文献詳細
特集 消化管手術と器械吻合
消化管器械吻合の諸問題
著者: 秋山洋1 池永達雄1 宮薗光1 鶴丸昌彦1 樋上駿1 川村武1 沢田寿仁1 小野由雅1
所属機関: 1虎の門病院消化器外科
ページ範囲:P.1273 - P.1278
文献概要
Staple方式の消化管縫合の歴史としてはvon Petzの名があまりにも有名であるが,さらにそれより以前1911年にHültlによつて開発されている.しかしこの器械は重く,かつ使用しにくかつた1).その後Friedrichによつて,1934年に改良されたが,これは,exchangeable cartridgeを使用したのとstapleの圧挫ハンドルを使用したのが特徴であつた2).
わが国においても,von Petzの方式を用いた胃腸縫合器は通称大槻式Petz,中山式Petz等,また食道再建用胃管作製のための特殊用途に用いる山岸式Petz等,Petzという言葉がstapleによる器械縫合器の代名詞として用いられるに至つている.
掲載誌情報