icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科32巻11号

1977年11月発行

雑誌目次

特集 Biopsyの再検討

上部消化管の生検

著者: 小黒八七郎

ページ範囲:P.1353 - P.1360

はじめに
 上部消化管の診断に生検は今日では欠かすことのできない検査となつており,生検の行なわれる頻度も近年著しく増加している.ファイバースコープの性能の向上と内視鏡検査技術の進歩によつて,極めて正確に且つ迅速に狙撃生検を行なうことが可能となつた.生検の開発期と今日とを比較して考えてみると,いろいろな面で再検討が必要である.ここでは生検の発展,目的,意義と手技や合併症などについて考察してみたい.また,上部消化管の生検では圧倒的に胃生検が多いため,これを中心とし,食道や十二指腸についても付随的に述べることとする.

下部消化管の生検

著者: 長廻紘 ,   佐々木宏晃 ,   三輪洋子 ,   河野秀親

ページ範囲:P.1361 - P.1376

大腸の生検
 大腸の生検は特別な場合を除いて,内視鏡(直腸鏡,コロノスコープ)で生検部位を観察しつつ行なう直視下生検である.すなわち生検所見は肉眼所見を補う,あるいは肉眼所見と併せて一人前であり,生検だけが独立して成り立つものではない.生検の主目的は診断である.しかし大腸疾患のうちで大きなウェートを占める炎症性疾患では特異的な組織像を欠くこともあつて,生検所見は副次的なものにすぎない.腫瘍の場合はねらつた場所から組織が採取されれば,確定診断といつてよい所見が得られ,生検の意義は極めて大きい.ただし生検をまつまでもなく,大部分の症例では肉眼所見で診断がつくし,腫瘍の大部分を占めるポリープは内視鏡的ポリペクトミーによつて診断と同時に治療まで完了してしまう現況である15)
 満足すべき生検を行なうには内視鏡の挿入技術(とくにコロノスコープを深部大腸まで挿入するには熟練を要す)に修熟するとともに,大腸疾患に対する十分な知識をもつことが要求される.内視鏡の挿入法に関しては他にゆずり1),生検の方法および各種疾患における生検の役割と意義について述べる.なお大腸の生検といえば鉗子生検を意味することが多いが,吸引生検もとくに粘膜下組織が診断に重要なCrohn病などで用いられることがある.その原理は小腸の項でのべる.ポリペクトミーについては紙数の都合で割愛する.

体表に触知する腫瘤の生検

著者: 赤井貞彦 ,   佐野宗明

ページ範囲:P.1377 - P.1382

はじめに
 生検による組織学的検査はその疾患の診断と治療を左右する重要な情報を提供する.殊に悪性腫瘍の診断には決定的役割を果す.何故ならば良性悪性の最終判断は現在光顕レベルの組織学的所見にのみ依存しているからである.ところが生検はややもすれば簡単な小手術として軽く扱われ,つい初心者の手にまかせられてしまうことがある.外科医が日常遭遇する生検にも実は多くの問題点が未解決のままに残されている.その2,3をとりあげて検討したい.

術中迅速標本と手術—甲状腺

著者: 丸山雄造 ,   宮川信 ,   牧内正夫 ,   降旗力男

ページ範囲:P.1383 - P.1388

はじめに
 甲状腺腫瘤は体表から触れ易く,触診だけで診断されることも少なくないが,また良性腺腫や慢性甲状腺炎や癌などの鑑別は困難な場合がある.信大第2外科での集計で,組織学的に甲状腺癌と診断された411例の術前診断を検討すると,診断的中率は68.6%1)で,残る31.4%は単純性結節性甲状腺腫や慢性甲状腺炎と診断されている.また,術中の肉眼所見を基とした手術診断でその的中率は82.1%2)と向上しているが,なお17.9%は癌が見落されている.これらの成績は甲状腺癌の術前診断の限界を物語るものと考えられる.しかし,正診率の向上をはかり,完全な治癒手術を行なうためには,術前生検より術中の迅速検査を行なうことが必要である.本稿ではこれまで行なった術中迅速診断の成績を検討し,その問題点を外科,病理の立場から論じてみたい.

術中迅速標本と手術—膵・胆道

著者: 中山和道 ,   内藤寿則

ページ範囲:P.1389 - P.1396

はじめに
 内視鏡的膵胆管造影法,経皮的経肝性胆道造影法,選択的血管造影法などの検査法の進歩,普及,さらに十二指腸ファイバーによる膵aspirationbiopsy1),超音波画像ガイドによる経皮的膵生検2)などの開発により膵,胆道系の診断技術は大いに向上した.しかし膵,胆道系癌の早期診断となると極めて困難で,長期生存可能な早期症例の発見には,積極的な開腹診断,術中迅速標本による診断にたよらざるをえない.
 また膵,胆道系の根治手術時における癌遺残の有無の問題にも術中迅速標本による診断は不可欠で,最近特に注目されつつある.

術中迅速標本と手術—乳腺

著者: 小山博記 ,   和田昭

ページ範囲:P.1397 - P.1402

はじめに
 乳腺は体表に位置するため比較的容易に生検を行なうことができるので,従来より生検は乳癌の重要な診断手段とされてきた.最近ではマンモグラフィー,超音波検査などの補助診断法の進歩により,乳癌の診断率は著しく向上してきたが,それでもなお最終的には組織診断にたよらなければならない場合がしばしばある.この生検施行に際しては,組織片切除後ただちに迅速標本を作製し,乳癌の診断が得られればそのまま根治手術に進む方針が多くの施設で採用されており,迅速組織診断は乳癌の診断上重要な位置を占めている.
 またこれは主病巣の良性か悪性かの診断のみならず,癌の進展範囲を術中に適確に把握して,手術方針を決定するのにも利用され,治療上の意義も大きい.たとえば,胸骨旁廓清や胸筋保存式の手術の適応をきめるために,腋窩リンパ節の転移の有無を調べたり,炎症性乳癌の判定をするために,乳房皮膚のリンパ管内癌栓塞の有無を調べたり,あるいは胸筋,胸壁の浸潤状態を調べて切除範囲を決定することができる.

臨床病理よりみた生検の問題点

著者: 須知泰山

ページ範囲:P.1403 - P.1409

はじめに
 私に課せられた命題は病理側からみた「生検の問題点」を論ずることである.生検という言葉も人によつてかなり意味する内容に幅があることに気づく.普通はある病変の病理組織診断を主たる目的として組織,臓器の一部を切除し,診断を下すことであると思うけれども,胃など臓器のかなり大きな部分を治療の目的で摘出したものについての病理診断をも,剖検診断に対する言葉として「プローベをみる」というようないい方で含めている人々(病理側に多い)もいるし,近頃ではまた針などで採取した試料を細胞診的あるいは血液形態学的に診断することをも生検に含ませる人もいる.皮膚の小病変の場合のように,診断と治療を兼ねる場合もあるので明確な基準は決め難いけれども,ここでは生検を一応最初に述べたような意味に解したいと思う.
 その生検は元来病理学の基本的観察法である病理組織学の手法及びその上に築かれた膨大な「病理学」の知識を日常診療活動の中での診断手段の一つとして活用することである.従つて生検により得られた組織片がある程度小さいものが多いという制約はあるにせよ,そこにみられる所見に対して病変の形態的変化に関する知識はすべて利用することができるわけであるから,生検の目的は単に外科的疾患に限らず各科の領域における疾患の診断にとつて大へん重要なものとなつている.種々の内科的肝疾患,腎疾患における肝や腎の針生検が診断及び病態把握に対して如何に重要であるかという点などは広く認識されているところである.ただあらゆる疾患の中で,癌は最も形態学的な疾患であるので,癌に関連する診療活動の中に生検が最もよく利用され,かつ最も重要な役割を果していることは疑いなく,まして後述する(凍結標本による)迅速診断はほとんどそのために行なわれるといつても過言ではない.それ故本稿では癌を中心とする主として外科的疾患に重点を置いて生検の問題点を論ずることにする.

カラーグラフ 消化器内視鏡シリーズ・28

バレット症候群

著者: 遠藤光夫 ,   林恒男

ページ範囲:P.1350 - P.1351

 "Esophagus lined by columnar epithelium"は,1975年Barrettにより,同時にみられた深い潰瘍とともに報告され,Allisonら(1953)の,解剖学的にも,X線所見上からも胸腔胃でなく,上皮が円柱上皮である食道であるという説明がなきれ,Barrett Syndromeと呼ばれるようになった.同じ頃,Lortat Jacobは,噴門が定位置にあり,外見は普通の食道と変わらないもので,食道胃接合部が食道内を上昇してみられるものを"endobrachyesophagus"と命名したが,Barrett Syndromeと同じものである.今日では,軽度の滑脱型食道裂孔ヘルニアを伴うものも含めて差支えないとしている(Richard,1968).ここで成書からシェーマを示し(図①),定義を整理してみると,"高位の食道の狭窄,食道炎所見部分と軽度裂孔ヘルニアとの間の食道は,X線上全く普通の食道と変わらないが,ただ,上皮だけが円柱上皮であるもの"となる.円柱上皮部分の食道は,食道内圧曲線上も扁平上皮の普通の食道と全く同じで,診断は内視鏡検査でのみ可能である.解剖上も粘膜下層,筋層は食道の構造であり,血管も大動脈から直接にでるもので支配され,漿膜はみられない.図②のX線写真で,中部食道に軽度の狭窄をみ,食道裂孔ヘルニアを軽度にみるも,他は普通の食道造影像である.内視鏡では25cmに食道胃接合部をみ,付近の食道粘膜に食道炎所見をみる(図③).肛門側の粘膜はビロード状で光沢が乏しく,やや赤味をおびていた(図④),生検で幽門腺様の円柱上皮を認め(図⑤),Barrett Syndromeと診断した.Barrett Syndromeの成因は,現在後天性,つまり食道炎の修復過程で,分化度のより低い円柱上波化が起こるためと考えられているが,自験例でもそれをうらづけられる.図⑥の内視鏡所見は,38cmに食道胃接合部をみ,その口側の食道に食道炎をみる.肛門側は胃粘膜が全周にわたつてみられ,40cmに写真では閉じているがpinch cock actionがみられ,裂孔ヘルニア+食道炎と診断した.図⑦はこの例の5年後で,接合部は25cmで,形はやや不整だが明瞭にみられ,僅かに食道炎をみる.その肛門側は光沢のない赤味のある粗秘な粘膜がつづき,pinch cock actionは前回と同じく40cmにみられた.結局5年間で接合剖1が13cm上昇したわけで,生検で胃粘膜様上皮と診断,しかしX線像では,裂孔ヘルニアの口側は全く普通の食道である.図⑧は胃全摘後10年の例で,約6ヵ月前より嚥下障害を訴えてきた.X線像で中部食道に狭窄をみる.細径ファイバースコープを挿入したところ,狭窄部以下吻合部まで正常食道粘膜と異なる,粗造で黄赤色調の粘膜をみ,生検で小腸粘膜上皮様上皮と診断,Barrett Syndromeの特殊な例と考えている.Barrett Syndromeには腺癌が合併するが,図⑨,⑩はその1例のX線像,摘出標本である.癌腫の口側縁にほぼ一致して粘膜の移行部がみられた.

座談会

生検の問題点—よりよい診療のために

著者: 斉木茂樹 ,   黒田慧 ,   山口和克 ,   深見敦夫 ,   池永達雄 ,   牧野永城

ページ範囲:P.1410 - P.1424

 生検といえば,常々論議の的となるのは,その手技や読み,合併症といったいわば実施上の問題でした.これに対して,今回は少し観点を変えて,"生検"という事柄を通してみた外科医と他科医(病理医)に焦点をあててみました.
 "癌の制圧"が医師に課せられた世紀的至上命令であるかのように喧伝される今日,癌か癌でないか,まさに"神の声"を有する病理医と,外科医は如何に緊密に連繋しつつ診療全体を成功に導くか,実際に即して考え,話し合つていただきました.

Practical Postgraduate Seminar・8

術前・術後・4:特殊な状態での管理―腎機能に異常がある場合

著者: 太田和夫

ページ範囲:P.1430 - P.1436

主な内容
手術前腎機能検査
腎機能の程度と手術
腎機能検査データの読み
 尿素,クレアチニン,血清電解質,その他
腎機能低下患者の術前処置と急性腎不全の予防
 軽・中等度の腎不全,高度の腎不全
術後処置の要点
 術後輸液,高K血症,抗生剤,利尿剤,透析導入の時期

臨床研究

胃全摘後の吻合法別にみた術後障害と術後状態

著者: 岩永剛 ,   古河洋 ,   神前五郎

ページ範囲:P.1439 - P.1443

はじめに
 最近は,胃癌等に対して容易に胃全摘が行なわれ,術後の長期生存者も急激に多くなつて来た.そのため手術後も快適な日常生活が送れ,しかも術前にくらべてあまり遜色ない程度の全身状態を保つような手術法が考慮されるようになつた.そこでわれわれの胃癌全摘例について術後状況を調査し,吻合法別にこれらの点について検討を加えた.

胆道感染症におけるエンドトキシン血症—臨床成績を中心に

著者: 嶋田紘 ,   新明紘一郎 ,   佐藤一美 ,   鬼頭文彦 ,   阿部哲夫 ,   石黒直樹 ,   福島恒男 ,   小林衛 ,   土屋周二

ページ範囲:P.1445 - P.1450

はじめに
 1964年,Levin1)がカブトガニ(limulus)の血球溶解液(lysate)を用い,血中エンドトキシンの検出に成功して以来,このlimulus test(L. T.)は臨床にも応用されるようになつた.われわれも過去4年来このL. T. により血中Etox陽性例62例を経験した.とくに胆管結石症や閉塞性黄疸に伴う胆道感染症では高頻度に陽性例がみられた.以下自験例を中心に胆道感染症におけるエンドトキシン血症につき臨床的検討を行なつてみた.

臨床報告

上皮小体嚢胞の1例

著者: 小笠原雅通 ,   工藤一 ,   町田清朗 ,   小泉亮道

ページ範囲:P.1453 - P.1456

はじめに
 上皮小体嚢胞はまれな疾患とされ,文献的に約100例の報告をみるに過ぎない.また,本疾患はその概念が統一されたのは比較的最近のため,報告例中には真の上皮小体嚢胞とは考え難いものもみられる.われわれは外科的に摘出された頸部腫瘤の組織学的検索の結果,上皮小体嚢胞と判明した症例を経験したので報告し,併せて文献的考察を試みた.

三重複癌(子宮・乳・直腸癌)の1手術治験例

著者: 古川俊隆 ,   谷治郎 ,   本田善九郎 ,   鈴木征夫 ,   馬渕基樹

ページ範囲:P.1457 - P.1461

はじめに
 多発性原発性悪性腫瘍に関しては1889年Billroth1)が最初に定義を記載,以後Warren & Gates2)により修正定義された.初期では殆ど剖検例であつたが,近年は診断学の進歩による早期発見に伴い,年々重複癌に遭遇する機会が多く,もはや稀な疾患ではなくなつてきている.しかし三重複癌の症例は未だ少なく,しかも臨床的に3癌とも診断,治療された例は極めて稀である.最近われわれはその1手術治験例を経験したので若干の文献的考察を含めて報告する.

遅発性脾破裂の1治験例—本邦集計21例及び文献的考察

著者: 大山廉平 ,   有森正樹 ,   高野信篤 ,   木村忠 ,   疋田達雄 ,   栗林宣雄

ページ範囲:P.1463 - P.1468

はじめに
 最近,交通災害をはじめとして,諸種の災害が増加し,脾損傷を伴う症例が増えている.しかし,その多くは一次的脾破裂であり,遅発性脾破裂は稀有なものと思われる.われわれは,交通外傷13日目に突然に脾破裂に依るショックを起こし,脾摘に依り救命し得た症例を経験したので,本邦報告例及び文献的考察を加え,報告する.

胸骨に原発した形質細胞腫の1例

著者: 西村正 ,   福井亨 ,   小野典郎 ,   岡憲文 ,   美馬昂 ,   塚口功

ページ範囲:P.1469 - P.1472

はじめに
 胸骨腫瘍は比較的まれな疾患でその多くは悪性である.そのうちでも形質細胞腫はそれほど多くなく,現在までに自験例を含めて本邦では文献上で見るかぎり約7例報告されているにすぎない.今回,同腫瘍の完全摘出に成功しアクリルレジン板を用いて欠損部補填に成功した1例を経験したので文献的考察を加えてここに報告する.

新生児肝血管腫の1治験例

著者: 池沢輝男 ,   伊奈博 ,   飯尾賢治 ,   矢野洋 ,   安井健三 ,   加藤量平

ページ範囲:P.1473 - P.1475

はじめに
 肝臓に発生する良性腫瘍では,肝血管腫が最も多いが新生児では稀なものといわれている.しかし新生児肝血管腫は巨大なことが多く,特異的症状及び経過を示す興味ある疾患である.最近われわれは,新生児肝血管腫の1手術治験例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら