icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科33巻6号

1978年06月発行

特集 T-tubeと胆道鏡

T-tube挿入の適応—私はこう考える

著者: 水本龍二1 日高直昭1

所属機関: 1三重大学医学部第1外科

ページ範囲:P.785 - P.790

文献概要

はじめに
 近年,胆石症における診断技術の向上や術中胆道造影の普及により,結石の遺残あるいは再発の頻度は減少の傾向にあるが,いまだに再手術例中の結石の遺残あるいは再発の頻度は少なくない1).すなわち初回手術時における原疾患や合併病変の認識や,さらに手術術式の選択が問題となり,T-tubeの適応も重要な問題のひとつである.
 T-tubeはまた胆道系悪性腫瘍に際しても胆管空腸吻合のsplint drainageや切除不能例に対する腫瘍貫通法としても利用され,また急性化膿性胆管炎や重症型急性膵炎などに対する急性期の胆道減圧法として,あるいはLemmel症候群やsphincteroplastyなどの付加手術としても使用されている.そこで日常われわれの行なつている胆石症やその他良性疾患における総胆管切開およびT-tube挿入の適応について述べ,さらに肝門部腫瘍における黄疸軽減法としてのT-tube,U—tubeの応用などについて自験例を中心に述べてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら