icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科37巻4号

1982年04月発行

特集 レーザーと外科

レーザーの内視鏡への応用—適応と限界 色素レーザーによる診断と治療

呼吸器

著者: 加藤治文1 小中千守1 小野壽太郎1 沢裕幸1 西宮克明1 松島康1 篠原秀樹1 斉藤誠1 伴野隆久1 新妻雅行1 会田征彦1 早田義博1 會沢勝夫2

所属機関: 1東京医科大学外科 2東京医科大学第2生理学教室

ページ範囲:P.517 - P.522

文献概要

はじめに
 腫瘍親和性光感受性物質を用いた腫瘍の診断,治療は1900年のRaab1)の報告に始まる.1940年代,ポルフィリン2)を用いた癌の診断治療の可能性が報告されて以来多くの興味が持たれたが,精製,装置に問題があり,人体での応用は遅れた.1960年,Lipson3)によりHematoporphyrin Derivative(HpD)が開発された.HpDは腫瘍への親和性が一層強く,さらに励起光線として1970年後半にレーザー装置が導入されたことにより,この分野は急速に開発されようとしている4)
 光感受性物質には多くのものがあるが,腫瘍に親和性のあるものでなければならなく,現在のところHpDが最も適している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら