icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科31巻5号

1976年05月発行

特集 大量輸血

輸血に伴う生体反応

出血性素因;その病理と対策

著者: 神前五郎1 今岡真義1

所属機関: 1大阪大学医学部第2外科

ページ範囲:P.595 - P.599

文献概要

はじめに
 輸血は1665年にRichard Lowerが動物の血液を他の動物に輸注したことに始まる.その後1667年にJean Baptiste DenisとEmmerezがヒツジの血液を人間に輸注するのに成功した.1818年はじめて人間から人間への輸血が行なわれ,1900年には輸血学上画期的な発見がなされた.即ちABO型発見の基ともなるヒト血清がヒト赤血球を凝集させることが見い出されたのである.その後輸血は安全なものとなり数多く行なわれるようになつた.
 現在輸血は安全且つ有効な治療手段であるが,新鮮血液でなく保存血液を大量に輸血すれば種々の副作用が認められ,出血傾向の発現も稀ではない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら