icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科34巻3号

1979年03月発行

雑誌目次

特集 成分輸血

成分輸血の理論と現状

著者: 遠山博

ページ範囲:P.319 - P.323

はじめに
 第2次世界大戦後の昭和20年代に本邦においては心臓・血管外科,肺外科等の胸部外科また脳神経外科等が急速に発展した.また30年代になつて診断法の新展開をふまえて消化器を中心とする腹部外科も大いに発展した.これらをゴトクの3本足のごとく下からささえたものが麻酔学の画期的な進歩,抗生物質の開発と並んで輸血・輸液の普及化および安全化であつたことに疑念を持つ人はあるまい.
 往年の輸血は患者と供血者のABO式血液型だけを合わせ,供血者血清の梅毒検査のみをするだけで,供血者から5mlの10%クエン酸ナトリウムを入れた100ml注射器で採血した血液を直ちに患者に輸注するところの,所謂「枕元輸血」が到るところで施行されていた.しかしすぐに壜に採つた保存血がこれにとつて代り,昭和20年代後半から30年代前半にかけて「大量輸血時代」が全盛で,電話一本で容易に配達される,時としては数万mlにも達する保存血をバックに,多くの外科医が未開の困難な大手術の領域に挑戦しこれを征服して来た.しかし昭和32年頃より輸血後肝炎の多発の現状が明るみに出され,売血の供血源となつた人々の悲惨な実情が世に訴えられ,厳しい世論の批判を受けた.それを受けて昭和30年代の終り頃より日本赤十字社を中心とする献血に転換されると同じ頃に,研究面では免疫学の発展には目をみはらせるものがあつた.即ちABO式血液型のほかにRh式その他数十種もあるところの溶血性副作用の原因となりうる血液型の解明から始まつて,白血球型,血小板型,血清型まで適合するような血液を要求される時代にすらなつて来た.

成分輸血の実際〈適応,投与法,臨床効果〉

赤血球輸血

著者: 二之宮景光

ページ範囲:P.325 - P.332

はじめに
 赤血球輸血の普及は未だ不十分ではあるが,その歴史はさほど新しいものではない.全血輸血によつて発熱その他minorではあるが副作用を認める症例や,将来臓器移植を予定している患者に対してbuffy coatを除去した赤血球の輸血は10年以前においてもルーチンに行なわれていた.赤血球輸血を含めて成分輸血の発展をもたらしたものは,分離装置の改良もさることながら,プラスチックバッグの採用が決定的な役割を果たしている.米国ではFenwalなどの有力なメーカーによつて一連のプラスチックバッグ製品が昭和30年代後半には市販されていたが,夫々のバッグの容量が450〜500ml採血の米国の事情に合せてあつたために日本ではほとんど利用できず,漸く近年になつて国内メーカーにより日本の実情に即したバッグが提供されて普及し,さらにダブルバッグ,トリプルバッグの利用で密閉の系統のまま処理できることがガラス瓶使用の際の汚染の危険を防止している.
 さらに,赤血球輸血そのものの法的規制に関しても有効期限が血漿除去後24時間と制限されていたものが,ACD保存全血と同様に21日間と延長許可されたことが一層の普及に拍車をかけたこととなつた.

血小板輸血

著者: 許俊鋭 ,   大谷五良

ページ範囲:P.333 - P.340

 はじめに
 血小板の止血機能は①血管の損傷部位への血小板plugの粘着,②血管内皮の増強,③血小板第3因子のprothrombin→thrombinへの過程の増強作用1)であり,血小板は止血機構の重要な役割を果している.わが外科においては,大量保存血輸血症例など様々な原因による血小板減少に起因する出血傾向症例は多く,これらの症例の緊急手術時における出血のコントロールは臨床上大きな問題である.従来,われわれは日赤より供給される濃縮血小板血漿をこのような場合用いてきたが,緊急時には入手困難な場合が多かつた.1977年9月より連続成分採血装置Haemonetics Model 30を導入し血小板大量輸血が緊急時でも行なえるようになり,臨床的に極めて良好な成果をあげてきた.しかし一方では供血者の選択や,血小板大量輸血の副作用,有効な血小板の用い方など多くの問題があり,今後十分に検討を加え改善していく必要がある.

顆粒球輸血

著者: 下山正徳

ページ範囲:P.341 - P.349

はじめに
 近年,セルトリフユージやヘモネティックスモデル30などの血液成分分離装置を用いたり,ナイロンやテトロン線維からなる吸着濾過装置を用いて,大量の顆粒球を採取することが可能となつた.それに伴つて,白血病や再生不良性貧血患者,放射線療法や化学療法後の患者での著明な顆粒球減少時に合併した重症感染症に対し,大量の抗生物質療法に加えて,大量の顆粒球輸血が試みられ,著しい効果が期待できるようになつた.
 当初は,慢性骨髄性白血病患者の末梢血顆粒球を採取して,顆粒球輸血として用いられたが,白血病細胞の生着とか,GVH反応などの副作用のため,現在はまず用いられない.主として正常人供血者から分離された正常顆粒球が現在用いられている.

血漿凝固因子からみた血液成分製剤

著者: 大里敬一 ,   高木輝

ページ範囲:P.351 - P.358

はじめに
 各種凝固障害による出血に対する治療として新鮮血液だけが頼みの綱の時代があつた.当時としては,新鮮全血輸血は,失われた血液量を補充しまた欠乏凝固因子を補給する意味で最高の出血管理法であつたが,血中欠乏因子を至適治療レベルまで上昇せしめるという本来の目的を果たすことが至難であるばかりでなく,むしろ血液有形成分の過剰状態や血漿蛋白質濃度の上昇を招来することにより循環系に対する負荷のための弊害が発生して,凝固障害による出血に対する補充療法としては隔靴掻痒の感があつた.近年,血液成分の分離,純化法の進歩に伴い,患者に必要な凝固因子をかなり選択的に十分量補給できるようになつてきた.従つて凝固障害による出血の管理は容易となり,またこのような患者に対する手術も安全に行ないうるようになるとともに,輸血に基づく循環負荷の危険も少なくなりつつある.
 本稿では,現在わが国で行なわれている成分輸血の現状を市販血液凝固因子製剤をも含めて紹介し,各種凝固障害に対して最も適切と考えられる治療法について概説してみたい.

血液成分の調製

血液成分の分離法

著者: 臼井亮平

ページ範囲:P.359 - P.365

はじめに
 成分輸血療法が臨床家の間で近年めざましく普及発展していることは各種血液成分の利用率から見ても明白である.またその理由には成分製剤が容易に利用出来る態勢にあることを無視する訳にはゆかない.日赤センターおよび大学病院などにおける成分製剤の調製技術の進歩とバッグや分離装置など器具類の開発が,今日の成分輸血療法の時代を迎えたのであろう.
 そこで現在臨床的に利用されている各種成分製剤の分離法について述べるが,現在これらの分離法が数年後にはさらに進歩して,より精度の高い分離技術が登場してくることを期待している.

血液成分の保存

著者: 湯浅晋治

ページ範囲:P.367 - P.375

はじめに
 輸血用血液といえば今迄保存血の全血輸血が全盛であつたが,最近は血液を各成分に分離して輸血する成分輸血へと進んできた.それに伴い血液の保存も有効期限の短い液状の保存から,血液成分を凍結することにより単に有効期間の延長を計るのみでなく成分の新鮮さ即ち機能を損うことのない凍結保存が行なわれるようになつてきた.
 ここでは,これらの保存法や保存上の問題点,利点などについて述べる.

カラーグラフ 内視鏡的色素シリーズ・2

食道炎—トルイジンブルー・ヨード二重染色法を用いた食道ビラン潰瘍性病変の診断

著者: 吉田操 ,   林恒男 ,   遠藤光夫

ページ範囲:P.306 - P.307

 トルイジンブルー・ヨード二重染色法は,2%トルイジンブルー(以下T.B.)と3%ルゴール液(以下ヨード)を1回の内視鏡検査に用いて,上皮欠損部をT.B.で青染し,正常粘膜をヨードで褐色染色し,病的上皮を白色の不染帯として染分ける方法である.ビラン潰瘍型食道炎に本法を用いると,染色所見に従つて4型に分類できる.この病型は組織診断における食道炎および再生性機転の所見に良く一致する(表).
 二重染色Ⅰ型 肉眼的には浅い小ビランで白苔はうすい.染色するとT.B.は中央に濃くビラン辺縁部にうすい.周囲の粘膜はヨードで良く染る.ビラン辺縁部は青染と同時にヨードにも染色を示す(図①)).生検組織では,ビラン辺縁部で上皮が一部残存するが中央では肉組芽織が露出している.好中球をはじめ炎症性細胞浸潤も強い.高度の食道炎である.

グラフ 外科医のためのX線診断学・13

注腸造影—腫瘍

著者: 丸山雅一

ページ範囲:P.309 - P.317

 直腸およびS状結腸は,大腸のなかでも検査のしにくい部位である.そこで,今回はこれらの部位の癌の症例を用いて,検査法および読影法を解説する.

Topics

血漿交換

著者: 二之宮景光

ページ範囲:P.377 - P.381

 □はじめに
 血漿交換の用語としてPlasma exchangeあるいはPlasmapheresisが用いられているが,後者は耳新しくまた血漿交換を説明するのに不適当と考えられるかもしれない.輸血学の領域では,供血者からの採血に当つて全血液から血漿のみを取り出して血球成分は供血者に返血することによつて,一人の供血者からかなりの量の血漿を得ることができる方法を主として意味し,血液銀行において血漿製剤を調製する標準的な手段として普及し慣用されている.しかし語義として,aphairesisがre—movalであり,上の目的の行為に対してでなく,macroglobulinemic syndromeのような病態の治療としての血漿を除去する行為も含めていることは,既にDorlandの医学辞典にも記載されている.このように本来の手技が同一であるために広義で呼称されている上に,いずれもが最近注目されて報告が相次いでいるが,表題こそPlasmapheresisであつても内容が異なることも承知しておかねばなるまい.さらに付言すると,輸血の領域で成分輸血が格段の進歩と普及をみている現在,血漿分離と同一の方式によつて血小板あるいは白血球をそれぞれ分離採取することがより確実に行なわれ,臨床応用も増加しているが,この手技に対してもCytapheresisおよびLeu-kapheresisという新語(?)が広く固定して用いられるに至つている.

講座 皮膚縫合の基本・12

トラブルを起こしやすい創の処置

著者: 波利井清紀

ページ範囲:P.386 - P.394

 本講座では,過去1年にわたりさまざまな角度より,創閉鎖の基本的手技が連載されてきた.しかし,創のうちには,部位,深さ,範囲や損傷された組織の種類によつて処置を誤まると創治癒が遷延したり,二次的な再建が困難になるものも多い.このように,後日トラブルを起こし易い創は,できる限り専門医に送つた方がよいが,本項では,転送された症例がどのように処置されているかを,いくつかの自験例を供覧し紹介したい.

Practical Postgraduate Seminar・19

外科医に必要な小児外科の実際

著者: 堀隆 ,   横森欣司 ,   野沢博正

ページ範囲:P.396 - P.402

主な内容
急患手術の術前に必要な処置
術前輸液の方針
 循環血液量,脱水の程度,halfcorrectの原則,何を輸液するか,量と速度,効果の判定
各疾患における注意
 鼠径ヘルニア嵌頓,腸重積,急性虫垂炎

臨床研究

甲状腺癌におけるThyroid Lymphographyの意義

著者: 後藤勝也 ,   堤栄昭 ,   葛西森夫 ,   的場直矢

ページ範囲:P.403 - P.405

はじめに
 甲状腺リンパ造影(Thyroid Lymphography,以下TLGと略す)は,1969年,当教室の的場らが報告して以来1),甲状腺疾患の術前診断を中心として広く用いられている検査方法である.造影方法としては,的場らの報告の様1-3)に甲状腺腫瘤外に造影剤を注入する方法と,甲状腺腫瘤内に造影剤を注入する方法がある4).また,造影像の分類も施設により異なり,判定の評価も多種にわたり一致をみないが,腫瘍の悪性,良性の大別,悪性腫瘍の際のリンパ節転移を疑う所見については,表現方法は異なるにせよ,大よその一致をみている1-4)
 われわれは,1968年より当教室における甲状腺疾患で腫瘤を形成する症例に対してTLGを施行し,特に甲状腺癌における術前診断に有用な方法であるとの知見を得たので,甲状腺良性腫瘍の成績と併せて報告する.

臨床報告

S状結腸に穿通破裂した腹部大動脈瘤の1例

著者: 田近徹也 ,   蜂須賀喜多男 ,   北島正是 ,   津田峰行 ,   松浦豊 ,   中神一人 ,   太田敬 ,   梶田正文

ページ範囲:P.407 - P.410

はじめに
 腹部大動脈瘤の消化管内穿通はきわめてまれである.Voylesら1)は腹部大動脈瘤の胃腸管破裂について,十二指腸への穿通破裂は多いが結腸への破裂はなかつたとしている.われわれは肛門出血と軽度の腹痛を主訴として来院し,消化管出血の診断で検索中に大量下血を生じて突然死をきたし,剖検により腹部大動脈瘤のS状結腸への穿通破裂と診断しえた症例を経験したので,文的献考察を加えて報告する.

比較的若年者にみられた同時性,異時性多発性動脈瘤の1例

著者: 松岡潔 ,   三原康生 ,   伊藤保憲 ,   数野博 ,   池田敏夫 ,   岩田克美 ,   徳岡裕文 ,   溝渕正行 ,   万代矩之 ,   納所実 ,   野村修一

ページ範囲:P.411 - P.416

はじめに
 動脈瘤は種々の原因により発生し,今日その大半は動脈硬化性であるが,本邦では原因不明の炎症にもとづく動脈瘤が比較的多く,また最近大動脈炎症候群に伴う動脈瘤も注目されている.しかし組織学的検索によつてもその成因を解明しえない場合も少なくない.
 われわれは45歳の女性で,左腋窩動脈瘤で発症し,約2年後右腋窩動脈,腹部大動脈,総肝動脈,左腎動脈に多発性の動脈瘤を形成,さらにその後胸部下行大動脈にも動脈瘤を発生した症例を経験した.比較的若年者であり,異時性,同時性に多発していること,またその成因に関しても問題があり,はなはだまれな例と思われるので報告する.

Celiac Artery Compression Syndromeと思われる1症例

著者: 瀬尾洋介 ,   古澤元之助 ,   原泰寛 ,   田中誠

ページ範囲:P.417 - P.420

はじめに
 Celiac Artery Compression Syndromeとは,腹腔動脈が腹部大動脈よりの起始部にて外部より圧迫され内腔の狭窄をきたし,それが原因で惹きおこされる種々の腹部愁訴を主症状とする症候群につけられた名称である.われわれは最近この1例と思われる症例を経験したので,この症候群につき文献的考察を加え報告する.

呼吸管理を併用し救命し得た新生児肝破裂の1例

著者: 奥川恭一朗 ,   伊藤喬広 ,   杉藤徹志 ,   長屋昌宏 ,   新実紀二 ,   山田昂 ,   幅光正 ,   石黒士雄 ,   古川博通 ,   鈴木裕 ,   津田峰行 ,   弥政洋太郎

ページ範囲:P.421 - P.426

はじめに
 新生児肝破裂の治験例の報告は少ないが,新生児剖検例の1〜9%を占める決して稀な疾患ではなく,原因不明の新生児ショックあるいは出血死として剖検されるものが多いものと考えられる,治療は,Cywes1)によれば,出血性素因を治療し全身状態の改善を待つて手術したグループにおいて治療成績が良好であつたとしているが,最近私共も,呼吸障害を伴う新生児肝破裂に対し,持続陽圧呼吸法を応用した呼吸管理により術前状態を整えた後手術を行ない,術後も呼吸管理を続け救命しえたので報告する.

化骨性脂肪腫の1例

著者: 佐々木寿昭 ,   阿部重郎 ,   西村興亜 ,   安達秀雄 ,   古賀成昌

ページ範囲:P.427 - P.430

はじめに
 軟部良性腫瘍のうちで,脂肪腫は比較的多くみられるが,その化性骨形成の報告は稀で,著者らが調べ得た症例は19例に過ぎない.われわれは,左前胸壁に発生した化骨性脂肪腫の1例を経験したので,鳥取大学第1外科教室26年間における脂肪腫33例の集計を含め,若干の文献的考察を加えて報告する.

穿孔を起こした空腸神経鞘腫の1例

著者: 中村憲治 ,   栄康行 ,   小林征二 ,   上田祐造 ,   半田祐彦

ページ範囲:P.431 - P.434

はじめに
 小腸において神経鞘腫の発生はまれであり,本邦では1938年佐々木1)が空腸に発生した神経鞘腫を報告して以来,神経鞘腫,神経線維腫は29例の報告をみる.
 最近,われわれは消化管穿孔の症状をきたして来院し,術後の病理組織学的検索にて空腸神経鞘腫の穿孔を確認した1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?