icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科37巻7号

1982年07月発行

雑誌目次

特集 胆石症をめぐる最近の話題

胆石溶解剤のその後

著者: 桐生恭好 ,   神谷知至

ページ範囲:P.1059 - P.1064

はじめに
 胆石症の治療は,これまで主に外科的手術によつて行われてきた.しかし以前から一部で民間療法として胆石が溶けると称する内服薬が売られ,手術をきらう患者が買い求め服用していることを聞いたことがある.その効果については正確な報告がないため不明な点が多い.胆石症は女性が多いこと,症状のないsilent stoneも多いこともあり,手術をきらう患者も多く,胆石の溶解剤の出現は待望されていた.
 1972年,Danzinger1)らがchenodeoxycholic acid(以下,CDCA)の投与によりコレステロール系胆のう胆石が消失した症例を報告した.以後多くの研究者によりその有効性が確認された.また,CDCAの7β-OH異性体であるursodeoxycholic acid(以下,UDCA)にも同様の作用があることが報告され,以後多くの報告がみられる.

内視鏡的乳頭括約筋切開術の適応—外科的処置との対比および長期予後調査から

著者: 相馬智 ,   小野美貴子 ,   藤田力也

ページ範囲:P.1065 - P.1071

はじめに
 内視鏡的乳頭括約筋切開術endoscopic sphincteropapillotomy(EST)は,内視鏡直視下に乳頭を切開して遺残結石を取り出す方法であり,1973年臨床応用1-3)がはじめて可能となつた.以来,世界の各施設で積極的に行われすでに20,000例を越す症例が報告され,西独では手術的方法にとつてかわろうとする勢いである.最初は遺残結石のみを対象に考えられた本法も,良性胆道末端狭窄や乳頭腫瘍のpalliation4,24)にまで行われるようになつた.西独では前者が10.64%,後者が2.06%29)おこなわれている.本法が開発されて既に10年を経過しようとしている.これを機会に長期の成績をふりかえりながら適応について述べることにする.

括約筋形成術の適応の変遷

著者: 香月武人 ,   谷川尚

ページ範囲:P.1073 - P.1078

はじめに
 経十二指腸括約筋形成術transduodenal sphincteroplasty(以下,sphincteroplastyと略す)は,種々の良性胆道疾患の手術治療に際して最も繁用される付加手術の1つである.第4回日本胆道外科研究会における全国179施設の集計39)によると,胆管胆石症15,084例中4,538例30.1%に何等かの下部胆道付加手術が行われ,その63.5%がsphincteroplastyで,十二指腸上部総胆管十二指腸吻合術supraduodenal choledochoduodenostomy(以下,choledochoduodenostomyと略す)(17.2%)および総胆管または総肝管空腸吻合術choledocho-or common hepaticoduodenostomy(14.3%)がこれにつぐ.
 sphincteroplastyの意味する術式内容は,今日ほとんど合意が得られているとはいえ,なお,一部不明確な混乱がみられ,その適応と評価に関しては,1891年McBurney26)による本法の開発以来今日まで回帰的変遷がみられる.

診断のアプローチ

胆道造影:経口法,静脈法の適応と意義

著者: 朝倉均 ,   森下鉄夫 ,   土屋雅春

ページ範囲:P.1033 - P.1042

はじめに
 近年,肝・胆道・膵疾患における診断法として,腹部コンピューター断層法(CT)や腹部超音波検査法(US)が急速に普及しつつある1-3).CTやUSは非侵襲性検査手技であり,患者に苦痛を与えず,黄疸の有無に左右されず目的臓器を描出し得る.CTは各臓器相互の関連に威力を発揮し,USはとくに妊婦や造影剤アレルギーを持つ者にも適用できる.しかしCTやUSの診断は術者の手技の巧拙や熱心さに左右され,とくにUSでは消化管ガスや肥満体における脂肪組織が映像を不良にするなどの短所も散見される.
 一方,胆石症は胆石の診断即外科的手術という図式から,ようやく胆石溶解剤の使用が少しづつながら可能となり,胆石症に対する治療は大きく変化しつつある4).溶解剤の使用に際しては,結石がコレステロール系であり,直径2cm以下であること,結石の数と位置とくに胆のう管との関係,溶解剤が肝から十分に排泄されるか否かなどの判定が重要である.この点,いわゆる胆道造影はCTやUSに比し,多くの情報を与えてくれる.

超音波検査の意義

著者: 水野富一

ページ範囲:P.1043 - P.1051

はじめに
 超音波の持つ特性により,胆嚢に対して早くから超音波検査が行われてきた.しかし,現在のように超音波検査が胆嚢疾患において重要な役割を持つようになつたのは,グレイスケール表示が可能になつてからであり,さらには,最近目ざましい発達を見せている高解像能を持つたリアルタイム装置に負うところが多い.本稿では主に胆石症の超音波検査につき述べ,CTをふくめた造影検査法と比較,検討する.

術中胆道造影と術中胆道鏡

著者: 山川達郎 ,   三芳端

ページ範囲:P.1053 - P.1058

はじめに
 胆石症手術において,胆道の病態を精査する術中の外科的操作は必要不可欠なものとして応用されてきているが,その中で殊に術中胆道造影はすでにルチン化され,重要な術中操作の1つになつている.またさらに近年,胆道鏡の普及があり,遺残結石症や肝内結石症に対する認識ならびに治療手段の向上には著しいものがある.
 しかしながら,胆石症手術における遺残結石の頻度は決して低いものではなく,"unsuspected"な遺残結石例はまだまだ散見される現状にあり,事実,胆道鏡による術後の非観血的結石摘出を行つているわれわれの施設では,肝内結石症だけでなく,単純な総胆管結石症の術後結石遺残例の紹介が依然として少なくはない.両検査法の共通の目的は,このような遺残結石をいかに予防し,かつ胆道系の病態を正確に把握するかにあるわけであるが,ここに両者の有用性についての比較が論点としてもちあがつてくるのも頷けるところである.本稿でも術中診断のアプローチとしての両者の適応と選択に関し主題が与えられた.しかしながら術中胆道造影法および術中胆道鏡検査法にはそれぞれ利点も欠点もあるわけであるので,どのような検査法の使い分けが可能か,あるいはすべての胆管切開施行例に併用すべきなのか,またある場合には胆道造影だけでも十分であり得るのか,などについてわれわれの考え方を整理してみたい.

サイレントストーンをどうするか

内科から

著者: 中野哲 ,   武田功

ページ範囲:P.1081 - P.1085

はじめに
 胆石症は日常よく遭遇する疾患である.一般に胆石の存在する部位によつて胆のう胆石,胆管胆石,肝内胆石(結石)に分類され,その臨床症状はこれらの胆石の部位により,あるいは感染症等の合併の有無により,腹痛の部位,程度や発熱,黄疸の頻度も異なつている.一般に胆石症の場合,胆石仙痛,黄疸,発熱などを伴い易く,右季肋部痛や不定の腹部症状を訴えることも多い.しかし,なかには症状を示さない無症状胆石があり,潜在性胆石,あるいはsilent stoneといわれるものがある.このsilent stoneは上部消化管透視の際か,あるいはその他の機会に偶然に発見されることが多い.
 胆石症は組成により,コレステロール系石とビリルビン系石に2大別される.コレステロール系石は主に胆のうで形成されるが胆のう内に留まつているうちはほとんど症状をおこさない.しかしこれが胆のう頸部や胆のう管に嵌頓したり,通過する際に,激痛発作を呈してくる.一方,ビリルビン系石は主に胆管で形成され,その症状は多彩であり無症状で経過することはほとんどない.

外科から

著者: 高田忠敬 ,   安田秀喜 ,   宍倉実 ,   内山勝弘 ,   四方淳一

ページ範囲:P.1087 - P.1092

はじめに
 胆石保有者は,わが国成人の5〜7%にあるといわれ,日常の診療において遭遇する機会の多い代表的な腹部疾患のひとつである.しかし,手術適応についてみると,胆石保有者の全てを対象とすることにはいまだ,一,二の問題がある.絶対的手術適応として,胆嚢穿孔や胆汁性腹膜炎,胆石による閉塞性黄疸や胆管炎の併発,その急性増悪など,合併症を有する胆石症に関しては内科,外科を問わず一致している.しかし,症状の軽微な胆嚢結石や全く無症状で検診などで偶然発見された胆嚢結石—silent stone—については,経過観察するとの意見が多数を占めている1-7).一方,経過観察している間に急激に発症し,しかも,重篤な合併症もなかにはみられるので早期に手術をすすめるとの意見もある6-13)
 ここでsilent stoneの手術適応の再考がとりあげられたのは,最近の超音波断層法を中心とした診断学の進歩によつて,silent stoneの発見率がこれまで以上に増加していることから,手術適応についてより明確にしうるかとの問いかけと考えられる.そこで,胆石症手術症例を中心に,胆石症発症分類からsilent stoneの手術適応に検討を加えた.

カラーグラフ・6

膵体部微小早期癌—膵癌の早期診断におけるアミラーゼの意義

著者: 高木國夫 ,   竹腰隆男 ,   大橋計彦 ,   丸山雅一

ページ範囲:P.1025 - P.1030

 膵の診断技術はここ10年間に急速に進歩し,膵の形態的異常はUS,CT,ERCP,血管造影で微細な所まで診断しうるようになり,ひいては,膵癌の診断も,病巣の局在,周囲組織との関連まで可能になつて来ている.しかしながら,この膵に対する診断技術の進歩が膵癌の診断につながつても,膵癌の早期診断につながらなかつた.切除可能で治癒の期待しうる膵癌の発見は非常に困難であつた.この切除可能な膵癌の発見に,どのようなスクリーニングを考えれば良いかが問題であつた.近年,切除可能な膵癌,とくに早期膵癌ともいえる症例が報告されて,それらの症例の検討から如何にスクリーニングすべきかが漸次明らかになつている.この連載で,すでに,膵の異常をスクリーニングするのに,特殊な血清学的方法でなく,膵にもつとも密接な関係にある胃のX線所見—胃外性圧排像に注目すべきであり,また,今まで呈示した膵癌例においても,血清,尿アミラーゼ高値が膵癌発見の契機になつたことを述べたが,このアミラーゼ値の上昇が,膵癌発見のスクリーニングの上できわめて重要であることをのべてきた.膵癌の中でも,とくに診断が困難と言われている膵体尾部癌,とくに膵体部癌の早期発見に,胃X線検査による胃外性圧排ならびにアミラーゼ高値がスクリーニングとして有用で,このスクリーニングでひろいあげられた症例にERCPによる膵管造影で膵の異常を見出すことによつて,その中に膵体部の切除可能な膵癌が見出されている.
 今回は,膵体部の径8×8mmの微小早期膵癌がどのように見出され,切除され,組織学的診断がなされるまでの経過を症例によつて述べてみたい.

histoire de la chirurgie 外科史外伝—ルネッサンスから"外科の夜明け"まで・6

ナポレオン時代の外科

著者: 大村敏郎

ページ範囲:P.1095 - P.1098

□ドゥソー追記
 1795年ドゥソー(Desault)がこの世を去つた.「オテル・ディユ病院の主」のような外科医であつたが,死んだ時は革命の影響で病院名がグラン・オスピス・ドュマニテ(Grand Hospice d’Humanité)と変つていたので,厳密にいえばオテル・ディユで死んだことにならないのである.
 この同じ年の秋,ナポレオン・ボナパルト(Napoléon Bonaparte,1769〜1821)の抬頭が歴史に刻まれている.そのナポレオンが病院の制度や医学教育を改革して再出発させるのは1802年頃である.医学部という名が復活するのはやや遅れて1808年であつたが,病院の名前などが革命前の名にもどるのはほとんど1802年のことである.この年ナポレオンは内務省に命じてオテル・ディユ病院に「フランス外科の再建者を記念して」というドゥソーを称える碑板をつけさせた.

Q & A外科医のための統計学・6

生存率の計算と有意差の検定—χ2検定,標準偏差による

著者: 草間悟 ,   杉田暉道

ページ範囲:P.1103 - P.1107

 草間 ある疾患を有する患者が,どのような因子によつて予後の違いがあるか,あるいは治療を行い治療効果があるか否かを調査する一つの方法として生存率を計算し,その差が統計学的に有意であるか否かを判定することは臨床研究の方法として重要です.
 癌ではその性状,宿主の条件,加えられた治療によつて宿主の時間学的運命が変化します。癌の臨床研究を行う者にとつては,これを計算し,有意な差があるかを判断することは学問の方法論として重要であるにもかかわらず,必ずしも論理的に正しい方法がとられていなかつたことが少なからずあるように思います.癌以外の疾患についても同じような考え方があると思いますが,今回は癌を中心にして例題をとりあげたいと思います.

境界領域

麻酔中の輸血によるアナフィラキシーショックの2症例—特に原因究明の手順について

著者: 橋本温 ,   山内教宏 ,   津田一男 ,   能見登志恵 ,   田中彰 ,   佐藤暢

ページ範囲:P.1109 - P.1112

はじめに
 輸血学の進歩とともに,輸血は血液型判定や交差試験などの厳密な検査と管理の下に行われているにもかかわらず,重篤な副作用が出現することは稀ではない1-5).一方,全身麻酔中の輸血に関連したアナフィラキシーショックの報告は少ないようである4).今回われわれは,麻酔管理中に輸血によると考えられる重症のアナフィラキシーショックの2症例を経験したので紹介し,あわせて輸血副作用の原因究明の手順について検討したので報告する.

手術室における水の細菌汚染と対策

著者: 鈴木朝勝 ,   難波芳道

ページ範囲:P.1113 - P.1117

はじめに
 手術器械器具の滅菌についてはすべての外科医が関心を持ち日常注意しているが,術前の手洗用滅菌水や手術器械の洗浄に使用されている水については比較的なおざりにされていることが多い.
 術前手洗水の細菌汚染については,萩原1),芦山2),古橋3),牧4)等の報告があり,英国でも報告5)されている.
 われわれの手術室では1978年4月から術前手洗水のみならず,手術器械の洗浄に用いられる水道水(温水と冷水)も定期的に細菌検査を行つてきた.過去3年9ヵ月の間に数回細菌汚染が発見され,この原因究明と対策に努力してきた.今回はこれらの水の細菌検査成績とわれわれの行つてきた汚染対策について述べ一般の注意を喚起したい.

臨床報告

外傷性浅側頭動脈瘤—症例報告と本邦報告例の集計

著者: 貝嶋光信 ,   田中達也 ,   代田剛 ,   牧野憲一 ,   米増祐吉 ,   藤田昌宏

ページ範囲:P.1119 - P.1122

はじめに
 頭部外傷に伴い発生する外頸動脈系の血管病変には,仮性動脈瘤と動静脈瘻,およびそれらの合併などがある.その中で外傷性浅側頭動脈瘤は1740年のBartholinの報告が最初といわれ,1970年にはSchechter,M.M.らが93例の文献上の集計を行つている.本邦においても本症の報告は散発的に見られ,われわれの集め得た限りで過去13年間に17例の文献上の症例を数えるが,これらを集計,調査した報告はない.
 今回われわれは,浅側頭動脈瘤に発生した外傷性動脈瘤の1例を経験したので,その症例を呈示し,本邦症例の集計の結果を報告する.

Benign symmetrical lipomatosis(Launois-Bensaude syndrome)の1例

著者: 田辺雋一 ,   山本賢輔 ,   富岡勉 ,   織部孝史 ,   持永信夫 ,   伊藤俊哉 ,   土屋凉一

ページ範囲:P.1123 - P.1126

はじめに
 Benign symmetrical lipomatosisは過剰の脂肪組織が,びまん性にかつ対称性に,頸部,背部,躯幹上部等に異常に蓄積するのを特徴とした独立疾患であり,欧米では注目されている.しかし本邦では非常に稀れで,1978年,森ら1)による1例の報告をみるに過ぎない.最近われわれは本疾患を経験したので,文献的考察を加えて報告する.

抗生剤持続動注法による多発性肝膿瘍の1治験例

著者: 小田切弘人 ,   葛耀琦 ,   田中勤 ,   磯部宏志 ,   吉沢信雄 ,   鈴木義雄 ,   蔵本新太郎

ページ範囲:P.1127 - P.1131

はじめに
 肝膿瘍は,化膿性肝膿瘍とアメーバー性肝膿瘍に大別されるが,その原因の大部分は,他の臓器あるいは組織の炎症性病変からの2次的感染であり,多発型または孤立型として現われる.その内でも,圧倒的に多発型が多くみられるが,最近は,抗生物質の進歩により,その発生頻度は著しく減少傾向を示している.しかしその治療は困難であり,予後は,時として不良とされている.
 われわれは最近,重篤な多発性肝膿瘍に対して保存的療法が効果的でなかつたため,さらに右胃動脈より固有肝動脈に留置カテーテルを挿入し,抗生剤の持続動注を行い,完治に至つた一症例を経験したので報告する.

食道と胆嚢の同時性重複癌の1例

著者: 川崎雄三 ,   末永豊邦 ,   吉中平次 ,   田辺元 ,   馬場政道 ,   末永博 ,   門松民夫 ,   三谷惟章 ,   福元俊孝 ,   加治佐隆 ,   西満正 ,   田中貞夫

ページ範囲:P.1133 - P.1138

はじめに
 近年,癌に対する診断技術の進歩および遠隔成績の向上に伴い,重複癌の報告が増加し,食道と他臓器の重複癌もそれほど稀なものではなくなつてきている.今回,著者らは食道癌の手術中に,偶然に胆嚢癌を発見し,しかも摘出可能であつた食道と胆嚢の同時性重複癌の1症例を経験したので文献的考察を加えて報告する.

裂孔ヘルニアを合併した下部食道の原発性腺癌と思われる1例

著者: 吉中平次 ,   西満正 ,   末永豊邦 ,   川崎雄三 ,   末永博 ,   金子洋一 ,   愛甲孝 ,   加治佐隆

ページ範囲:P.1139 - P.1145

はじめに
 第25回食道疾患研究会の集計によれば,食道の原発性悪性腫瘍のうち腺癌の頻度は約0.5%である.
 最近われわれは,hiatal herniaを合併した下部食道の原発性腺癌1例を経験した.発生母地として食道噴門腺(表在腺)が考えられた.以前著者らは,食道固有粘液腺(深在腺)由来と思われる胸部中部食道の原発性腺癌について報告した1)が,それとの対比や文献的考察などを加えて報告する.

--------------------

雑誌「SURGERY」最新号目次

ページ範囲:P.1093 - P.1093

SURGERY—Contents, June 1982 Vol.91, No.6 ©By The C. V. Mosby Company
 今回,米国Mosby社の御好意により,世界的な外科雑誌"Surgery"の最新目次を,日本の読者にいち早く,提供出来るようになりました。下記の目次は,発売前にファックスで送られてきたものです。この雑誌"Surgery"御購読は,医学書院洋書部(03-814-5931)へお申込み下さい。

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?