icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科35巻7号

1980年07月発行

特集 大腸癌根治手術の再検討—ポリペクトミーから拡大郭清まで

ポリペクトミーの適応と限界

follow up成績の立場より

著者: 武藤徹一郎1 上谷潤二郎1 沢田俊夫1 草間悟1 池永達雄2 山城守也3 日野恭徳3 山口真司4

所属機関: 1東京大学医学部第1外科 2虎の門病院外科 3東京都養育院附属病院外科 4群馬中央総合病院外科

ページ範囲:P.977 - P.982

文献概要

はじめに
 内視鏡的ポリペクトミーという新しい技術の登場によつて,従来直腸病変にのみ限られていたポリペクトミーによる大腸癌の治療が,大腸全域にまで拡げられるに至つた.粘膜内に止るm癌がポリペクトミーのみによつて根治できることは,わが国でもよく理解されてover-surgeryは行なわれなくなつたが,sm癌に対してポリペクトミーでどの程度の根治性が望めるのかという問いに対しては,未だ理論的にも経験的にも納得のいく解答を見つけ出すことが難しい.ポリペクトミーを日常行なう際の最大の問題は,sm癌に遭遇した時に生じる.腸切除を追加するか,このまま経過を観察するかという選択を要求されるからである.癌が粘膜下に浸潤したときから,転移の危険性が生じる.いかなる状況のときにその危険性がより高いかのを正確に判断することができれば,無駄な開腹術を行なう必要はなくなるであろう.
 本稿では,ポリペクトミー症例中のsm癌の経過観察例および手術例,ならびにSt.Mark's病院におけるsm癌の局所切除例の経過観察の成績をもとに,転移を起こすrisk factorについて考察してみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら