icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科31巻4号

1976年04月発行

講座

ハリ麻酔—③ハリ刺激のメカニズム

著者: 許瑞光12

所属機関: 1昭和大学医学部耳鼻咽喉科 2帝京大学医学部眼科

ページ範囲:P.477 - P.479

文献概要

メカニズムをめぐる諸説
 前回セロトニンとカテコールアミンの脳幹における関係を述べ,カテコールアミンのリリースをハリが促すかもしれないと述べた.しかしこれは逆の説もある.それは次のような事実による.痛覚閾値上昇は,セロトニンの脳内レベルの減少時,セロトニン合成阻止剤PCPA投与時,およびraphe nucleiを破壊すると現われにくいことが知られている,さらに,モルヒネの痛覚閾値上昇とハリの作用とが類似しているとの報告などの事実による.
 このような事実から,武重らはハリの作用をセロトニンのリリースと関係づけ,「ハリ刺激により中脳のニューロン活動が活発になり,これにより誘起された体液性因子によるセロトニン含有細胞が活動し,下行性に痛覚抑制を加え,その結果痛覚伝導系が全般に抑制を受ける」との作業仮説をたてている.いずれの説がより事実の説明に合致するのか,今後の臨床的なデータの積み重ねによらねばならない.また筆者のデータは上行性system,武重の説は下行性systemに対するハリの作用と考えられるかもしれない.ここで更にハリのactivationに対する別の臨床的データを示し,おそらくreticular formationを介してハリが働くであろうと推定される別の事実をあげる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら