icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科35巻11号

1980年11月発行

雑誌目次

特集 私の縫合材料と縫合法

今日の縫合糸について

著者: 野口照義

ページ範囲:P.1505 - P.1509

はじめに
 縫合糸は,手術に不可欠のものであり,かつ手術中に最も頻繁に使用される医療材料のひとつである.従つてこの事があまりにも日常的なものとして,ともすれば,従来の習慣により縫合糸を選択使用されてきた傾向がないとは言えない.しかし最近の医療材料が,各種素材の材質面や物性面,生体への影響や安全性の面から種々検討が加えられ,改良や改革がなされて次々に市販されるに至つている.縫合糸についても同様で,数多くの種類が市販使用されるようになつてきた.そこで改めて今日の縫合糸についての見直しを加えてみた.

創傷治癒からみた縫合糸—消化管吻合創を中心に

著者: 北島政樹 ,   相馬智

ページ範囲:P.1512 - P.1521

はじめに
 吻合法からみた吻合部の治癒機転については種種の研究があるが,縫合糸と治癒機転の相関についての研究は少ない.縫合糸は治癒が進行する時に,縫合後3〜4日の間,物理的結合力として重要な役割を演じていることは周知の事実である.このような重要な縫合糸もそれ自身,組織に対し種々の組織反応,つまり炎症,破壊など創傷治癒に対し遅延因子として作用する場合がある.そこで今回,消化管吻合創の治癒に対し,縫合糸がどのような影響を及ぼしているか,またいかなる吻合法と縫合糸を用いたら理想的な消化管吻合が可能かを,主として創傷治癒の面から検討し知見を得た.
 検討に際しては著者が従来から言及してきた吻合創の経時的変化の研究成績を基にし,今回はとくに吻合法による創傷治癒の差および組織反応の異なると思われる4種類の縫合糸chromic catgut,silk(Black Braided),P. G. A(Polyglycolic Acid)およびSurgilon(Black-Braided Nylon)について比較検討した.

私の縫合材料と縫合法—私はこうしている

食道・胃

著者: 鶴丸昌彦 ,   秋山洋

ページ範囲:P.1523 - P.1528

はじめに
 消化管縫合(吻合)における術後合併症の最も重要なものは,縫合不全と術後吻合部狭窄である.縫合不全に関しては,最近は,従来言われてきたほどの発生もなく,各施設とも,食道吻合ではminor leakageを含めて5〜10%程度との報告が多い.これは,手術操作すなわち吻合技術の向上,術後の栄養管理面での進歩,ドレナージ法,あるいは縫合材料面での進歩によるものと思われる.しかしながら,最高級の縫合糸を用いたから縫合不全がなくなると言うわけではなく,やはり,縫合,吻合の技術的な側面が一番のポイントとなろう.
 吻合の様式に関しては,最近,一列吻合がかなり話題になつており,特にGambee1),Hepp & Jourdan2),Olsen3),はその代表的なものである.消化管縫合部において創傷治癒のおこる部位は,古くは漿膜面での接合が重視され,その代表的な縫合法がAlbert-Lembert縫合である.しかし,その後の研究により,消化管においても,その創傷治癒は,消化管断端の正確な接合により,血行の豊富な粘膜下組織を中心として,粘膜の各層毎に行なわれることが判明した4).こうして,断端を正しく接合させる(Layer to Layer)という考えのもとに提唱されたのが層々吻合(断端吻合)の二列吻合であり,またGambee,Hepp & Jour—dan,Olsenの一列吻合である(図1).

腸管吻合

著者: 牧野永城 ,   西尾剛毅

ページ範囲:P.1529 - P.1533

はじめに
 消化管吻合においては,生物学的結合が完成するまでは,縫合糸が吻合部を支える唯一の存在であり,縫合法はもとより,縫合材料の選択の重要性は言うまでもない.しかし,この重要な縫合材料については,従来わが国ではとかく等閑視されがちであつたのは否めないように思われる.
 筆者は以前にも,外国品に比べてわが国の縫合材料の品質がかなり劣る事,そして品質管理の方法として欧米先進国では薬局方で規定されている1-3)のに対し,日本では日本工業規格(JIS)4,5)で規定されているため,管理が厳格さに欠けること,および,医師のこの領域に関する無関心がこれに一層拍車をかけていることなどを指摘したことがある6).しかしその後何年か経た今日,わが国の縫合糸の品質も見違えるような向上を示した.品質の規格に関しても,製造業者が自ら米国薬局方に則るというような努力を重ね,同時にわが国の医師の間にもこの領域の関心が漸次高まり,今日では欧米の製品に比べてほとんど遜色がなくなつてきたのは,非常に喜こばしいことである.

肝・胆道

著者: 水本龍二 ,   五嶋博道

ページ範囲:P.1535 - P.1541

はじめに
 肝胆道系手術における縫合糸の選択には縫合部位の特徴や縫合法に応じてわれわれは概略次のごとき基準に従つている.
 縫合糸が胆管腔内に露出する場合,すなわち全層縫合や粘膜縫合の場合には吸収性のポリグリコール酸縫合糸であるデキソンS(以下デキソン)を用いる.これは胆管腔内で確実に吸収され縫合糸が核となり結石や肉芽増殖を来たすことがなくまた本材料は組織反応が少なく,抗張力に優れしなやかで操作も容易であるからである.漿膜筋層縫合や手術の際の止血結紮には通常ブレードシルク(以下シルク)を用いている.また悪性腫瘍で腫瘍が摘除不能であつてbilio digestive anastomosisのみに終り術後の長期生存が望めないような症例に対しては全層縫合においてもシルクを用いる場合がある.これは本材料は非吸収性であるが適度な柔軟性をもち,結びやすく取り扱いが容易で何よりも縫合自体が確実に行なえるからである.門脈合併切除の際の門脈吻合や縫合に際してはポリプロピレンであるプロリンを用いるがこれは非吸収性で,monofilamentであることにより,すべりが非常に良いため縫合時組織を痛めず,血栓形成がなく反応や炎症を生ぜず,縫合部の張力も一様にかかり均一な縫合ができるからである.さらに弾性に富むためある程度の伸縮に対して可逆性である.ただし限度をこえると不可逆性となり,かつ弱くなるので牽引に際し注意する必要があり特に結び目にゆるみを生ずる恐れがあるので男結びの上にさらに2〜3回の結紮を追加するようにしている.乳頭形成術の際の総胆管粘膜と十二指腸粘膜との吻合に際しては強力な消化酵素にさらされるためと血流が豊富で出血し易いために非吸収性のシリコン加工編糸ナイロン糸(サージロン)を用いているがこれは特殊シリコン加工により使いやすくなつており抗張力は強く絹糸のように取り扱いが容易でなおかつ絹糸に比べて組織反応が少なく,糸のケバ立ちがほとんどみられないからである.次いで実際にわれわれの行なつている肝,胆道手術における縫合法や縫合糸を紹介する.

気管・肺

著者: 富田正雄

ページ範囲:P.1543 - P.1550

はじめに
 気管,気管支および肺の縫合に関しては通常肺切除時の気管支断端閉鎖,外傷による気管気管支損傷時の気管気管支縫合,良性ないし悪性腫瘍および炎症性狭窄に対する気管気管支切除ないし形成時の縫合,さらに,肺実質損傷時の修復の肺縫合があげられる.これら肺外科における縫合材料および縫合法について日常著者が行なつている方法についてのべる.

血管

著者: 草場昭

ページ範囲:P.1551 - P.1556

縫合材料
 血管縫合に用いる縫合材料としては,約25年前までは,弾亀丸針に絹糸を通したものが用いられ,針穴からの出血に難渋した.約20年前から針付絹糸(atraumatic needle)が用いられるようになり,針穴からの出血は少なくなつたが,体内における絹糸の張力の減弱により晩期縫合不全が続出した.しかし,1958年に血管吻合器(井口)が開発され1),また,約15年前にNylon縫合糸が登場し,さらに最近では,Polyester縫合糸,Polypropylene縫合糸などの強靱で抗血栓性の高い縫合糸が開発されて,ほぼ安定した縫合がおこなえるようになつた.

神経系手術

著者: 松角康彦

ページ範囲:P.1559 - P.1562

はじめに
 神経系疾患の手術療法の特徴として,電気凝固による止血,切断などと,種々の金属クリップの導入による処理が,頻繁に用いられるかわりに,縫合材料による結紮,縫合を行なうことは,著しく限られてくる.また脳手術に際して,脳内に瘢痕・肉芽などを作り,痙攣を惹起することは絶対に避けるべきことであるため,縫合材料による瘢痕・肉芽形成と組織刺激度につき,特別の注意が払われる必要がある.一方,脳血管や神経の吻合手術も手術用顕微鏡の導入以後,症例数も増加しつつあるが,極めて細い縫合糸を必要とする点で特徴的といえる.脳神経外科手術においても永らく絹糸の時代が続いたが,もはや過去20年余り,絹糸の使用範囲は著しく狭められ,僅かに皮膚縫合に習慣的に用いられるに過ぎなくなつた.

腱・筋膜

著者: 内西兼一郎

ページ範囲:P.1563 - P.1567

はじめに
 一般に,縫合材料は,抗張力が十分に強いこと,異物反応が少なく,感染に対し強いこと,組織内を円滑にすべり,操作しやすくかつ結紮が確実にできることなどの条件を満すものがよいとされている.
 そして,これらの縫合材料を用いての縫合方法には,修復する組織により種々の方法があるが,腱や筋膜の縫合では,循環障害が少なく,かつ抗張力が強いことがとくに望ましい2).縫合それ自体については,内臓諸臓器,血管,神経,それに皮膚などいずれにおいても,その原則は変らないが,本稿では,腱および筋膜の縫合について,われわれの慣用している方法を述べ,若干の検討を加える.

皮膚

著者: 市田正成 ,   塩谷信幸

ページ範囲:P.1569 - P.1573

はじめに
 形成外科の治療の目的は,外見の異常や醜状を,外科的手段をもつて正常またはできる限り正常に近づけることにあるから,手術創が目立つようでは目的に反することになる.外科手術の根本は身体の生命に拘わるような病的原因を,手術によつて取り除き,患者の生命を救うことにある.それ故,外科手術で最後の皮膚縫合というのは,大事業の後仕末に過ぎなくて,特に細心の注意を払うということはなく,「哆開して来なければよい」「閉じればよい」ということであろう.現在も大半の外科医はそう考えておられると思う.
 しかし,患者というものは勝手なもので,生命に拘わる病気で大手術を受けて,命を助けてもらい,健康体を取り戻せば,生きるか死ぬかの病気の苦しみは忘れてしまつて,今度は手術創痕を見て暮すのである.そして今度は手術創の醜状について悩むことになる.人間の欲は限りのないものであるから,それはそれで仕方のないことであると思う.「生命を助けてもらつて何を言うか」という意見の医師が大多数であろうと思うが,それはあくまで医者本位の考えにすぎない.そこに外傷や手術創の瘢痕の醜状を最小限にとどめようとする形成外科的手技の意義が生れて来る訳である.

カラーグラフ トピックス・6

内視鏡的高張Na-Epinephrine液局注療法

著者: 平尾雅紀 ,   山崎裕之 ,   升田和比古 ,   小林多加志 ,   田辺利男 ,   山口修史

ページ範囲:P.1502 - P.1503

 内視鏡的高張Na-Epinephrine液局注療法は,消化管出血に対する止血法及び胃内病変の壊死脱落による摘除法に有用である.
 使用器械はpanendoscope,注射針,洗浄用チューブである.局注薬剤も2.5モルNaCl液1A,蒸溜水20ml 1A,1mgエピネフリン1ml 2Aなどである.その配合方法は図①に示す通りである.

アンケート 縫合糸の使用の現状

全国主要大病院のアンケート調査より

著者: 岩佐博 ,   三村一夫 ,   平出星夫 ,   溝口修身 ,   阿部克巳

ページ範囲:P.1575 - P.1580

はじめに
 近代科学の進歩により.自動吻合器,自動縫合器が開発されて来たとはいえ,なお,手術に縫合糸は欠くことのできないものであり,合成の吸収性,非吸収性縫合糸の研究が,たえず進められている状況である.
 今回,手術手技研究会にあたり,初国の主要大病院(主に一般,消化器外科,無差別に依頼)216施設に依頼し,163施設より回答を頂き(回答率75.5%)それらを集計したので,報告する.なお,全国の病院を,大学病院と,大学病院以外の主要大病院に分け,さらに,東日本と西日本に分けて,統計をとつた.

わが教室自慢の手術器具・12

結紮糸輸送器(丸田式)

著者: 中藤晴義 ,   降旗力男

ページ範囲:P.1582 - P.1583

 結紮糸輸送器または結紮糸輸送子(Maruta's Ligat—ure carrier)は当教室では通称"輸送子"と呼んでいる.輸送子の発案は私共の恩師丸田公雄現信州大学名誉教授で,Cleveland氏結紮糸誘導器や甲状腺消息子にヒントを得て昭和15年頃に考案されたものである.当時は,彎曲のある三宅氏縫合ピンセットの先端寄りに切込みを作り輸送子として使用していたが,切込みより糸がはずれ易いために,現在使用している輸送子に改良されたものである.
 輸送子の構造は,彎曲のある長いKocher氏無鉤鉗子の先端より約2〜3mmの両脚に径2〜3mmの穴をあけたものである(図1).現在では,深部の結紮ができる長い柄をもつた輸送子や深部の細かい部分の結紮ができるように,強彎のKelly氏鉗子に穴をあけたものなど(図2右側)が工夫されている.また,先端の小孔も角で糸が傷つかないよう工夫されている.

臨床研究

Aorto-Iliac Occlusive Diseaseに対する血行再建術式の検討

著者: 児玉好史 ,   ,   神代龍之介 ,   松元輝夫

ページ範囲:P.1585 - P.1592

はじめに
 大動脈-腸骨動脈領域の閉塞性粥状動脈硬化症の病変は,分節的分布を示すのが特徴的で,腎動脈より上部の大動脈には稀であるが,腹部大動脈終末部,総腸骨動脈,外傷骨動脈に頻発し,また大腿動脈にも病変が波及していることが多い.また大動脈,腸骨動脈,下肢の動脈にしばしば動脈瘤を形成し,さらに冠状動脈,脳動脈の粥状硬化症を併発していることも多い.本論では,いわゆるaortoiliac occlusive diseaseに対するわれわれの血行再建術の経験を合併病変,全身状態などのリスク因子および血行動態の面から分析検討し,臨床上有益な知見を得たので報告する.

Dermoid tumorの特徴的超音波断層像

著者: 山口宗之 ,   竹内節夫 ,   佐々木忠 ,   新藤健 ,   渡辺肇 ,   川田典子

ページ範囲:P.1593 - P.1597

はじめに
 Dermoid tumorの超音波断層像は多種多様の像を呈することは一般に知られている1,2).そしてそれらはcystic,solid,mixed patternを呈する腫瘍である.腫瘍内にはDermoid tumorの特有な毛髪塊,脂肪様物質を容れていることが多く,それらの超音波断層像は複雑かつ特徴的である3,4).従つて超音波断層像上,Dermoid tumorと悪性腫瘍の鑑別診断は非常に難しくまた重要な問題である5,6)
 本稿は最近経験したDermid tumorの特徴的断層像を呈した症例を示説し,さらにわれわれは実験的に脂肪性物質を容れたballoonを作製し,そのX線写真および超音波断層像を検討したので加えて報告する.

乳腺Tubular carcinomaの臨床病理学的研究

著者: 亀田俊忠 ,   広田映五 ,   広橋説雄 ,   板橋正幸 ,   山本浩 ,   七沢武 ,   岡崎正敏

ページ範囲:P.1599 - P.1606

はじめに
 WHOの新しい乳癌組織分類試案によれば,tubular carcinomaは独立した組織型として分類されている1).これは,特徴的な組織像と術後良好な予後を示すためとされているが,本邦におけるtubular carcinomaの報告例は未だ見られない.
 今回われわれは,国立がんセンター乳癌手術症例のうち,1,335例を再検討し,4例のpure typeおよび9例のmixed type,計13例のtubular carcinomaを見出し得た.

臨床報告

Bochdalekヘルニアに合併した横隔膜嚢腫の2例

著者: 中川久明 ,   蛇口達造 ,   加藤哲夫 ,   高橋俊雄

ページ範囲:P.1607 - P.1612

はじめに
 原発性横隔膜腫瘍はまれな疾患であるが,報告例をみるとその過半数は良性腫瘍で,嚢腫性病変がその大半を占めている.年齢では生後26日から80歳までと多様であるが40歳台が最も多く,新生児例は非常に稀と思われる.最近われわれは,Bochdalekヘルニアのヘルニア嚢に併発した横隔膜嚢腫の2新生児例を経験したのでその成因に関し,若干の考察を加え報告する.

食道血管腫の1治験例

著者: 藤原史郎 ,   岡本英三 ,   桑田圭司 ,   豊坂昭弘 ,   大橋秀一 ,   朱明義 ,   光信正夫 ,   余田洋右

ページ範囲:P.1613 - P.1616

はじめに
 従来,比較的少なかつた良性食道腫瘍の報告例は,最近のX線的及び内視鏡的診断技術の進歩に伴い,増加しつつある.今回,われわれは,極めて稀な食道血管腫の一手術治験例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

腸管内伏針の1例

著者: 山下栄敏 ,   斉藤和好 ,   渡辺正敏 ,   斉藤盛夫 ,   斉藤純一 ,   井関恒 ,   平田善久 ,   及川和彦 ,   森昌造 ,   金子康治

ページ範囲:P.1617 - P.1619

はじめに
 気道,食道への異物の誤飲という問題はそれ程めずらしいことではなく,特に小児の誤飲は日常臨床医家が稀ならず経験するものの一つと考えられる.最近われわれは,めずらしい経過をとつた腸管内伏針の一例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する.

--------------------

今日の縫合糸一覧

著者: 「臨床外科」編集室

ページ範囲:P.1510 - P.1511

雑誌「SURGERY」最新号目次

ページ範囲:P.1581 - P.1581

SURGERY—Contents, October 1980 Vol.88, No.4 ©By The C. V. Mosby Company
 今回,米国Mosby社の御好意により,世界的な外科雑誌"Surgery"の最新目次を,日本の読者にいち早く,提供出来るようになりました。また,この雑誌"Surgery"御購読の場合,医学書院洋書部(03-814-5931)へお申込み下さい。本年の年間購読料は施設\18,000,個人\12,600です。雑誌はMosby社より,直送いたします。

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?