icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科37巻4号

1982年04月発行

特集 レーザーと外科

レーザーの内視鏡への応用—適応と限界 YAGレーザーによる治療

消化器

著者: 渡辺豊1 鈴木博昭1 酒枝俊郎1 川村統勇1 神山正之1 永田卓司1 高橋宣胖1 久富沖1 長尾房大1 下田忠和2

所属機関: 1東京慈恵会医科大学第2外科 2東京慈恵会医科大学病理学教室

ページ範囲:P.489 - P.493

文献概要

はじめに
 レーザーの医療への応用はかなり早い時期から試みられているが,内視鏡を介した消化器疾患に対するレーザーを利用した治療法はそれよりもかなり遅れてはじめられている.すなわち1960年Maiman9)がはじめてルビーによつてレーザーの発振に成功して間もなくの1963年にはMcGuffがレーザーによつてメラノーマの治療を試みており(Ketcham7)による),さらにその翌年の1964年に行われたFirst Annual Conference on Biologic Effects of Laser RadiatonではKlein,McGuff,KetchamおよびMintonらによつて腫瘍のレーザー治療に関する研究が報告されている(Fed. Proc., 1965より).それにもかかわらずレーザー内視鏡の出現がおくれたのはファイバースコープ用にレーザーを導光する方法がなかなかみつからなかつたからであり,アルゴンイオンレーザーやNd-YAGレーザーをガラスファイバーや水晶ファイバーで導光する方法が開発され,レーザー内視鏡が実用化されるようになつたのはMaimanから15年もたつてからである.
 1975年Fruhmorgen3)によつて最初に臨床的にレーザー内視鏡が行われ,以後,Fruhmorgen4)はじめKiefhaber8),Dwyer1,2)およびSilver-stein12-14)らによつて研究が進められてきたがここでわが国は著しい遅れをとつてしまつた.ただし彼等の研究は主として消化管出血に対する止血を主眼としていて消化器腫瘍の治療に関する研究は少なく,また最近になつてはじめられたばかりのようである.わが国のレーザー内視鏡はその出発が著しく遅れ,止血についての実績は欧米と比較して非常に少ないが,欧米で軽視されていた腫瘍の治療に関心が集中してしまい,その面では欧米を追越してしまつたというのが実状のようである.これは欧米と比較してわが国では重症消化管出血が少なく,逆に胃癌が多いという人種的な特殊事情があることと,わが国では胃癌診断について高度の技術をもつている人が多いこととも関連があろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら