icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科36巻3号

1981年03月発行

雑誌目次

特集 晩期癌患者のcare

免疫化学療法に対する考方

著者: 服部孝雄 ,   新本稔 ,   峠哲哉 ,   柳川悦朗 ,   折出光敏 ,   西廻和春

ページ範囲:P.313 - P.318

はじめに
--晩期癌患者に免疫療法の適応があるのか--
 晩期癌患者の免疫化学療法に対する考え方というテーマを与えられて,まず頭に思いつくことは,晩期癌患者に果して免疫療法の適応があるのかという基本的な問題であろう.あるレベル以上の免疫能が患者に残されていることが,免疫療法の対象となるための前提条件であることは論をまたない.ツ反応陽性者の方が,陰性者に比べて免疫療法に高率に反応することは広く知られている事実である.そして,恐らく晩期癌患者(この定義にも問題はあるが)という言葉のニュアンスからすると,大部分の患者ではッ反応は陰性と思われる.従つて晩期癌患者には免疫療法の適応がないという考えも,あながち間違いとはいえない.しかしこの考えをおしすすめると,制癌化学療法も恐らく効果を期待することがむつかしく,何をやつても駄目ということで,治療の対象にならないという,弱者切捨ての考え方にもつながりかねない.実際にはツ反応が陰性の者でも時に免疫療法あるいは制癌化学療法が劇的に奏効することが経験されているので,簡単に治療をあきらめるわけにはいかない.一般論としては,たしかに晩期癌患者の免疫能は著しく低下しているので,このような患者を対象にして上段にふりかぶつた強力な制癌化学療法のinductionは,好ましくないといえよう.むしろ非特異的な免疫賦活剤でじつくりと患者の免疫能の改善をはかりながら,時期をみて時にはゆるやかに,あるいはときにはやや強力な制癌化学療法を併用していくような考え方が,基本的に要求されるであろう.こう考えて見ると,晩期癌患者にこそ,免疫賦活剤による免疫療法がfirst choiceとして考えられるべきであるともいえそうである.

精神的・心理的ケア

著者: 河野博臣

ページ範囲:P.345 - P.348

はじめに
 晩期癌患者はすでに手術,化学療法,放射線療法などを行なつてきて,その効果が認められず早晩死の転機をとる患者である.すなわち治療の絶対的対象ではないのである.治療者側が患者の予後がわかつていても,患者は死に至るまで,癌であることが知らされていても,生に対する希望は捨てないものであり,科学では容認されない奇跡を望んでいるものである.癌患者に限らず,あらゆる病気を持つた患者は,生理学的・心理学的・社会学的のニードを持つた存在であり,特に癌患者に対しては,治療的配慮が必要になつてくるものである.医学は科学的処理を中心に行なうものであり,治療はそれによつて目的を達するものである,しかし,死1)を目前にした晩期癌患者はcureよりはcareを求めるものであり,人間的な配慮が必要になる.医学的技術が必要とした論理性はこの時期にはあまり効果を期待できなくなり,むしろ精神的・心理的なアプローチが効果を発するようになる.本来医学は科学的処置が中心であるので,非論理的な心理・精神的な配慮は看護がその中心的役割を果してきたと思えるのである.そこで,晩期癌患者に対するアプローチには,患者,医学,看護,家族を含めた医療チームを結成することの意味が大切になるのである.日本においては,欧米におけるような宗教的なニードに対する援助はチャプレン(病院付牧師)がやるような役割さえも期待されているのである.

《巻頭言》

癌のターミナル・ケア

著者: 末舛恵一

ページ範囲:P.311 - P.311

 癌のターミナル・ケアが人々の話題になつてきたのは,わが国では比較的最近のことである.
 英国のC.Sanders医師が,1967年にロンドンにSt.Christopher’s Hospiceを作つた.癌で死んで行く人々に適した医療を行なう施設である.そこでは効果的な薬物療法で,末期癌患者の苦痛を軽くするとともに,心のこもつたケアを実践して,末期における患者の意志,人間性を尊重し,死の尊厳を守ることを志している.

対症療法の実際

疼痛

著者: 水口公信

ページ範囲:P.319 - P.323

はじめに
 癌の診断・治療に大きな進歩をとげているとき,晩期癌のいたみ(苦痛)にどのように対処すべきかを検討することは重要な課題の一つである.癌に起因するいたみは腫瘍の直接浸潤,圧迫,破壊,癌の治療に関連した身体的いたみと癌に対する不安,手術切除・切断に対する恐怖,死などに対する情動的ないたみに分けることが出来る.従つて治療には薬物治療,神経ブロックなど身体的ないたみの除去と身体が醜くなる,死に対する恐怖,財政的・社会的・家族的な問題など精神的いたみにも十分な配慮をしなければならない.最近Brompton-mixtureであるモルヒネ経口投与法が癌のいたみの制御に有効であると報告されている.元来,モルヒネは脳幹を含む脳,脊髄レベルの下行性抑制系を刺激し,いたみの信号を遮断し,あるいは変調する作用をもつが,一方,不安や絶望感を柔らげ,いたみの反応を変えるからである.さきに著者らは子宮頸癌をとりあげ,いたみの様相,脳波,筋電図バイオフィードバック療法,モルヒネ経口投与の有効性を論じた.今回は肺癌患者のいたみをとりあげ,晩期癌患者の除痛方法をのべ,モルヒネを主体としその有用性と問題点を考えてみたい.

黄疸

著者: 谷川久一 ,   川口元也 ,   石田慎二

ページ範囲:P.324 - P.327

はじめに
 晩期癌患者の黄疸は,胆道系の閉塞に起因するものが主で,その対策としてできれば経皮的経肝胆管ドレナージ(PTCD)が最も有効な方法である.晩期癌患者の多くは悪液質の状態にあり,閉塞性黄疸を伴う場合,ときに致死率のきわめて高い重症胆管炎をひきおこす.このため黄疸対策以外に感染症,低血圧,貧血,低蛋白血症,乏尿などにも,同時に慎重な配慮が必要である.また,高度黄疸患者には,血液凝固系に異常をきたして出血傾向を認めることが少なくないので,その対策も必要である.

腹水

著者: 小林健一 ,   本定秀雄 ,   福岡賢一 ,   加登康洋 ,   服部信

ページ範囲:P.328 - P.330

はじめに
 腹水は癌末期患者にしばしばみられる重篤な臨床症状の1つであり,その治療は患者の苦痛を軽減するうえで重要であるが,実地臨床上コントロールに苦慮することが多い.本項では著者らの経験例をもとに,はじめに臨床上もつとも多い肝硬変に伴なう腹水と明らかな肝癌を伴つた腹水の利尿薬による治療効果および副作用について比較対照しつつ,一般的な治療方針を述べ,ついで癌性腹水例について具体例を呈示することとする.

栄養管理

著者: 小野寺時夫

ページ範囲:P.331 - P.333

進行癌患者の栄養代謝の特異性
 進行癌患者では,概して食欲不振があり,とくに消化管の癌では経口摂取が障害される.さらに,癌患者は,一般的に,高齢者が多いという特徴がある.
 進行癌患者の多くは栄養障害を伴い,やがて,高度になつて悪液質状態になることが多い.この悪液質になる原因は,悪性腫瘍から一種の毒素様のもの(toxohormon)が分泌されて,栄養代謝を障害するためと考えられてきた.近年,高カロリー輸液法などの普及により臨床栄養が著しく進歩したが,癌患者の栄養障害の主要な原因は,独特の代謝障害によるものではなく,適切な栄養投与の障害,または,消化吸収障害によることが判つた.toxohormon様物質が,核酸代謝その他の代謝を阻害することが否定されたわけではないが,癌患者の栄養代謝障害の主要な原因ではない.

呼吸管理

著者: 大貫恭正 ,   新田澄郎 ,   仲田祐

ページ範囲:P.334 - P.336

はじめに
 いわゆる呼吸障害が,大気中の酸素分圧の低下によるものから,末梢組織のガス交換不全に到るまで,原因が種々あるごとく,晩期癌患者の呼吸障害の原因もさまざまである.しかも,幾多の要因が絡み合い,一つの臨床像を呈するに到ることが少なくなく,現在現われている呼吸障害の原因を明確に把握することも困難である場合が多い.われわれは,晩期癌患者の呼吸障害に対しても,他の患者群と同様に原因に則した治療を行なうよう心がけているが,最終的に,癌という現在のところ動かすことの出来ぬ原因に突き当り,患者に対する侵襲の割に成果が上がらないことが多いのが,現状である.しかし,それ故に,患者の病態を可能な数少ない検査により,正確に把握し,患者の最小限の負担で,最大の効果を期待出来る処置が必要であると思われる.
 晩期癌患者の呼吸障害の主たるものは,①呼吸筋の低下,種々の反射低下などによる喀痰貯留,誤嚥,②低栄養,②麻薬などによる呼吸中枢機能の低下,④感染,⑤肺水腫,あるいはARDSと呼べるもの,⑥胸水貯留,など挙げられ,それぞれ絡み合い,一種の悪循環となつている場合が多い.それらの原因に対し,われわれが,日常臨床において,どのように対応しているか述べてみたい.

出血管理

著者: 小川道雄 ,   神前五郎

ページ範囲:P.337 - P.340

はじめに
 晩期癌のターミナル・ケアは治療にあたる側のもつ癌患者に対する治療方針,あるいは患者とそれをとりまく周囲の考え方にもかなり影響され,画一的なものとはなりがたいことが多い.ただ出血は患者に対する心理的な影響が大きく,また外科医には失血死だけは避けたいという願いがあり,出血対策は晩期癌患者の救急処置としては重要な位置を占めている.
 晩期癌患者の出血は胃癌患者にもつとも多くみられる.菅野ら1)の報告では癌患者の消化管急性大量出血35例中の16例(45%)が胃癌患者であり,しかも大出血の場合その止血がしばしば困難なものは胃癌からの出血である.もちろん胃癌の場合,癌病巣からの潜出血,持続出血の方がはるかに多いが,晩期癌患者のこのような出血は,結局は輸血によつて補うほかない.従つて本稿では晩期胃癌からの大量出血の管理について具体的に述べ,あわせて晩期癌患者の出血傾向の対策についても触れてみたい.

イレウス

著者: 葛西猛 ,   牧野永城

ページ範囲:P.341 - P.343

はじめに
 晩期癌患者がイレウスになつた時,われわれ臨床医は最初から癌性腹膜炎によるものであろうと決めてかかり保存的治療に終始することが多い.これでは,患者はイレウスによる苦痛から解放されないばかりか手術可能なタイミングをも失う結果となる.
 最新の医学知識と医療技術および器械(たとえば循環器系におけるCVPやSwan-Gangによるモニタリング,呼吸器系におけるIMVやCPAPを駆使できるレスピレーター,腎不全に対する簡便な透析法そして低栄養に対するIVHなど)をもつてすれば,今日われわれは,かなりpoor riskな患者の術中および術後管理をも比較的安全に施行できるようになつた.従つて,外科的手段により短期間にしろイレウスが解除され,患者が経口摂取可能となり,その他のイレウスによる苦痛から解放されるならば,われわれ外科医は晩期癌患者のイレウスに対しても積極的な姿勢で対処すべきである.

グラフ Conference 総合画像診断のすすめ方・3

胆嚢癌兼肝転移

著者: 兵頭春夫 ,   岩崎尚弥 ,   宮本正道 ,   手島泰明 ,   亘理勉 ,   原田尚 ,   加藤善久 ,   前原操 ,   杉田敏夫 ,   吉次通泰 ,   大江毅 ,   信田重光 ,   武藤邦彦 ,   田島芳雄 ,   門脇淳 ,   山田喬

ページ範囲:P.301 - P.308

 〔症 例〕68歳 女性
 〔主 訴〕脱力感,食欲不振,体重減少

わが教室自慢の手術器具・16

開胸器兼肩甲骨支持鉤(改良型)

著者: 牧野惟義 ,   木村幸三郎 ,   竜崎崇信

ページ範囲:P.350 - P.350

 昔,篠井金吾教授が本教室を主宰し肺結核手術を盛んに行なつていた時期は,助手が胸壁を鉤で持ち上げる苦労は大変なものであつた.この苦労をみているうちにこのような器具を考案した.

外科医の工夫

試作せる胸腔内圧減圧弁について

著者: 山岡慶之 ,   西村治 ,   岡田浪速

ページ範囲:P.353 - P.356

はじめに
 開胸術後の胸腔内ドレナージには低圧持続吸引器が使用されるが,その実際にあたつて,1)咳嗽やパッキングの際に水圧マノメーターの水が飛び出し,必要な陰圧が維持されない.2)同時に胸腔内圧の上昇によつて胸膜損傷部より皮下への空気の漏出が起こり,皮下気腫や縦隔気腫を生じる,などのことが経験される.これらのことは呼吸障害のみならず,創治癒を遅らせ,感染を広げ,著しい場合には循環障害をもたらす結果となる.
 そこで私たちはこの両者を防止するために,吸引びんと水圧マノメーターまたは吸引びんと吸引ポンプの間に弁を用いた(図1).これにより胸腔内圧が吸引ポンプの能力を越えて上昇したときでも,速やかに脱気,減圧されるために胸腔および回路内圧の上昇が軽減され,水の飛び出しや皮下気腫が起こらない.この意図にかなうためには通常は完全に閉鎖しており,胸腔内圧の上昇時にはほとんど抵抗なく開く弁が必要であり,私たちはベネット従圧式呼吸器の呼気弁(シリコン膜)の部分を利用していた.このたび不必要な部分を取り除いて小型化したものを試作し(図2),次の点に関してその特性を検討したので報告する.

臨床研究

老年者の術後脳血管障害について

著者: 橋本肇 ,   山城守也 ,   中山夏太郎 ,   野呂俊夫 ,   高橋忠雄 ,   日野恭徳 ,   山之内博

ページ範囲:P.357 - P.361

はじめに
 老年者の術後合併症の一つとして脳血管障害があげられるが,これに関する知見は意外に少ない.従来の報告の中には術後合併症として脳血管障害をとり上げたものでも,その内容は必ずしも表題と一致せず,術前や退院直前に発症し手術の影響が明らかでないものや,その臨床所見から真の脳血管障害か否か判然としない症例が含まれているものもある.
 術後合併症としての脳血管障害は決して頻度の高いものではないが,老年者に対する手術が増加しつつある現在にあつては,この問題の重要性も増してくると考えられる.

食道静脈瘤に対する硬化療法

著者: 曽我基行 ,  

ページ範囲:P.363 - P.368

はじめに
 現在,門脈圧亢進症に起因する食道静脈瘤の破裂に対する治療といえば,まず何よりも止血対策が優先され,循環・呼吸系の安定を確保した上でさらに保存的療法を続けるか,あるいはシャント手術,直達手術などの外科的療法に踏み切るかを選択するというのが一般的な考え方であろう.
 急性大量出血の際,直接止血効果を挙げ得るのはSengstaken-Blakemoreチューブであろうが長時間の圧迫が食道粘膜の壊死を生じ,かえつて出血を助長させたり,胸管のリンパ流を妨げたり,A-Vブロックを起したり,気道内誤飲を生じたり,また圧迫回数がふえてくると全身状態いかんによつてはその後の治療方針がますます難しくなつてくるのもまたびたび経験することである1)

膵嚢胞腺癌—本邦集計と文献的考察

著者: 長谷川徹 ,   山本康久 ,   正木久男 ,   木元正利 ,   郡家信晴 ,   堀谷喜公 ,   重本弘定 ,   佐野開三

ページ範囲:P.369 - P.374

はじめに
 膵嚢胞腺癌は比較的まれな疾患であり,膵悪性腫瘍中約1%の頻度と言われている1).外国では1891年Hart—mannの肝転移を伴つた膵嚢胞腺腫が,本邦では1899年,北川の報告が最初と思われる2)
 最近われわれは,根治的腫瘍切除が可能であつた膵嚢胞腺癌の1例を経験したので本邦報告例を集録し,文献的考察を加えて報告する.

Blood-access 100例の臨床的検討とその反省

著者: 白水倶弘 ,   岡直剛 ,   江崎武春 ,   松本順二 ,   中尾多香昭

ページ範囲:P.375 - P.378

はじめに
 佐賀県立病院好生館において,1974年に血液透析療法が導入されて以来,1974年7月31日より1980年1月31日までの5年6ヵ月間に,blood-accessを作製した症例は100例である.
 これを目的別にみると,いわゆる通常の血液透析のためのblood-accessのほかに,5例に対して経静脈栄養用に作製した5回の内シャント術を含む.以下100症例を,その使用目的別に分類し,とくに慢性腎不全症例の内シャントを中心に,その開存率ならびに合併症について検討を加え,さらに若干の反省を行なうと共に,合併症に対しておこなつた私どもの対策についてのべる.

臨床報告

12ヵ月未満乳児開心術の経験

著者: 浅井康文 ,   岡本史之 ,   稲尾雅代 ,   千葉廸夫 ,   大堀克己 ,   安達博昭 ,   北野一郎 ,   安倍十三夫 ,   安喰弘 ,   小松作蔵

ページ範囲:P.379 - P.381

はじめに
 教室では過去7年間に,96例の乳幼児に表面冷却体外循環併用超低体温法(以下,循環併用超低体温法)を行なつてきた.今回は12ヵ月未満乳児開心術症例について,最近2年間の成績を中心に述べる.

若年者結腸癌の1例

著者: 石川純 ,   成末允勇 ,   高倉範尚 ,   香川茂雄 ,   大崎俊英 ,   武田光 ,   大朏祐治

ページ範囲:P.383 - P.386

はじめに
 20歳未満の若年者結腸癌は極めてまれであり,しかもその進展様式や生物学的態度は成人の結腸癌とは大きな差異がある.今回16歳の1例を経験したのを機会に本邦例を集計し検討した.

抗生物質による術後遷延性呼吸抑制の1症例

著者: 松原泉 ,   子野日政昭 ,   郷一知 ,   武田亮 ,   長谷泰司 ,   鵜沢茂樹

ページ範囲:P.387 - P.390

はじめに
 術後遷延性呼吸抑制の原因としては,中枢性,末梢性の二点から大きく分類されている.中枢性呼吸抑制の主たる原因としては麻酔剤によるとされており,末梢性呼吸抑制は,大部分が筋弛緩剤によるものである.
 今回,われわれは種々の悪条件下ではあるが,抗生物質を主たる原因とした術後呼吸抑制が10時間以上も続いた症例を経験したので,その症例および若干の考察を加えて報告する.

32年経過した外傷性浅大腿動静脈瘻の1例

著者: 中村宏 ,   竹下公矢 ,   山田武男 ,   岩井武尚 ,   畑野良待 ,   毛受松寿 ,   滝沢登一郎

ページ範囲:P.391 - P.396

はじめに
 外傷性動静脈瘻は,鋭的損傷,なかでも銃弾などによる穿通性血管外傷に合併して生じることが多いが,わが国における発生頻度は少ない1).しかしながら欧米,特に米国においては,朝鮮,ベトナム戦争を通じて血管外傷学が発展するとともに,多くの症例が集計されてきた2,3).さらに一般市民の銃砲所持が認められていることから,市内での血管損傷も多く報告されている2).にもかかわらず,長い年月を経た外傷性動静脈瘻の治療経験についての報告は多くない4-10).本邦においては,幸いなことに穿通性外傷が少ないために報告は少なく11),20年以上経過した症例は,文献上わずか4例である1)
 われわれは,第二次大戦直後の1948年,不発弾破裂により右大腿部に動静脈瘻を生じたが,32年間にわたり放置されてきた症例に対し,今回,外科的治療を行なつた.術後経過は順調であるが,術式,術後の問題点を示すととも,文献的考察を加えて報告する.

慢性透析患者における胃癌手術の1経験例

著者: 池田光則 ,   大越輝紀 ,   田尻葵矩夫

ページ範囲:P.397 - P.400

はじめに
 近年,慢性透析患者の増加に伴い,透析中の患者に対する外科手術も増加している.
 最近私たちは,慢性透析患者の胃癌手術の1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

--------------------

雑誌「SURGERY」最新号目次

ページ範囲:P.349 - P.349

SURGERY—Contents, February 1981 Vol.89, No.2 ©By The C. V. Mosby Company
 今回,米国Mosby社の御好意により,世界的な外科雑誌"Surgery"の最新目次を,日本の読者にいち早く,提供出来るようになりました。下記の目次は,発売前にファックスで送られてきたものです。この雑誌"Surgery"御購読は,医学書院洋書部(03-814-5931)へお申込み下さい。本年の年間購読料は,施設\22,100,個人\15,600です。雑誌は,ST. LouisのMosby社より,直送いたします。

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?