icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科35巻1号

1980年01月発行

雑誌目次

特集 遺残胆石

胆道造影と遺残胆石

著者: 羽生富士夫 ,   中村光司 ,   高田忠敬 ,   福島靖彦 ,   今泉俊秀 ,   原俊明 ,   金山成保 ,   佐藤裕一

ページ範囲:P.27 - P.32

はじめに
 近年ERCP,PTC等の胆道検査法の進歩に伴い,術前に胆道系の解剖学的形態や結石の存在などの診断能が著しく向上してきた.しかし総胆管結石症,肝内結石症に対する遺残結石を根絶するためには,なお術中の胆道造影は欠かせられない検査法である.しかしながら緊急手術や術中の全身状態の変化などで十分に胆道の精査ができない場合も少なくない.この様な症例に対しては術後の胆道造影などの精査法にゆだねざるを得ない場合もあり,術中だけでなく術後の胆道造影法についても一言触れておく.

機械的摘出の実際

著者: 山川達郎

ページ範囲:P.33 - P.41

はじめに
 胆道手術後,しばしば遭遇する遺残結石の問題は,最近のERCP,PTCといつた術前検査法や術中のX線および内視鏡検査の進歩した現在でも,なお大きな問題としてとりあげられ,その予防と治療には色々な工夫がなされてきた.
 遺残結石の中には,T-tubeなどが挿入されている比較的早期に発見される場合と,T-tubeなどが挿入されておらず,あるいはT-tube抜去後,ある期間を経て発見される再発結石とも鑑別を要するものが存在する.このような遺残結石に対処する方法として,従来は再手術する以外に適確な方法がなかつたのであるが,最近は溶解剤の開発あるいは機械的摘出術などの進歩により,非観血的にこの問題を解決することが容易となり,かつ安定した好結果が報告されるようになつた.

直接溶解剤の効果

著者: 中山文夫 ,   伊藤英明

ページ範囲:P.43 - P.47

はじめに
 胆石症手術は近年各種術前・術中診断法の進歩とその励行と相俟つて次第に安全なものとなつたが,なお遺残結石の発生をみることは外科医として甚だ遺憾である.遺残結石の頻度は報告によりかなりの相違が見られるが,現在までの最大の症例数に基づいたGlenn等1)の報告によれば,胆石症手術症例16,700例中遺残結石の頻度は1.1パーセントであり総胆管切開例4,087例における遺残結石の頻度は4.3パーセントであつた.多少の差はあるにせよ大体この辺に落着くものと思われるが,わが国においては胆汁色素系石の頻度が高いため遺残結石の頻度も幾分高いようである.

〈巻頭言〉

遺残胆石雑感

著者: 槇哲夫

ページ範囲:P.23 - P.25

 コレステロール系石における遺残結石
 胆石症手術において,遺残結石を現在なお皆無になしえないというのは,外科医の1つの泣きどころである.20年ぐらい前までは,欧米の報告でも,胆石症手術後の遺残結石の頻度は大凡7〜8%といわれていたものである.最近では,DICをはじめとし,ERCPとかPTCによつて,術前に胆管の様子をかなりよく知りうるようになつた.また,疑わしい症例では,術中の胆管撮影や内圧測定,さらに胆道鏡などがルーチンに行なわれるので,遺残結石の頻度がかなり減少してきているのは事実であろう.Hessはラジオマノメトリーを導入して以来,遺残結石の頻度が8%から0.4%に減少したと述べている.比較的新しいGlennの報告(1974)では,胆石症全体では遺残結石の頻度は1.1%であるが,胆管切開を施した症例についてみると,4.3%あつた.Frank Glennは老年ではあるが,いまなおアメリカにおける胆石症手術の第一人者であるし,多数例をもとにしての彼の報告は,現在の標準的水準を示してくれていると思う.
 ところで,わが国の報告例では,どれをみても遺残結石例のものすごく多いのに驚く.これは一にかかつて,ビリルビン石灰石例の多いことに因るものである.いま,試みに,東北大学第1外科の場合について,佐藤,松代の論文を参照してみよう.1961年から1976年までの胆石手術例数が1,187例で,そのうちビリルビン石灰石が244例となつている.また,脂肪酸石灰石は4例であつた.脂肪酸石灰石もビリルビン石灰石と成因的に同類とみると,それらの合計248例が,欧米ではあまりみられない胆石ということになる.これら248例中の遺残結石例は98例で39.5%とすこぶる高い.ここで,胆石症全体の1,187例から248例をひくと,コ系石が834例,純色素石が95例,その他10例で合計939例となる.その中での遺残結石はコ系石で7例,純色素石で2例の合計9例で,939例中9例,つまり遺残が0.96%にあつたということになる.また,胆管結石例だけについて遺残結石の頻度をみると,131例中7例で5.3%にあたる.

手術療法の実際

総胆管遺残結石に対して

著者: 小野慶一 ,   嶋野松朗 ,   佐々木睦男 ,   伊藤隆夫 ,   伊藤誠司 ,   遠藤正章 ,   唐牛忍

ページ範囲:P.49 - P.56

はじめに
 胆石症手術後における結石の遺残は外科医にとつてもつとも頭を悩ませられる問題である.術直後にそれが発見され,しかもその摘出のため再手術が必要な場合,その旨患者を納得させることは至難のわざであり,場合によつては医療訴訟にまで発展する可能性すらはらんでいる.また術後晩期に発見されても紹介した内科医に対する体面もあつて,外科医にとつては一層深刻かつ切実な問題となろう.実際遺残結石の再手術は初回手術担当者以外の外科医によつて行なわれる機会が多いのもそのあたりの事情を反映している結果と思われる.
 またいわゆる胆石再手術例においても三宅(博)1)はその160例中84例(52.5%)に,同じく槇2)は86例中49例(57%)にそれぞれ結石遺残を認めており,日常臨床上本問題に遭遇する機会は決して少なくないものと考えられる.そこで遺残結石とくに総胆管遺残結石についてのわれわれの考え方ならびに実際行なつている手術療法のあらましについて述べることとする.

肝内結石截石のための総肝管空腸吻合術兼外瘻術

著者: 日笠頼則 ,   谷村弘

ページ範囲:P.57 - P.64

はじめに—肝内結石の成因—
 肝内結石症の成因については,厚生省でも肝内胆管障害研究班が1978年組織され,3年計画で研究を続け,当教室もその班員として,その成因および治療との関連を鋭意追究中であるが1),現在なお殆んど解明されていないといつても過言ではない.
 例えば,悪性肝外胆道閉塞により拡張した胆管に殆んど結石の形成をみないことや,先天的な部分的肝内胆管拡張に際しても結石のないものが少なからずあり,肝内結石が肝内胆汁うつ滞によるものとの説のみでは説明できない.

カラーグラフ 癌の典型的内視鏡パターン・4

胃癌の深達度診断

著者: 竹添和英 ,   宇治元

ページ範囲:P.10 - P.11

 胃癌の深達度の診断は,それが治療方針の選択や予後の推定につながるので極めて重要であるが,今日なお難しい課題の一つである.内視鏡で観察できる病巣の表面性状が,癌の多様な深部浸潤の様相を必ずしも反映しないからである.早期癌とBorrmann型進行癌との判別は左程困難ではないが,粘膜下層以下の少量の浸潤の有無を推定することは不可能といえる.したがつて早期癌と早期癌類似型進行癌との判定が困難である.

グラフ 外科医のためのX線診断学・20

腎・副腎血管造影—悪性腫瘍を中心に

著者: 成松芳明 ,   平松京一

ページ範囲:P.13 - P.22

〔腎・副腎の血管解剖〕
 いわゆるparasitic blood supplyは栄養血管となつた臓器への浸潤を必ずしも意味しないが,この症例では手術の際に腸間膜への浸潤が確認された.

histoire de la chirurgie アンブロアズ・パレの世界—400年前の大外科医をめぐつて・1【新連載】

パレの前半生

著者: 大村敏郎

ページ範囲:P.70 - P.73

□はじめに
 Ambroise Paré(アンブロアズ・パレ),この名を知らぬ方は本誌の読者の中にはおるまい.近代外科の祖として,またルネッサンス時代の外科医の巨星としてあまりにも有名である.
 では,どんなことが有名で,どんな人物であつたかということになると,次第に答はおぼろげになつてしまう.「私が処置をし,神がこれを癒し給う.」という名言をはいた外科医というのが一番知られていることであろう.現代の医学があまりに広く領域をひろげ,あまりに分化されすぎた為に,医学教育では歴史上の人物にまでふれている時間がないというのが現状ではあるまいか.解剖名,病名,症状,新しい器械や術式などに名を残した人々には親しみをもてるが,思想や考え方は時代と共に書きかえられて,人の名が消えていつてしまうことがよくある.それでよいのだろうか.

Emergency Care—Principles & Practice・8

吐血・下血—(その1)初診から出血部位の診断まで

著者: 川嶋望 ,   古川正人 ,   中田俊則 ,   伊藤新一郎 ,   岩本勲 ,   前田滋

ページ範囲:P.78 - P.85

 古来血液は呪術,宗教,契約などとのかかわりをもつたためか,一般人は出血に対する恐怖心が強い.しかし一方では,循環血液量減少によつてショックに到るまで平然としている不顕性大量消化管出血もある.従つて,消化管出血患者に対しては冷静な救急処置の実行力,診断,治療のための推進力,決断力,および患者や家族に対する判りやすい説得力が必要である.

Practical Postgraduate Seminar・25

外科外来における処置と小手術のポイント—その2

著者: 池永達雄 ,   樋上駿 ,   沢田寿仁

ページ範囲:P.86 - P.92

炎症性疾患の処置と小手術
 A.毛嚢炎・癤・癰(folliculitis, furuncle, carbun—cle8,15)
 ブドウ状球菌による皮膚および皮下の感染で,毛嚢に限局しているのが毛嚢炎であり,その炎症が進んで毛嚢周囲の皮下組織に及んだのが嚢である.項部や脊部で皮膚と筋膜の間に強固な線維性の隔壁がわたつている部位で,炎症が限局せず近隣の毛嚢数個が一度に炎症をおこした場合には癰と呼ぶ.近年これらのひどい皮膚炎症性疾患を外来診察室でみることは少なくなつてきているが,糖尿病のある人,衰弱している人などにみられる.
 毛嚢炎は毛孔を中心として黄色の小膿疱を形成し,有髪部,顔面が好発部位で,睫毛に発生した毛嚢炎を麦粒腫という.たいした処置をしなくても自然になおるが,小膿瘍を形成した場合には,注射針または尖メスで膿疱の頂点をはねるようにして切開する.局所麻酔は,麻酔薬を注射することの方がかえつて痛むので,通常行なわない.

臨床研究

ハロセン麻酔下のヒトにおける左心室機能および循環動態とドブタミン

著者: 大竹一栄 ,   菅井直介 ,   山村秀夫

ページ範囲:P.93 - P.97

はじめに
 ドブタミンはショックや各種の低血圧症候群において循環動態を改善する1-4)が,心拍数の変化が少なく不整脈の発生の少ないことも報告されている1,5,6).麻酔中には,出血,迷走神経を介しての反射,大静脈の圧迫による静脈還流の減少などによる低血圧はしばしばみられるが,麻酔薬による心筋抑制,末梢血管の拡張あるいは心血管系の神経反射機能の抑制も麻酔中に起こる低血圧の重要な因子である7).このような麻酔中のヒトにおける低血圧に対するドブタミンの有用性とその作用のメカニズムを検討するために,ハロセンによつて起こる軽度の血圧低下8)に際して,比較的少量のドブタミンを投与し,その時の左心室の心筋収縮性と循環動態とについてnon—invasiveな方法9,10)で検討を行なつた.
 また,ハロセン麻酔中にはアドレナリンにより不整脈が起こりやすい7)が,ドブタミン投与でも不整脈が発生するかどうかも検討した.

臨床報告

肝門部胆管が閉鎖し,右副肝管が十二指腸へ開口する胆管奇形の1治験例

著者: 高崎英巳 ,   竜崇正 ,   佐藤博

ページ範囲:P.99 - P.103

はじめに
 従来,胆道系の奇形は小児に多く報告されていたが,近年,DIC,PTC,超音波検査などの診断技術の向上で,成人においても比較的高頻度に胆道系の奇形が報告されるようになつてきている.しかし,その報告例のほとんどは総胆管拡張症であり,その他の奇形の報告例は少ない.われわれは最近,肝門部胆管の閉鎖と,胆嚢欠損を伴い,右副肝管が十二指腸へ開口する極めて稀な1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

稀有な走行を示したいわゆる右副肝管の1例

著者: 加古健 ,   舟橋啓臣 ,   藤田治樹 ,   黒柳弥寿雄

ページ範囲:P.105 - P.108

はじめに
 胆石症手術に際して,胆管系の走向を十分に把握し,術前にその位置異常や奇型の有無を熟知しておくことは非常に重要なことである.Eisendrath1)によれば,総胆管を損傷した51例の報告から,その原因の多くは胆管系の走行異常の為であつた.
 またHayes等2)は人体解剖学書の中でも,肝外胆管に関する記載に最も誤りが多いと述べている.胆道系の走行異常は,胆嚢動脈の異型,奇型に比較すれば割に少ないものとされているが3),それ故に,なおさら胆道系の走行異常を念頭において手術に当るべきものと考える.

結核性と疑われる胸部上部食道狭窄の2治験例

著者: 夏田康則 ,   中村輝久 ,   杉町圭蔵 ,   八板朗 ,   上尾裕昭 ,   井口潔

ページ範囲:P.109 - P.114

はじめに
 最近われわれは,再燃をくりかえす肺結核の既往があり,結核との因果関係が強く疑われた胸部上部食道の良性狭窄の2例を経験した.このような良性胸部上部食道狭窄の報告は少ないように思われるので,文献的考察を加えて報告する.

S状結腸軸捻にみられたS状結腸嚢胞状気腫の1例

著者: 新村康二 ,   高島茂樹 ,   木南義男 ,   宮崎逸夫 ,   野村一郎

ページ範囲:P.115 - P.118

はじめに
 腸管嚢胞状気腫(Pneumatosis Cystoides Intestina—lis)は,ガスを内容とする嚢胞が主として腸管壁に多発性にみられる稀な疾患である.最近われわれは,S状結腸軸捻にみられたS状結腸嚢胞状気腫の1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

術前に診断し得た遊走脾茎捻転の1治験例

著者: 横山勲 ,   水渡哲史 ,   横山茂樹 ,   堀米寛 ,   東条慧 ,   新井健之 ,   山田良成 ,   斉藤敏明

ページ範囲:P.119 - P.122

はじめに
 遊走脾は稀な疾患であり,文献で調べる限り本邦では自験例を含めて33例である.その症状は殆んど無症状に経過するものから,脾茎捻転を伴つて激烈な疼痛を発してショック状態に陥る場合まで種々である.従つて術前に診断することは難しい.われわれは幸いにも超音波検査,CTスキャン,血管造影等の検査を緊急に施行することができ,術前に診断を得,救命し得たので報告する.

脾原発性細網肉腫の1治験例

著者: 固武健二郎 ,   有森正樹 ,   木村忠 ,   与那原良夫 ,   伊藤宗元 ,   栗林宣夫

ページ範囲:P.123 - P.126

はじめに
 脾臓に原発する悪性腫瘍は非常にまれなものとされているが,最近,われわれは脾に原発したと思われる細網肉腫に脾摘術を行ない,術後3年経た現在,再発の徴候なく経過している症例を経験したので報告する.

特異な経過をとつた仮性腹部大動脈瘤の1治験例

著者: 青山安治 ,   提嶋正 ,   山本文雄 ,   児玉啓介 ,   原宏 ,   中村和夫 ,   入沢輝男

ページ範囲:P.127 - P.130

はじめに
 近年腹部大動脈瘤に対する一般の関心が高まり,血管造影,超音波断層法等の普及とあいまつて,本症に対する診断技術は著しく進歩してきた.更に破裂をきたした症例では,早期にショック状態に陥るため,その診断は比較的容易である.最近われわれはきわめて慢性に経過し多彩な臨床像を呈したきわめて興味ある腹部大動脈破裂もしくは仮性腹部大動脈瘤の1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する.

Cruveilhier-Baumgarten病の1手術例

著者: 永津正章 ,   奥村修一 ,   中山康夫 ,   津嘉山朝彦 ,   光野孝雄 ,   岡田聡

ページ範囲:P.131 - P.137

はじめに
 1942年,Armstrongら1)は「門脈圧亢進症のうち腹壁静脈の怒張があり臍部静脈血流の増加を示唆する静脈雑音と静脈振戦を認めるもの,また,これらは脾腫を伴うことが多いのであるが,これらはすべてCruveilhier—Baumgarten症候群とし,さらに剖検を行なつて臍静脈の開存を確認し,肝の線維化をまつたく,またはほとんどないことを確認した症例はCruveilhier-Baumgarten病と呼んでよいであろう」と提唱した.
 わが国で,この定義・分類にしたがつてCruveilhier—Baumgarten病(以下,C-B病)と報告されたものは,私どもが渉猟し得た限りでは,松山2),早野ら3),福田ら4),宝ら5)の各1例と,同一症例と考えられる竹田ら6),新山ら7)の1症例,および武内ら8),吉田ら9)の1症例の合計6例である.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?