icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科37巻9号

1982年09月発行

histoire de la chirurgie 外科史外伝—ルネッサンスから"外科の夜明け"まで・8

殺菌,滅菌以前の外科

著者: 大村敏郎1

所属機関: 1川崎市立井田病院手術室

ページ範囲:P.1357 - P.1360

文献概要

□足ぶみの弁
 このシリーズの初めの頃は1月毎に50年ずつ時代が進んできたのだが,19世紀に入つてから時の流れが前へ進まなくなつてしまつた.革命を境に外科医も内科医と同じ教育をうけた者がなり,もはや手による技だけの世界にとじこめられることなく,大きな飛躍をとげるし,医学全体も病院という密度の濃い力を発揮する場を得たことによつて,初めは上流社会の利用者は少なかつたが,ここで医学と医療がしつかり結びつくようになつてきた.そうなると新しい考え方・新しい技術が次々に生まれ,今日われわれが行つている医療のルーツとなるさまざまな事象が積み重ねられて,書きとめておきたいことが多くなつてくるのである.
 そこで,時代を細分して,それぞれの時期の進歩を追いかけていくよりも,多少時代を前後してもテーマ別にひとまとめにした方が理解しやすいと思われる.前回,医療の場としての病院について書いたので,今回は技術として19世紀初頭はどのようなことが行われていたのか,いくつかの例をあげてふりかえつてみたい.その後に人物を中心にまたは学問を中心に角度をかえて検討してみようと考えている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら