icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科36巻6号

1981年06月発行

雑誌目次

特集 外傷の画像診断

頭部外傷

著者: 有賀徹 ,   大塚敏文

ページ範囲:P.905 - P.916

はじめに
 自動車事故や労働災害は,学童期から壮年期において非常に高い死亡原因となつている7).また,それらに占める頭部外傷の重要性は論をまたない.従つて,二次,三次救急といつた搬送体制もさることながら,臨床医すべてに(頭部)外傷に対するfirst aidと,患者の選別能力が強く要求される.
 頭部外傷患者では,特に交通事故や転落事故の場合には,その約3割が他の部位にも重大な合併損傷を有しており9),また誤飲性肺炎や神経原性肺浮腫といつた肺合併症が,受傷直後から発症している場合もある9)ことから,first aidとして,まずそれらに対する十分な配慮が必要である.そして,意識レベルや神経学的なlocal signやla—teralityの把握を含めた理学的諸検査とそれらの時間的推移〜現病歴の聴取を行ない,頭・胸部の単純撮影のみでよいか,更にコンピューター断層撮影(Computerized tomographic scan以下CTscan)をも行なうべきか否かを決定する.

胸部外傷

著者: 前中由巳 ,   奥沢星二郎 ,   内藤千秋 ,   安尾信 ,   菊池功次 ,   鈴木隆

ページ範囲:P.917 - P.926

はじめに
 胸部疾患にたいする診断は胸部単純X線写真に加えて断層撮影,ゼロラジオグラフィー,気管支造影,アイソトープによる診断,血管造影写真などを施行してなされるが,初療いかんにより予後を大きく左右する重症胸部外傷では胸部単純X線写真のみで診断し,迅速な救急処置を要求されるのが現状である.
 胸部外傷の病型診断はその臨床症状と胸部単純X線写真とで必ずしも困難ではないが,多くの重症胸部外傷者はストレッチャー上での背臥位によるX線撮影であるため必ずしも満足のゆく写真は得られずにしばしば再撮影を要することがある.

腹部外傷

著者: 片岡敏樹 ,   太田宗夫

ページ範囲:P.927 - P.933

はじめに
 腹部外傷治療のポイントは,適切な外科的処置をいかに迅速におこなうかという点にある.腹部外傷における外科的処置の適応は実質性臓器損傷に伴う大量出血と管腔臓器損傷に伴う腹膜炎が代表的なものであり,重篤例ではショック症状と腹膜刺激症状により手術適応が決定される場合が多い.しかし,損傷が軽度である場合,頭部外傷による意識障害を合併する場合,老人,幼児,泥酔者の場合等では,臨床症状のみでは手術適応を決定し得ないことがある.この様な場合には画像診断法その他の補助診断法を用いて,手術適応を決定しなければならない.本稿では自験例を中心に腹部外傷の画像診断法について述べる.

グラフ Conference 総合画像診断のすすめ方・5

外傷後の腹部膨隆および黄疸

著者: 平敷淳子 ,   松沢達治 ,   樋渡克俊 ,   神坂幸次 ,   正田裕一 ,   前田光久 ,   斉藤仁昭

ページ範囲:P.895 - P.903

〔症例〕
 患者は34歳女性,自動車運転中にコンクリート壁に激突した.外傷直後に救急車にて伊勢崎市民病院外科に運ばれて来た.来院時血圧70mmHg,脈拍は弱かつた.腹部は右季肋部を中心に硬く,肝損傷を疑つた.下口唇挫創及び膝関節打撲挫創の処置後,状態観察のため入院となつた.入院時の緊急検査では白血球数172×102,赤血球数399×104,Hb12.1 g/dl,Hct 35.5%,血小板129×103

外科医のための臨床MEの知識・2

一時ペースメーカーの使用法

著者: 池田晃治

ページ範囲:P.935 - P.940

はじめに
 一時ペースメーカーの使用は,薬剤によるコントロール不能の徐脈性あるいは頻脈性の不整脈,それらによる低心拍出,心不全の治療,次いでストークス・アダムス発作に代表される極端な頻脈,心室細動,心停止(stand—still)の予防など,心臓の刺激伝導系異常に幅広い適応を有している,症状が改善し,伝導系障害が一過性の場合には,後に除去することになるが,障害の持続が明らかな場合は植込みペースメーカーが使用される.
 一時ペースメーキングは,その他に診断の目的で使用されることもある.

わが教室自慢の手術器具・18

開胸器

著者: 岩喬 ,   渡辺洋宇

ページ範囲:P.943 - P.944

 開胸器(rib-spreader)には,古来,多くのものが用いられ,また幾多の改良がなされており,現在も種種の形式のものが市販されている.この開胸器には次のような点が要求される.すなわち,肋間を十分有効に開きかつ術野に肩胛骨がのしかかつて来ぬように頭側へ完全に排除することにより,十分な手術野のえられること,術中に開胸器の移動のないこと,開胸創の大小に拘わらず使用可能であること,肋骨や,肋間軟部組織の損傷の少ないこと,軽量で持ち易いこと,などがあげられる.われわれは,これらの目的に十分合致する開胸器を創作し用いており,きわめて満足すべき結果をえているので,その構造,特徴,および今後の改良点などについて報告する.

外科医の工夫

特殊加工Silicone製T-tube(CFT字ドレーン)の臨床応用

著者: 宮薗光 ,   小野由雅 ,   川村武 ,   鶴丸昌彦 ,   秋山洋

ページ範囲:P.947 - P.951

はじめに
 胆道外科手術におけるT-tubeの使用の歴史1)は古く,その有用性は現在でも高く評価されている.そして,T-tubeの材質に関しても種々検討されてきた.たとえば,古くから使用されているred rubber tube,さらに含硫黄量の少ないlatex rubber tubeや最近ではsilicone tubeなどがある.しかし,これらのtubeは各々,利点と欠点を有している.すなわち,従来のrubberを材料とするT-tubeは,組織に対する反応性が強いため,長期間胆道内に留置することにより,胆道粘膜に炎症反応を起こさせ,結石の形成や胆道狭窄の原因となつたり,腹腔内露出部の瘻孔形成部に腸管癒着を起こし,腸管通過障害の原因となつたりする場合がある.これに対して,siliconeを材料としたT-tubeは,組織に対する反応が弱いため,胆道に対する影響は少ないが,腹腔内露出部での瘻孔形成が悪く,T-tube抜去時,胆汁の漏出がみられ,胆汁性腹膜炎を併発する場合がある.そこで,われわれは,rubber tubeとsilicone tubeの長所を生かすために特殊加工を施行したsilicone製T-tube(CFT drain)を製作し,臨床症例に使用したので,その成績を報告する.

呼吸練習器具を用いた術前・術後の呼吸管理

著者: 鈴木美佐子 ,   諏訪邦夫

ページ範囲:P.953 - P.955

はじめに
 術後呼吸不全の予防・治療に対し,気道内陽圧の応用,過換気や深呼吸による呼吸運動練習が有効であるということは,かなり以前から指摘されている.近年,外科学,麻酔学の進歩,患者管理の向上により,手術適応が拡大し,術後呼吸不全等の合併症が重要な間題となつてきている.特に高齢者の開胸手術・上腹部手術の術後は,心肺機能予備力の低下ともあいまつて,術後肺合併症をおこし易い.術前呼吸機能検査の%VCやFEV1.0値の低下などと,術後肺合併症の発生頻度とは,必ずしも相関しないといわれるが,しかし,高齢者に閉塞性換気障害が合併する場合は,術後肺合併症発生の危険が高いものと考えて,術前より呼吸管理が必要と考えられる.
 そこで,術前・術後を通じて,簡単に呼吸運動練習が行なえる呼吸器具として,気道内陽圧と死腔を組み合わせたIDSEP呼吸器具が考案された(IDSEP:Increa—sed Dead Space and Expiratory Pressure,米国Miconn社),IDSEPを用いて患者に呼吸運動を行なわせると,死腔を用いた過換気と気道内陽圧により肺気量を増し,気道閉塞や無気肺を予防し,呼吸機能改善を促進すると考えられる.

臨床研究

食道アカラシアに対するPetrovsky手術変法と問題点

著者: 中山隆市 ,   青木明人 ,   岡芹繁夫 ,   木村嘉憲 ,   別所隆 ,   浅越辰男 ,   黒水丈次

ページ範囲:P.957 - P.963

はじめに
 食道アカラシアは,年間,人口10万人に1人(0.001%)とされる稀な疾患であり1),本邦早期胃癌の発見率0.04%,乳癌の死亡率0.004%に較べてもさらに少ない.従つて,症例の稀有性よりも食道癌のごとく術式の十分な検討は望めず,常に不急の手術として処理されているためかいまだ定型的な術式を欠くのが現状である.また本疾患がその病因よりも手術による完全な治癒が望めず,除症状,除愁訴を目的とする姑息手術に留まる点にもその遠因が求められる.
 現在,基本術式としての食道狭窄部筋層切開術の意義につき反論はないが,一方,術後発生の可能性ある逆流性食道炎に対する逆流防止機構附加手術の是非については統一見解を欠き,検討を要する問題点となつている.

原発性胃肉腫手術例の予後についての検討

著者: 矢田義比古 ,   佐々木明 ,   榎本正満 ,   鷲田哲雄 ,   村山正毅 ,   中川潤 ,   井出愛邦 ,   荒木文雄

ページ範囲:P.965 - P.969

はじめに
 胃に生ずる悪性腫瘍は癌が大部分を占め,悪性リンパ腫と平滑筋肉腫を中心とする肉腫は諸家の報告では胃悪性腫瘍のうち0.5〜4%程度である.症例が少なく手術後の予後についての諸家の報告は必ずしも一致していない.本論文では外科的治療後の予後について述べ治療方針についても考察を加える.

残胃の癌の検討

著者: 細川治 ,   白崎信二 ,   森田信人 ,   渡辺国重 ,   津田昇志 ,   山崎信 ,   小西二三男

ページ範囲:P.971 - P.977

はじめに
 良性疾患に対して胃切除術を行なつた症例や,最近の早期胃癌症例の増加に伴つて,胃切除術後の長期生存率が向上し,これらの症例の術後経過中に初回疾患と独立していると思われる癌を残胃に発見する機会が増加してきている.残胃に発生した癌は診断,治療の特殊性という臨床上の問題と共に,発生環境に対する興味も大きい.
 すでに小林1)は残胃における胃癌発生の基盤として,吻合部を中心に高頻度に観察される腸上皮化生を伴つた萎縮性胃炎をとりあげ,これを背景とした胃癌発生を推定しているが,いまだ残胃の癌の周辺粘膜について腸上皮化生の程度を詳細に追求した報告は少ない.

閉塞性動脈疾患に対するカテーテル療法—2,200例の症例をもとに

著者: 松原純一 ,   ,   ,   ,  

ページ範囲:P.979 - P.984

はじめに
 1964年Charles Dotter1)により発表された,四肢動脈の動脈硬化による閉塞あるいは狭窄を,バルーンカテーテルを用いて,新内腔形成ないしは内腔拡張を図る方法は,本邦では未だ広くは普及していない2).ヨーロッパでは,西ドイツ,エンゲルスキルヒェンのアツゲルタール・クリニークにおいて1967年開始され3),世界一の症例数を誇つている.本法の適応・技術・早期及び晩期成績・合併症を,アッゲルタール・クリニークでの2,200例の症例をもとに述べる.

手術部開設時の細菌検査について

著者: 伊藤祐輔 ,   中丸勝人 ,   樋口昭子 ,   江川アツ子 ,   宮崎久義 ,   久世照五

ページ範囲:P.985 - P.988

はじめに
 手術部あるいは手術室は病院の中で最も清浄度の高い場所の1つとされている.手術部内で働く外科医,麻酔科医,看護婦その他手術部職員は特に清潔に関しては常日頃細心の注意を払つている.病院の開院時あるいは新しい手術部の開設時には手術部内の細菌は如何なる変動を示すものであろうか.すなわち手術部の建築,整備の時期は出入り自由のいわゆる不潔区域であつたものが,部内の消毒を終つて清潔区域となり,更に手術数が増加して手術部としての機能を果して行く際に,細菌数,細菌の種類が如何に変動するかを調べることは意義あることである.富山医科薬科大学附属病院が1979年(昭和54年)10月に開院となり,同時に手術部の開設をみたが,これを機会に手術部開設前後の手術部内各区域の細菌検査を行なつた.今後手術部の開設あるいは改造をする際の参考になればと考えて,その成績を報告する.

連合弁膜症手術の検討

著者: 森下靖雄 ,   大園博文 ,   宮崎俊明 ,   山下正文 ,   豊平均 ,   屋良勲 ,   平明

ページ範囲:P.989 - P.992

はじめに
 連合弁膜症は単弁疾患に比べ,病悩期間が長く,弁及びその周辺組織の病変も著しく,心筋予備力の低下しているものも多くみられ,術後早期並びに遠隔時の死亡率が17〜39%との報告もあり1-10),いまだ満足出来るものとは言い難い.しかし,近年の心筋保護法の発達,人工弁の改善,術中・術後の補助手段の進歩,手術手技の向上等は多弁手術を容易なものとし,成績は向上している.
 われわれの症例数は多くはないが,手術成績は良好である.われわれの小経験を述べ,若干の考察を加える.

胃病変を合併した食道癌に対する再建術式の工夫—胃体部大彎側有茎胃管による食道再建術

著者: 羽生富士夫 ,   林恒男 ,   木下祐宏 ,   高田忠敬 ,   吉田操 ,   福島靖彦 ,   井手博子 ,   遠藤光夫

ページ範囲:P.993 - P.997

はじめに
 胸部食道全摘後の再建術式としては,亜全胃,あるいは胃管を連続性に頸部まで挙上し,吻合する術式が安全で容易な方法として,一般に行なわれている.この場合,再建に使用する胃に合併病変があると,再建臓器を何にするかが問題となり,胃癌の際には,結腸による再建が主に行なわれてきた.
 しかしながら,合併病変が胃癌であつても,限局型のもの,特に早期胃癌などでは,その占居部位によつては必ずしも胃の全摘は必要ではない.手術侵襲や術後の消化吸収面などから,根治性を余り損うことなく,胃の病変部から離れた健常部を再建に利用できれば,臨床上,望ましい.

臨床報告

著明な低蛋白血症と絨毛状発育を呈した広範囲I+Ⅱa集簇型早期癌の1例

著者: 城谷典保 ,   久米川和子 ,   李志成 ,   白鳥敏夫 ,   織畑秀夫 ,   鈴木睦郎 ,   中島雅典

ページ範囲:P.999 - P.1001

はじめに
 われわれは,最近著明な低蛋白血症を伴い,術前Borrmann 1型進行癌と診断し,手術によりⅠ+Ⅱa集簇型早期癌であつた1例を経験した.

脾内に進展した膵仮性嚢胞の1例

著者: 吉岡宏 ,   清水法男 ,   西村興亜 ,   新美百合子 ,   中山健二

ページ範囲:P.1003 - P.1007

はじめに
 膵仮性嚢胞はしばしば感染,穿孔,出血などの合併症を伴うといわれているが,これが脾内に進展した症例は,極めて稀で,われわれが調べ得た範囲では,欧米で18例,本邦で1980年千葉らの1例が報告されているにすぎないようである.最近,その1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

食道に広汎なskip metastasisをきたした胃噴門部癌の2例

著者: 西土井英昭 ,   岡本恒之 ,   木村修 ,   日野原徹 ,   宮野陽介 ,   田村英明 ,   飯塚保夫 ,   貝原信明 ,   古賀成昌

ページ範囲:P.1009 - P.1012

はじめに
 噴門部癌は胃癌の中で占める割合は少ないが,発見された時点ですでに進行癌であることが多い.また食道壁内への浸潤も高頻度にみられることから,外科治療上問題となることが多い.最近われわれは,食道内に広汎なskip metastasisを認めた噴門部癌の2例を経験したので,若干の考察を加えて報告する.

小腸間膜より発生した腹腔内デスモイドの1治験例

著者: 佐藤幹雄 ,   三戸康郎 ,   西村栄彦 ,   犬塚貞光 ,   八尾恒良 ,   岩崎宏 ,   浜田修二

ページ範囲:P.1013 - P.1017

はじめに
 いわゆるFibromatosis(Stout)のうち,腹壁デスモイド,腹壁外デスモイドに関しての報告は多くなされているが,腹膣内デスモイドに関する報告は稀である.最近,われわれは小腸の腸間膜より発生した腹腔内デスモイドの症例を経験したので,若干の文献的考察を加え報告する.

--------------------

雑誌「SURGERY」最新号目次

ページ範囲:P.945 - P.945

SURGERY—Contents, May 1981 Vol.89, No.5 ©By The C. V. Mosby Company
 今回,米国Mosby社の御好意により,世界的な外科雑誌"Surgery"の最新目次を,日本の読者にいち早く,提供出来るようになりました。下記の目次は,発売前にファックスで送られてきたものです。この雑誌"Surgery"御購読は,医学書院洋書部(03-814-5931)へお申込み下さい。本年の年間購読料は,施設\22,100,個人\15,600です。雑誌は,ST. LouisのMosby社より,直送いたします。

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?