icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科32巻10号

1977年10月発行

臨床研究

死体腎移植術後早期の管理と経過

著者: 落合武徳1 雨宮浩1 渡辺一男1 宮島哲也1 坂本薫1 林良輔1 佐藤博1 岩崎洋治2 横山健郎3 柏原英彦3 大森耕一郎3

所属機関: 1千葉大学医学部第2外科 2筑波大学臨床医学系外科 3国立佐倉療養所外科

ページ範囲:P.1309 - P.1313

文献概要

はじめに
 腎移植は1975年1月までにアメリカのNIHに登録された症例数が23,000例を超え1),わが国においても1976年6月末までに679例を数えた.諸外国をみるとオーストラリヤでは腎移植手術のほとんどが,カナダでは85%,アメリカでは65%が死体から腎の提供をうけて移植する死体腎移植であるのに比べて1),日本で行なわれた死体腎移植の総数は74例で,これは腎移植総数のわずか11%である.日本では脳死の状態で移植のために臓器を摘出することに対して社会的に抵抗があり,アメリカで行なわれているようなbeating heartの状態での腎臓摘出ができない.そのために移植腎がacutetubular necrosis(ATN)となって移植後の腎機能の発現が遅延する症例が多い.ATNのために移植腎から利尿の得られない時期の術後管理は,移植直後から利尿の得られる生体腎移植の場合とは異なつた配慮が要求されるし,ATNの少ないアメリカなどの死体腎移植よりも管理がむずかしい.われわれが最近10年間に行なつた42例の死体腎移植の経験からATNのために腎機能が低下している術後早期の管理の問題点について検討した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら