経内視鏡的外科処置の分野は大きく開けてきた.(図①)筆者等はこれによりポリペクトミー(有茎〜無茎),胃粘膜のmassive biopsy(粘膜下層までとる),粘膜下病変の生検(広汎粘膜下病変〜粘膜下腫瘍),小さな粘膜下腫瘍の摘出(ポリペクトミーと同方法),食道,胃腸吻合狭窄部の切開等を高周波電気メス(切開),clip(止血,縫合),結紮を使つて試みた.
 胃粘膜下腫瘍の経内視鏡的摘出術は外科処置の原則になる切開,止血,結紮,縫合の各種処置法の綜合によつてなしうる胃内手術である.筆者等は通常のポリペクトミーの方法でとれるような粘膜下腫瘍は除いて,1974年以降,経内視鏡的に摘出し得た粘膜下腫瘍は4例を有する(付表).ここにその1例を供覧し,今後の経内視鏡的手術の資料を提供しご批判を仰ぎたい(図②〜⑨,症例は横浜市立大学医学部第1外科提供).

クリニカル・カンファレンス

腹部単純X線像をどう読むか

著者: 久保琢自 ,   山本修三 ,   原口義座 ,   土井修 ,   牧野永城

ページ範囲:P.340 - P.357

 腹部単純撮影--この基本とされる検査も,その読み方は読書や講義からよりも実地面やレントゲン・カンファレンスを通して習熟されます.また当直下に自分で読まなければならないときどうするかは外科医としての1つの試金石といえます.そこで,もつとも問題となる急性腹症を中心に,様々な角度からX線像の読み方のヒントを引き出していただきました.

Topics

EMI-Scanner

著者: 小林直紀

ページ範囲:P.358 - P.359

 近年computerized transverse tomography (CTT)と呼ばれるシステムが世界的に普及し,その有用性に対する評価は既に定着した感がある.これは,X線管とこれに対向するシンチレーションX線検出器で体の水平断面上を走査し,得られた情報をcomputerによつて画像に再合成するシステムで,従来のX線写真では得られなかつた組織による僅かなX線吸収度の違いをも判定可能にした.
 透過放射線のcomputerによる画像再構成は,1961年にOldendorfによつて試みられており,その後もいくつかの試みが見られている.しかし,実用に供されたCTTは1972年英国のHounsfieldによつて開発された頭部診断用のEMI-scannerである.EMI-scannerでは高さ8mmまたは13mm,幅3mmのpencil beamで頭部の水平断面上の1片を線上に走査し,透過X線がX線符球と対向し,これと平行に移動する沃化ナトリウム結晶によるX線検出器で,1辺240点について計測される.この線scanningが頭部を中心に1度ずつ角度を換えて180°,180回にわたつて繰り返される.得られた240×180すなわち43,200の情報はcomputer処理されて,走査が行なわれた断層の頭部断面像がline printerおよびブラウン管上に描写される.1断面を得るに要する時間はscan時間4分30秒,computerの計算に要する時間約20秒の計約4分50秒である.この間,被検者は専用のベッドに仰臥し,ゴム製の水を満たしたwater ba墓に頭部を挿入していれば良く,全く無侵襲である(①).line printer上には,24cm四方を160×160の画素に分割し,各画素に相当する頭部の組織のX線吸収度がprint outされる.したがつて各画素の表わす数値はその部位に対応する頭部の一部である1.5×1.5×8.0mmまたは1.5×1.5×13.0mmの四角柱の容積内の平均化されたX線吸収値を示している.X線吸収値を表わすのに,EMI-scannerでは特殊な数字が用いられている.これは空気のX線吸収値を−500,水のそれを0,骨のそれを約+500とした数値で,水のX線吸収値の0.2%を1としている.頭部正常組織では,脂肪組織が−50,脳脊髄液が+1〜+11,脳白質が+14〜+17,灰白質が+18〜+21,石灰化組織が+20以上で表わされる.ブラウン管上には,これ等のX線吸収値が,任意のレベルを中心に任意の幅で取り出され.その間が10段階のgray scaleでdisplayされ(②),脳室,脳槽の像を明確に見ることはもちろん,白質と灰白質との区別も可能である.

講座

ハリ麻酔—②パリ麻酔による脳波のactivation

著者: 許瑞光

ページ範囲:P.361 - P.363

 前回ハリがreticular formationに働くようだと推定した.長い歴史があり,経験的に効果がありと認められているハリについて,現代科学の眼で解明することが可能であるのか,かなり問題であるが,自験例を中心にして,しかもかなりhypothesisを入れて考えてみたい.

Spot

生体管状組織の人工物化の1つの試み(その3)

著者: 秋山太一郎

ページ範囲:P.364 - P.365

5.加工移植法1)
 抽出したコラーゲン分子端末のテロペプタイドを除いたものは埋植後の拒否反応は何ら心配ないことになっている.そこで(その2)でこのコラーゲンを人工気管(シリコーン製)の表面に化学結合させ,いわゆるインターポリマーコンプレックスをつくる問題について述べたが,本稿ではそれとは全く逆の考え方で,生体からとり出した新鮮組織のコラーゲンだけを残して他の蛋白類は全部とり除き,これを移植材料に仕立てようというのである.この製作法の基本的なことは図8に示した.以上一連の移植法はヘテログラフトの分野でもあり,とくに私が以前から主張している加工移植法でもある.

手術の周辺

術前手洗い水の細菌汚染と対策

著者: 古橋正吉 ,   宮前卓之

ページ範囲:P.369 - P.376

はじめに
 術前手洗い用の温水が恒常的な細菌汚染のために問題になつている.市販名称が滅菌水製造装置とあるので医療側は滅菌水あるいは殺菌水と考えて術前手洗い用のほかに消毒薬稀釈,滅菌済器具の洗浄,酸素吸入給湿用その他の用途に使つてきた.いま仮りに1日16件の手術があるとして手洗い用だけの温水使用量は1日約650lとなり貯水が必要となる.
 しかも術前手洗い水以外の用途を考えると十分な水量をいつでも随時適温の流水として使えることが必要で,完全な滅菌水であることが前提となる.ところがある種の装置の温水は病原菌あるいは非病原性雑菌によつて汚染される場合が少なくない.これは院内感染の重要要因になりかねないし手術室管理上の大きな問題でもある.

臨床研究

胃上部(噴門部)癌のリンパ節転移—幽門上下,脾門リンパ節転移について

著者: 佐々木廸郎 ,   市川健寛 ,   菅優 ,   志智重之 ,   宇根良衛 ,   米川元樹 ,   荻田征美 ,   番場敏行 ,   下田晶久

ページ範囲:P.377 - P.380

はじめに
 噴門部は胃の一部であり,食道癌取扱い規約24)によると食道に噴門部はない.ただし,食道噴門接合部(これが噴門であると考えるが)の癌に関する記載法の規定はみられるし,噴門部cardia of the stomachはC(胃癌取扱い規約にしたがえば胃上部に相当する)とするという註釈は記されている.
 一方,胃癌取扱い規約23)では,食道噴門接際部から約20mm範囲の胃の部分を噴門部と称することに規定するという註釈があり,噴門(部)を胃上部Cと混同しないよう注意してほしいと説明がついている.しかし何故に20mmに決めたかの説明はない.

臨床報告

急性大量消化管出血をきたした胆のう出血の1治験例

著者: 前嶋清 ,   小林愿之 ,   平形征 ,   大河原邦夫 ,   苅部喜一 ,   小川正憲 ,   飯島剛

ページ範囲:P.381 - P.384

はじめに
 上部消化管出血は食道,胃,十二指腸からのものが多く,肝,胆道系から消化管への出血は比較的まれなものとされている.われわれは最近,吐血を主訴として来院,入院精査中,大量消化管出血をきたし,手術によつて胆のうよりのものと判明した1例を経験したので報告する.

Primary empty sellaの2症例

著者: 古和田正悦 ,   高橋睦正 ,   加藤征夫 ,   鈴木堅二

ページ範囲:P.385 - P.389

はじめに
 トルコ鞍部およびその近傍に発生するcystsのうちには,まれながらも非腫瘍性のものが知られており5,25),臨床診断上また病理学的に十分な鑑別が必要である.とりわけarachnoid cystsはprimary empty sella6)と関連して鑑別診断上留意すべきものである.しかし,pri-mary intrasellar arachnoid cystsはその発生機序が不明なこともあつて様々な名称が用いられており3),またempty sella2)という概念自体が半ば慣習的に使用され3-6),明確な定義にかけることもあつて,診断上困惑することが少なくない.
 最近,トルコ鞍の拡大と視束交叉部症を呈したint-rasellar arachnoidoceleおよびprimary intrasellararachnoid cystと考えられるまれな症例を経験したので,intrasellar arachnoid cystsおよびempty sellaという概念に関して文献的考察を行ない報告する.

真性膵嚢胞の2例

著者: 井ノ口健也 ,   野口孝 ,   玉置久雄 ,   川原田嘉文

ページ範囲:P.391 - P.394

はじめに
 膵嚢胞は比較的まれな疾患とされている.中でも,極めてまれな真性膵嚢胞の2例を経験したので,その臨床像,特にレ線診断を中心に,若干の文献的考察を加えて報告する.

悪性線維性組織球腫が疑われた1症例

著者: 谷村晃 ,   長卓徳 ,   田中立夫 ,   篠藤満亮 ,   河崎素美

ページ範囲:P.395 - P.398

はじめに
 Fibrous HistiocytomaはStout and Lattes1)が組織球を主体とした腫瘍性増殖に対して1つの独立した疾患としての概念を確定して以来,本邦においても,報告例や総説等が与えられるようになつた.本腫瘍は一般に良性例が多く,悪性例についてはその報告例が比較的まれであり,本邦では数例を数えるにすぎない.このことは組織学的悪性度と生物学的性状が合致しない所が多いためと考えられる.
 著者等は組織学的に一応悪性と判断した1例を経験したので,ここに報告すると共に若干の文献的考察を加えたい.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?