icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科34巻8号

1979年08月発行

特集 術中・術後の出血

臓器切除と出血

食道

著者: 秋山洋1 宮薗光1 鶴丸昌彦1 川村武1 樋上駿1 沢田壽仁1 池永達雄1

所属機関: 1虎の門病院消化器外科

ページ範囲:P.1211 - P.1216

文献概要

はじめに
 手術に際し,術前の貧血があれば補正し,出血量に見合つた輸血を行なつて手術を無事終了させることは,当然のことであるが,食道切除,とくに食道癌切除術においては,術中出血量をできうるだけ減少させることは,とくに重要と思われる.一般的に,出血量が増大するという時には次のようなことが考えられる.(1)余分のtraumaが加えられたことを意味する.不要の組織損傷は,出血という,そのものの現象のみならず,出血点を見いだすために更に派生的な組織損傷を起こし,さらに不要の感染源をつくる可能性もある.例えば,血腫が感染源になつたり,後述のように粗暴な胸膜癒着剥離が,出血量の増大のみにとどまらず,air leakを伴う修復しがたい肺損傷により,術後の気胸,膿胸,肺炎という合併症につながる危険性がある.(2)出血によつて視野がさまたげられることは勿論,本来ならばavascularの粗鬆結合組織で,orientationがよくわかる部位でも,それを失なつてしまうことが多い.ひいては,これが,次の損傷や出血にもつながることであろう.また,出血そのもの及び,視野不良等により,不快な気分になるとすれば,手術の全体の流れと,その成否にも関係することであり,避けなければならない.(3)出血をきたすということは,止血をはじめ,組織損傷に対して修復を行なう作業を伴う,したがつて,時間的にも,まことにlossの大きいことである.一方では,こまかい無用な操作による手術時間を短縮するためと結果的に出血を減少させるため,ある程度の一時的な出血を辛抱して一気に操作する揚合もあるが,あくまでも,操作する臓器や組織の状態によることであり,その場,その場で適正に判断することほかないと思われる.基本的には,出血は手術時間の増大につながると解釈して,丁寧な手術をえらぶべきであろう.(4)少量の出血は別としても,大量の出血は,出血時にはもちろん修復したとしても,重要臓器予備能力の低下した老人をとりあつかう食道外科にとつては,循環動態上また諸種の術後合併症発生の可能性からみて,好ましいことではないと思われる.逆に出血量のすくない手術は,そのために多少の時間の延長にはなつても,終始確実な操作で終始するため,安定した術後経過が得られ,最少の合併症ですむことが約束されよう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら