icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科38巻5号

1983年05月発行

雑誌目次

特集 緊急減黄術—テクニックとそのコツ

経皮的減黄術—胆管ドレナージ

著者: 高田忠敬

ページ範囲:P.585 - P.593

はじめに
 経皮的胆管造影法(PTC)は,主に閉塞性黄疸の鑑別に用いられてきたが,その診断の有用性の反面,穿刺孔からの胆汁漏出,腹膜炎,あるいは胆道内圧上昇による胆管内細菌の全身性散布,菌血症,細菌性ショックなどの危険が存在した.これらの合併症防止対策の1つとして,経皮的胆管ドレナージ(PTCD)が登場した.当初,PTCDはtemporary drainageとしての役割であつたが,その後,穿刺部位やドレナージチューブの挿入・留置法などに種々の工夫が重ねられ,continuous drainageが可能となり,現在では,閉塞性黄疸や胆道感染症に対するfirst choiceの胆道減圧法として広く普及している1)
 このPTCDの穿刺方法には,X線透視下での穿刺と超音波誘導下での穿刺がある,本稿では,我々の行つている影像下直達法による穿刺2,3)とともに超音波誘導下PTCD4,5)についての手技について述べる.

超音波経皮経肝胆嚢ドレナージ法—主に手技について

著者: 渡辺五朗 ,   小野由雅 ,   鶴丸昌彦 ,   秋山洋 ,   万代恭嗣 ,   伊藤徹 ,   幕内雅敏

ページ範囲:P.595 - P.599

はじめに
 経皮的な胆嚢穿刺術は1921年Burckhardtらの報告1)に始まるが,その後の経静脈的胆?造影法の出現により普及するには及ばず,1934年Kalkの腹腔鏡下の経皮的胆嚢穿刺が試みられたのみであつた2).本邦では唐木3),福島ら4)により経皮的胆嚢穿刺及び造影が検討されていたが,手技が不安定である点と,細い針を用いているにもかかわらず閉塞性黄疸のように胆道内圧の上昇がある際には胆汁漏出等の重篤な合併症の危険は避けられず,さらに事前に適応の可否を決定する事自体が容易ではない.従つてドレナージを目的とするには手技として不十分と言わざるを得ない.
 一方超音波の出現によつて胆道系の診断は飛躍的な進歩をとげ,胆嚢の腫大は容易に診断されるようになつた.超音波の臨床応用が種々試みられるなかで,経皮的胆嚢ドレナージ術が安全で確実なものとして顧みられるに至つた5,6).われわれも1977年以来超音波誘導による経皮的胆管・胆嚢穿刺術を開発し,有効性につき報告して来た7,8).経皮的胆嚢ドレナージ法(超音波PTGBD法—per—cutaneous transhepatic gallbladder drainage)については,初期の例で超音波PTBD法と同様の手技すなわちガイドワイヤーを用いる法を行つていたが,胆嚢における相違点を考慮して改良を加えて来た9)

内視鏡的逆行性胆管ドレナージ法(ERBD)—内瘻法の手技と評価

著者: 中島正継 ,   藤本荘太郎 ,   今岡渉 ,   吉田俊一 ,   安田健治朗 ,   小林正夫 ,   趙栄済 ,   西村和彦 ,   田中義憲

ページ範囲:P.601 - P.609

はじめに
 内視鏡的逆行性胆管ドレナージ法(endoscopic retrograde biliary drainage,ERBD)は,内視鏡直視下に経乳頭的にドレナージチューブを胆管内に挿入留置する方法であり,閉塞性黄疸に対する非手術的減黄法として最近注目されるようになつたものである.本法(ERBD)は,非手術的減黄法のfirst choiceとして今日普及している経皮経肝的胆管ドレナージ法(PTCD)に対応する新しいアプローチであり1),方法論的には内視鏡的逆行性胆・膵管造影法(ERCP)と内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)の手技を応用している.現在までにERBDとしては,①経乳頭的に胆管内に挿入した細く長いチューブを上部消化管を介して経鼻的に維持するnaso-biliary drainage(external drainage,外瘻法)2-6)と,②ESTにて開大した乳頭部胆管を介して比較的太く短いチューブを胆管と十二指腸との間に内瘻留置するduodeno-biliary drainage(internal drainage,内瘻法)7-15)の2つの方法が開発されているが,殊にduodeno-biliary drainage(内瘻法)はその安全性や有効性の確認とともにPTCDに勝るとも劣らない優れた方法として評価されつつある12-15).本項では,この内瘻法を中心にERBDの実際について紹介する.

局麻下の胆嚢外瘻術

著者: 中山和道

ページ範囲:P.611 - P.615

はじめに
 緊急減黄術として経皮的経肝胆管ドレナージ(以下PTCD)は超音波ガイド法の開発により,さらに安全に行われるようになり,われわれもほとんどの症例は本法により行つている.しかしPTCDは特殊な器具を必要とし,どこの施設でもすぐに行うというわけにはいかず,また十分に熟練していないとかなりの合併症をみるものと思われる.
 一方局所麻酔下に行う外胆嚢瘻造設術はその適応さえ十分に満される症例では侵襲のもつとも少ない,簡単な減黄術である.

肝内胆管外瘻術による胆道ドレナージ

著者: 飯田修平 ,   都築俊治 ,   松本隆博 ,   森俊治 ,   戸泉篤 ,   篠田政幸

ページ範囲:P.617 - P.623

はじめに
 高度の閉塞性黄疸は極めて危険な状態である.すなわち,減黄処置をおこなわない場合には閉塞性化膿性胆管炎,肝腎症候群,消化管出血などを併発することが多いからである.さらに,減黄することなく侵襲の大きな手術を加えることは,上記の合併症を招来する可能性があり極めて危険である.従つて,高度の閉塞性黄疽例に対しては,まず,可及的,速やかに減黄処置をとる必要がある.
 減黄処置のうち第1選択の方法としては経皮経肝胆管ドレナージ(PTCD)を用いている.しかし,PTCDのみでは充分でない.または不適当な場合がある.その時には,手術的に肝内胆管外瘻を造設している1-3)

T-チューブを利用した内瘻術

著者: 小野慶一 ,   稲葉安正 ,   橋爪正 ,   八鍬誠

ページ範囲:P.625 - P.631

はじめに
 緊急減黄術のひとつの手段としてT-チューブを利用した内瘻術について稿をもとめられた.けれどもよく考えてみると本手段は緊急的に行われることは比較的稀で,緊急的外瘻術によつて減黄され,一般状態の改善が得られたのちに2次的に実施されることの方がむしろ多い.その方がより安全に目的を達し得るからである.いずれにしてもT-チューブとくにラテックス材質によるものにシリコン加工を行つたものを用いて比較的容易かつ安全に内瘻形成1-3)を行うことができるので,自験例ならびにその理論的根拠などについてのべ,諸賢のご参考に供したい.

カラーグラフ 臨床外科病理シリーズ・5

早期胃癌—小さいⅡc

著者: 廣田映五 ,   原田守久 ,   板橋正幸 ,   北岡久三 ,   小黒八七郎

ページ範囲:P.582 - P.583

症例 62歳,女
 約7年前から十二指腸潰瘍瘢痕を近医により指摘されていた.術前数週間前から食後数時間して起こる心窩部痛を主訴として来院した.胃X線透視ならびに内視鏡検査により,胃体中部後壁の小さいⅡc型早期胃癌と診断された.同時期の生検組織診断により印環細胞癌と術前に確診されている.

座談会

緊急減黄術をどうするか—そのポイントとpitfall

著者: 税所宏光 ,   高田忠敬 ,   渡辺五朗 ,   水戸廸郎

ページ範囲:P.632 - P.645

 閉塞性黄疸における減黄法は,ここ数年,外科医の関心の的であつた.それだけにいろいろな方法にいろいろな工夫が傾注され,とにかく安全に手術が施行されるようになつた.本特集では,それぞれの方法のパイオニアである先生方に,そのテクニックとコツをご開陳いただいたが,なお論文では尽くせぬ鑑別のコツ,手技上のコツ,pitfallまでのノウハウを司会の水戸先生に上手にひきだしていただいた.明日からのベッドサイドに御活用いただければ幸甚である.

外科研修を考える・2

本当の専門医とは

著者: 山川文男 ,   遠藤幸男 ,   三沢吉雄 ,   鰐渕康彦

ページ範囲:P.658 - P.663

研修内容に不満は?
 鰐淵 そこで,いまおうかがいしたような内容の研修を皆さんがやつてこられて,一番不満だつたことというと,どんなことでしようかね.
 三沢 いまの病院で考えれば,全体の数が目茶苦茶に少なく同じ臓器でも,1つの手術をすると,あと何ヵ月後にまたその手術がくるという状況で,自分の能力のこともあるんでしようけれども,続けてやればかなり早く身につくものが,時間がかかつてしまうということがあります.オペを見たくても,あそこにいる限りはなかなかできませんから,それは不満です,けれども,そのへんも院長の計らいで,ある時期に見学に行つてこいという話もありますし,解決される問題だとは思います.テクニカルな意味で自分で不満なところはそういうところです.

新形影夜話・5

思いもよらぬ術後合併症

著者: 陣内傳之助

ページ範囲:P.650 - P.651

 手術の失敗の多くは,患者の一般状態が不良であつたり,慣れない手術をしたり,手術の適応範囲を越えていたりした場合に起こるものであつて,こんな場合には術中か術直後にこんな合併症が起こるかも知れないとほぼ予想されるものであるが,稀には,やりなれた手術で,しかも至つて順調に手術も終り,患者や家族にも「手術はうまくゆきました.大丈夫ですよ.」と告げた手術が,まつたく思いもかけぬ合併症を起こすことがあるものである.こんなときほど外科医にとつて困ることはない.
 この原因を後からよく考えてみると,やはり思いもよらぬ些細な点にその原因があつたことに気づくものである.

文献抄録

病的肥満患者の手術前後の呼吸循環動態の変動について

著者: 三吉博 ,   安藤暢敏

ページ範囲:P.653 - P.653

 外科医ないし麻酔医にとつて肥満患者は侮りがたい存在である.その手術時のリスクの高さはよく知られているにもかかわらず,これまで術中の呼吸循環動態について検討した報告は少ない,そこでわれわれは病的肥満患者の循環動態と呼吸状態の変化についてしらべ,非肥満患者のそれと比較検討した.

画像診断 What's sign?

腹腔内液体貯留—"dog ear" sign

著者: 佐藤豊

ページ範囲:P.657 - P.657

 小骨盤腔はparacolic gutterあるいはsubphrenic spaceなどに先立つて腹水あるいは血液などの腹腔内遊離液体の貯留が認められる部位であり,その所見を見出すことは実質臓器損傷あるいは腹膜炎などの早期診断に有用である,解剖学的に小骨盤腔は後方より,直腸両側のpararectal fossa,膀胱と直腸の間のmiddle fossa(Douglas窩)および膀胱外側のparavesical fossaの三部分に分かれ背臥位ではpararectal fossaが最も低い部位(すなわちdependent portion)となる.少量の遊離液体を検出するためには撮影の前に膀胱を空にして,しばらくの間,座位あるいは立位をとらせ小骨盤腔への貯留を促すなどの工夫も必要である.腹部単純像ではDouglas窩の液体により中央に偏位し上方に挙上された腸管ガスと恥骨上縁とに狭まれる半月形の陰影およびそれに左・右上方で連続するpararectal fossaの液体による陰影として観察される.この陰影は耳をピンと立てた犬の顔に似ていることから"dogear"signと称される.

Report from overseas

米国における超音波診断(その6)—その新しい外科分野への応用

著者: 町淳二 ,   ,   ,   ,   ,  

ページ範囲:P.667 - P.673

はじめに
 近年のhigh resolution real-time B-mode装置の導入によつて,超音波法は種々の外科手術の分野に応用されているが,われわれも現在までに,この超音波法を約750例の手術に応用してきた.われわれの臨床経験から,術中における超音波法の検査の対象には,表1に示すような病変が考えられる.結石を含めて異物は,一般に高いechogenicityをもつことから,術中においてかなり小さなものまで検出が可能である,一方,のう包,膿瘍そして拡張した管腔臓器(胆管,膵管など)は,そのsonolucentな超音波画像から,術中に極めて容易に検索できる.また,血管病変(vascular defect)もsonolucentな血管内のechogenicな画像としてとらえられるため,非常に正確な診断が可能である.これに対し,腫瘍や血腫は,echogenicityの点からは,必ずしも術中での診断が容易ではないこともある.
 これらの病変を対象として,われわれはすでに,胆道系1),膵臓2),血管外科3),そして腎臓4)の手術において超音波法の有用性を認めてきたが,この術中超音波法を,表2に示すような他の新しい外科の分野にも応用しはじめている.今回は,これらの臨床経験の報告と,各各の手術における超音波法の有用性及び注意点などについて記述する.

臨床研究

頭頸部外傷患者におけるCornell Medical Index検査成績

著者: 木下公吾

ページ範囲:P.675 - P.688

はじめに
 頭部外傷後遺症(狭義--肉眼的病変・所見が明らかでないもの--)および外傷性頸部症候群は極めてありふれた疾患であるが,未だすべての点で解明されているとは言い難い.すなわち,従来から言われている如く,本症は,重症頭頸部外傷患者よりもむしろ軽症頭頸部外傷患者において,多数の症例で治癒が遷延し,場合にょつては難治性でさえある.
 著者は,本症におけるこれらの不可解な部分の一端を探り,また,本症の治療に少しでも有用な情報を得る目的で,頭頸部外傷患者についてCornell Medical Index(CMI)の検査を施行したので,統計的に検討を行い報告する.

Borrmann 4型胃癌の宿主反応

著者: 田中承男 ,   栗岡英明 ,   井口公雄 ,   内藤和世 ,   石橋治昭 ,   山岸久一 ,   橋本勇

ページ範囲:P.689 - P.694

はじめに
 Borrmann4型胃癌が他の胃癌と較べて予後が極めて不良であることは,諸家の報告が一致するところである.この理由としては,(1)早期診断が困難で,発見時すでに著しく進行しているものが多い,(2)悪性度が高く,進行が極めて早い,(3)宿主の癌に対する反応性の低下等が考えられる.本稿では,Borrmann 4型胃癌の宿主反応について検討したところ,その低下を示唆する所見がえられたので報告する.

臨床報告

後腹膜原発平滑筋肉腫の1例

著者: 武田明芳 ,   炭山嘉伸 ,   長尾二郎 ,   鶴見清彦 ,   跡部俊彦 ,   直江史郎

ページ範囲:P.695 - P.699

はじめに
 比較的稀とされている後腹膜腫瘍の中でも後腹膜原発の平滑筋肉腫は,本邦において過去10年間41例1-41)の報告を見るのみである.今回我々はEcho・CTが診断に有用であつた後腹膜平滑筋肉腫の1例を経験したので報告する.

腎癌の手術後,肺と脳に転移をきたし,これらを手術的に摘除したあと,約8年生存し続けている症例

著者: 船木治雄 ,   神谷直紀 ,   大田早苗 ,   広瀬脩二 ,   浦野順文 ,   降旗俊明 ,   村橋勲

ページ範囲:P.701 - P.705

はじめに
 腎癌の肺転移の手術成績は,5生率が比較的高いことで知られている.
 しかしこれは肺にのみ転移した場合の成績であつて,2種類の臓器に転移した場合の5年以上生存例の報告は全くみられない.

多形型後腹膜脂肪肉腫の2症例

著者: 池田均 ,   伊藤博 ,   篠田徳三

ページ範囲:P.707 - P.710

はじめに
 後腹膜脂肪肉腫は,一般に診断の時点ですでに巨大な腫瘤となり,現時点においては腫瘤全摘出以外に特に有効な治療手段がない.従つて,他部位に発生した脂肪肉腫に比べて特にその予後が悪い.最近,我々は多形型後腹膜脂肪肉腫を続けて2例経験したので,ここに紹介し,若干の文献的考察を加えたい.

多発性内分泌腺腫瘍症—2b型—の1例

著者: 大久保智佐嘉 ,   浜田長輝 ,   莫根隆一 ,   山角健介 ,   馬場国昭 ,   金子洋一 ,   愛甲孝 ,   野村秀洋 ,   西満正

ページ範囲:P.711 - P.716

はじめに
 甲状腺髄様癌に褐色細胞腫や上皮小体の腺腫または過形成を合併したSipple症候群は,別称multiple endocrine neoplasia(以下MEN)の2型(多発性内分泌腺腫瘍症)とも呼ばれ,このうち粘膜神経腫やMarfan様体型を合併するものを2b型,伴わないものを2a型と区別している.高井ら4)の本邦集計によると2a型が40例を見るのに比して,2b型は6例に過ぎない.しかもそのうち完全型は3例ときわめてまれである.今回我我は,甲状腺髄様癌に両側性褐色細胞腫及び多発性粘膜神経腫を合併した典型的MEN 2b型の1手術例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

十二指腸カルチノイドの1例

著者: 渡辺哲也 ,   金藤悟 ,   山本真也 ,   栗田啓 ,   国方永治 ,   原史人 ,   佐藤源 ,   寺本滋 ,   藤原寛太 ,   吉野正

ページ範囲:P.717 - P.720

はじめに
 本邦における消化管カルチノイドの報告例は次第に増加しつつあるが,十二指腸カルチノイドについては,報告例は少なく,医学中央雑誌402巻までに集録されたものによれば50余例にすぎない.我々は最近十二指腸カルチノイドの1例を経験したので,内分泌的検索と若干の文献的検討を加えて報告する.

--------------------

雑誌「SURGERY」最新号目次

ページ範囲:P.652 - P.652

SURGERY—Contents, April 1983 Vol.93, No.4 ©By The C. V. Mosby Company
 今回,米国Mosby社の御好意により,世界的な外科雑誌"Surgery"の最新目次を,日本の読者にいち早く,提供出来るようになりました。下記の目次は,発売前にファックスで送られてきたものです。この雑誌"Surgery"御購読は,医学書院洋書部(03-814-5931)へお申込み下さい。

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?