文献詳細
文献概要
Practical Postgraduate Seminar・10
酸・塩基平衡の理解
著者: 斉藤滋1 相馬智1
所属機関: 1杏林大学医学部第1外科
ページ範囲:P.260 - P.267
文献購入ページに移動はじめに
酸・塩基に関して理解し難い原因の一つは「明確な定義」と「分類上の命名法」の混乱にあるとAstrupは指摘している.そこでNew York Academy of ScienceのAd Hoc委員会は,検討をかさね考え方や術語の使い方を整理して1966年に発表した.今日これが広く受け入れられている.
酸塩基平衡(acid-base balance or equilibrium)という言葉を使用したのはHenderson L.J.(1909)が最初である.彼は血漿中の陽イオン(cation,当時はbaseforming or basylous element)濃度の総和と陰イオン(anion,当時はacid formng or acidulous element)濃度の総和が相等いことを認め,これに対して酸塩基平衡とよんだわけである.
酸・塩基に関して理解し難い原因の一つは「明確な定義」と「分類上の命名法」の混乱にあるとAstrupは指摘している.そこでNew York Academy of ScienceのAd Hoc委員会は,検討をかさね考え方や術語の使い方を整理して1966年に発表した.今日これが広く受け入れられている.
酸塩基平衡(acid-base balance or equilibrium)という言葉を使用したのはHenderson L.J.(1909)が最初である.彼は血漿中の陽イオン(cation,当時はbaseforming or basylous element)濃度の総和と陰イオン(anion,当時はacid formng or acidulous element)濃度の総和が相等いことを認め,これに対して酸塩基平衡とよんだわけである.
掲載誌情報