icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科39巻3号

1984年03月発行

雑誌目次

特集 外科感染症と免疫

宿主の感染防御機構

著者: 螺良英郎 ,   中川勝

ページ範囲:P.305 - P.311

宿主(生体)の感染防御機構の構成
 感染に対する宿主の防御機構は多くの因子から構成されていて整理分類することは難かしいが,これらをある程度割り切つて考えると,図1,表1のごとくになろう.
 個体が先天性に,種属として,あるいは遺伝子レベルにおいて有しているすべての能力を一括して自然抵抗力natural resistanceとよんでいるが,このうちには母体から胎盤を介して抗体移入というpassiveに受けついだ免疫力を初め,生体構成の種々の機能で先天的に感染に対する抵抗力というものがある.この基盤の上に感染防御の主力となっているのは生体がくりかえし受けている顕性ないし不顕性の感染によつて形成された獲得免疫ともいうべきもので,能動的な(activeな)免疫力は感染に負うところが大きい.もちろん能動免疫としてのワクチン接種,血清(抗血清)移入による受動的passive免疫も加わつている(図1).

Compromised hostにおける感染対策

著者: 品川長夫 ,   中村明茂 ,   高岡哲郎 ,   由良二郎

ページ範囲:P.313 - P.318

はじめに
 外科領域における重症感染症のほとんどは術後感染合併症の一つとしてみられている.医学の進歩は術後感染の発症を確実に低下させてきているが,compromised hostの大手術後においてはその発症率は現在でもなお高率である.compromisedhostにおける感染対策は抗菌剤投与のみならず,基礎疾患の治療,全身状態および免疫能の改善など多方面よりの対策が必要である.
 ここでは手術を通じての免疫能の変動を述べ,compromised hostにおける感染対策にふれる.免疫不全症については対象となることの少ない原発性免疫不全症にはふれず,外科領域で問題の多い続発性免疫不全症を中心とする.

悪性腫瘍患者の免疫不全と感染

著者: 酒井克治 ,   森本健

ページ範囲:P.319 - P.324

はじめに
 担癌患者の感染防御機構は種々の原因で破綻している.腫瘍による直接破綻のほか,各種の治療によつても免疫機構が影響をうける.悪性リンパ腫や白血病など全身性疾患では広汎な免疫機構の破綻があり易感染状態となるが,固型腫瘍の病態下においては免疫機構の破壊以前に気道,消化管,胆管,血管等の生命維持機構が破壊され,致命的経過をたどる症例が多かつた.
 しかし,最近では黄疸例に対するPTCD,食物摂取不能食道癌例へのIVH,COPD例の呼吸器管理,硬変肝癌例への新鮮生血漿投与などが行われて,侵襲の大きい手術が行われるようになつた.しかし,一方ではドレン,静脈カテーテルの留置などの処置が施されて感染の機会がきわめて高くなつている.また,現在悪性腫瘍患者に対しては強力な癌化学療法が行われ,抗癌剤のなかには強く免疫抑制的にはたらくものもあつて,担癌患者の免疫機能がそこなわれる.

外傷・熱傷患者の免疫不全と感染

著者: 相川直樹 ,   石引久弥 ,   阿部令彦 ,   奥田誠

ページ範囲:P.325 - P.330

はじめに
 救急医療体制の整備とショックや重要臓器不全に対する治療法の進歩に伴ない,重症の外傷や熱傷を受けた患者の治療成績は近年目覚しく向上した.しかし,受傷後早期の重篤な病態から回復した患者において,難治性の感染症が合併し,創傷治癒が遅延したり,重症の呼吸器感染症や敗血症から死亡する症例も稀でない.最近,このような外傷や熱傷後の感染症の発生と重症化に,損傷に起因する免疫不全が関与していることが注目されてきている1)

肝切除後の免疫不全と感染—とくに細網内皮系の変化とその対策

著者: 平澤博之 ,   大竹喜雄 ,   小林進 ,   田畑陽一郎 ,   小林弘忠 ,   大川昌権 ,   添田耕司 ,   織田成人 ,   室谷典義 ,   竜崇正 ,   小高通夫 ,   佐藤博

ページ範囲:P.331 - P.336

はじめに
 いうまでもなく感染症は,宿主側の自己防御機構と細菌(またはウイルス)の力関係において,細菌側が相対的に優位に立つた条件下で発症して来るものであり,最近は自己防御機構の低下にもとづく感染症が注目されている.われわれは自己防御機構を,細胞性免疫,液性免疫,食菌系,補体系の4 componentに分け検討し,skin test an—ergyで示される細胞性免疫の低下1,2),および食菌系のうち,細網内皮系(reticuloendothelial sys—tem,RES)貪食能の低下2-4)が術後感染症の発生に大きく関与していることを発表して来た.
 なかでもRESは,その主要部分が肝Kupffer細胞よりなり,図1に示すごとく,血液(とくに門脈血)中より細菌やtoxinを除去する役を担つている.したがつてその機能低下は,これら細菌やtoxinの全身循環を許すこととなり,いわゆるspillover現象を招来し,感染の発症や増悪,ならびに重症感染症に続発する多臓器不全(multipleorgan failure,MOF)発症の原因となつている4-7)

Splenectomyにおける免疫不全と感染

著者: 前川和彦

ページ範囲:P.337 - P.340

はじめに
 損傷脾,病的脾を摘除することは,胃切除術や虫垂切除術ほどに頻度の高いものではないにしても,きわめて日常的に行われている手術の一つである.従来,脾臓はわれわれ外科医の眼には,生命維持に直接不可欠でなく,摘除しても脱落症状を伴うこともない腹腔内の一実質臓器として映り,多くの場合,脾臓以外の臓器の疾患や全身性疾患の治療の一環として比較的安易に摘除されてきた.
 近年,免疫学を基礎に,腫瘍学や臓器移植学,さらには感染症学との接点において,脾臓の役割が見なおされてきている.本稿ではこの"日常的"な脾臓摘除術のもたらす免疫学的な影響と感染性合併症とのつながりについて略述する.

腎移植後の免疫抑制と感染症

著者: 岡隆宏 ,   中根佳宏

ページ範囲:P.343 - P.347

はじめに
 同種腎移植の臨床において免疫抑制剤の使用は不可欠であるが,これによる最大の合併症は感染症である.腎移植の成功は,副作用の発現を防ぎつつ最大の免疫抑制効果が得られるような免疫抑制剤投与法の工夫と,感染症の克服にかかつているといつてもいいすぎではない.
 ここでは腎移植後の免疫抑制法と感染症発症の頻度,時期,種類,誘因などについて,教室例での経験を中心に述べてみたい.

カラーグラフ 臨床外科病理シリーズ・14

びまん型肝細胞癌の進展

著者: 広橋説雄 ,   下里幸雄 ,   吉田孝宣 ,   吉野正曠 ,   岡崎伸生 ,   森山紀之

ページ範囲:P.302 - P.303

 Eggelは,肝癌を肉眼的にnodular,massive,diffuseの3種に分類した.このうち,びまん型(diffuse)とは数mm大の無数の腫瘍結節が全肝を置換するもので,もちろん外科切除の適応にはならない.このびまん型の発生・進展様式はいまだ明らかでないが,最近示唆に富む症例を経験したので紹介する.
 症例(S−85-83),53歳,男性.

この人と15分

ブリュッセル自由大学教授・Dr.M.Cremer

著者: 山川達郎

ページ範囲:P.350 - P.351

Dr.M.Cremerはブリュッセル自由大学教授
 本邦とは疾病像に彼我の違いはあるものの,ESTに関しその数1,000例に及ぶ豊富な経験をもつヨーロッパでも屈指の内視鏡医.昨秋,大阪で行われた第26回日本消化器内視鏡学会総会のInternational Symposiumのため来日,氏の講演"Endscopicretrograde biliary drainage"は参集者に多大の感銘を与えた.

画像診断 what sign?

"beak" sign

著者: 佐藤豊

ページ範囲:P.353 - P.353

 S字状結腸軸捻の注腸検査では軸捻部位に一致してスムーズな先細り状の狭窄もしくは閉塞がみられ,これは鳥の嘴に似ていることから,"beak" signとよばれる(図1).造影剤が"beak"の部位を越えて軸捻を起こしているS字状結腸に流れ込んだ場合には2匹の鳥が嘴を合わせている"love bird" signがみられる(図2).本症は注腸の施行時,体位の変換や下腹部のマッサージにより整復されることがあり,また透視下のrectal tube挿入による治療も試みられる.また"beak" signは胃,小腸などの軸捻の際の上部消化管造影の所見としてみられることもある(図3).

外科医のためのマイコン・ガイド・7

"外科医のための統計学"(37巻1号〜8号掲載)にアタックする—2.相関関係直接法,平均値の差の検定 3.生存率の計算と有意差の検定(ノンパラメトリック検定法)

著者: 進藤勝久

ページ範囲:P.355 - P.363

はじめに
 ひきつづいて草間・杉田の"外科医のための統計学"(臨外37巻1〜8号)をマイコン用にプログラムして行く.今回は症例数が30例以下と少ない場合の相関係数の求め方(直接法)や平均値の差の検定(対応ありとなしの場合)を計算させてみる.さらに生存率の計算と有意差の検定(特にノンパラメトリック検定法について)をマイコンの立場から老える.

境界領域

骨盤内臓器全摘術におけるCTスキャンの有用性

著者: 林正 ,   井上省蔵 ,   川部克己

ページ範囲:P.365 - P.368

はじめに
 骨盤内臓器全摘術予定の2症例に対し,術前検査としてCTスキャンを施行し,根治的切除術が行えるかどうかについてのCTスキャンによる術前評価を行い多少の知見をえたので報告する.

外科医の工夫

胸部食道癌術中照射療法—手術術式を中心として

著者: 緒方卓郎 ,   田村精平 ,   川村明廣 ,   曳田知紀 ,   前田知穂 ,   小川恭弘 ,   猪俣泰典 ,   平川方久 ,   武田明雄 ,   橘壽人

ページ範囲:P.369 - P.375

はじめに
 近年,胸部食道癌の治療は進歩したとはいえ胃癌,大腸癌等に比較すると5年生存率は著しく悪い.この予後の悪い原因としては,食道が漿膜を欠き,周囲臓器への進展の早いこと,完全なリンパ節郭清が容易でない等が挙げられている.
 術中照射療法は,Pack等(1949)1),Henschke等(1944)5)により報告されたが,本邦では,1966年以来阿部1-4)との協同研究者らにより,消化器癌を中心としてその有用性が報告され,1980年の阿部による本邦例の集計4)では,胃癌,膀胱癌,肺癌,膵癌,胆道癌等を中心に26施設で717例が報告されている.

臨床研究

巨大気腫性肺嚢胞の経時的変化—縮小例および非増大例の検討

著者: 原田邦彦 ,   島田良昭 ,   佐尾山信夫 ,   南本智史 ,   畠山茂毅 ,   井上権治

ページ範囲:P.377 - P.382

はじめに
 最近,巨大気腫性肺嚢胞(以下巨大ブラと略す)に対する手術療法が積極的に行われるようになつて来たが,本来,本症が気腫性肺病変であるため,外科的療法の目的は肺機能障害の改善あるいは防止にあり,従つてその手術適応を決めるに際して,明確な線が引き難い場合も多い.事実,数年の経過で余り変化のないブラも少なくない1)
 本稿においては,経時的な観察により,巨大ブラが縮小した,あるいは両側性ブラのうち大きい方を切除した後の対側肺のブラが数年の経過ではほとんど大きくならなかつた,などのために手術療法が行われずに経過観察している症例について検討してみた.

門脈バイパス用カテーテル(アンスロン®)の作製と臨床治験成績

著者: 中尾昭公 ,   野浪敏明 ,   原田明生 ,   加納忠行 ,   末永昌宏 ,   堀沢増雅 ,   近藤達平 ,   川瀬静雄 ,   長岡昭二 ,   森有一

ページ範囲:P.383 - P.389

はじめに
 門脈は主として腸管,膵,脾からの血液を集め肝へ流入する静脈であり,その血流量は800〜1,000ml/分にも及ぶ.一般に動物では急性に門脈を遮断すると早期にショックに陥り死亡する1-5).そのため安全な門脈遮断法の確立は肝胆道系手術において長年,外科医の懸案であつた.とくに肝胆道外科において膵癌は発見時には門脈浸潤を伴つていることが多く,門脈浸潤を伴う膵癌は一般に切除不能とされてきた.そのため膵癌の切除率は極めて低く,予後も極めて悪い6)
 従来,門脈を切除するためには一時的に門脈を遮断し,10〜20分という時間的制約の中で切除再建がなされてきた7-9).しかし,門脈遮断時間が延長すると腸管のうつ血や出血が高度となり,消化管は非可逆性変化へと至り壊死する10,11).安全な門脈遮断法として門脈血を体循環へ流すことが考えられ,門脈下大静脈吻合12)とか,カテーテルによるバイパス13-15)が考慮されるが,通常使用されているカテーテルは血栓を早期に形成し16),その目的を達しない,もし全身をヘパリン化すればこれらのカテーテルによるバイパスも可能であるが,全身ヘパリン化は出血傾向を招き,手術時にはこれらの方法は不可能である.

肝細胞癌切除例における非癌部肝組織所見の臨床的意義

著者: 久保琢自 ,   広瀬敏樹 ,   渡辺寛 ,   坂本昌義 ,   大谷五良

ページ範囲:P.391 - P.396

はじめに
 本邦では原発性肝細胞癌患者の80%内外に肝硬変が合併しており,このことが肝癌切除率,切除成績不良の一因となつている1).従つて術前に肝予備能を推定することが肝切除の適応と限界を決定する上に重要であり,ICG Rmax2,3),OGTT4)をはじめ種々の機能検査が開発され,その有用性が強調されている.一方,肝の形態面,とくに非癌部肝病理組織所見と肝切除後肝不全発生との関連を論じた報告は極めて少ない5,6).私どもは今回24例の肝切除例において非癌部肝組織所見,術前臨床像,検査所見,術後のこれら値の変化と肝不全発生との関係につき検討したので報告する.

臨床報告

左鎖骨上窩に発生した胸管嚢胞の1切除例

著者: 谷村繁雄 ,   小林和生 ,   友安浩 ,   伴場次郎 ,   正木幹雄 ,   松下央 ,   松谷章司

ページ範囲:P.397 - P.401

はじめに
 頸部に発生する嚢胞には正中頸嚢胞,側頸嚢胞,嚢胞状リンパ管腫,類上皮嚢胞,血液嚢胞などがある1).これら嚢胞の内容液は,通常黄色透明または血性であり,"乳び"であることはまずない.乳び嚢胞である場合には胸管嚢胞が疑われるが,横隔膜より上部に発生する胸管嚢胞は比較的稀な疾患であり,現在までに約20例の報告がみられるにすぎず,なかでも頸部に発生する場合はきわめて稀である.
 最近われわれは,左鎖骨上窩に発生した乳び嚢胞で,種々の検索より胸管嚢胞と考えられる1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

ホルモンレセプター強陽性を示した男子乳癌と早期胃癌の同時重複例

著者: 志田晴彦 ,   斉藤英昭 ,   松村健三 ,   大西律人 ,   増田幸蔵 ,   長島郁雄 ,   黒木尚 ,   町田武久 ,   山本登司 ,   浅野哲

ページ範囲:P.403 - P.406

はじめに
 男子乳癌は女子乳癌に比べホルモンレセプターの陽性率が高いとされるが,本邦での症例の集積は未だ少数である,著者らは最近,エストロゲンレセプター(ER),プロゲステロンレセプター(PgR)とも強陽性で,かつ早期胃癌との同時重複例を経験したので報告する.

慢性膵炎を合併した原発性上皮小体機能亢進症の1例

著者: 堀明洋 ,   蜂須賀喜多男 ,   山口晃弘 ,   近藤哲 ,   安井章裕 ,   広瀬省吾 ,   山田育男 ,   深田伸二 ,   宮地正彦 ,   碓氷章彦 ,   渡辺英世

ページ範囲:P.407 - P.411

はじめに
 原発性上皮小体機能亢進症に膵炎を合併することは,Smithらにより1940年報告され,1957年Copeら1)により,このことが原発性上皮小体機能亢進症の診断の糸口となることが示された.
 著者らは原発性上皮小体機能亢進症の経過中,胃潰瘍および短期間に膵石灰化の著明な進行をみた慢性再発性膵炎を合併した,興味ある1例を経験したので報告し,文献的考察を加えた.

化学・塞栓療法(Chemo-embolization)後3年3ヵ月生存中の切除不能肝癌の1例

著者: 梅下浩司 ,   岡村純 ,   門田守人 ,   黒田知純 ,   桜井幹已

ページ範囲:P.413 - P.417

はじめに
 今日,切除不能肝癌に対しては経カテーテル動脈塞栓療法(TAE)が広く行われている.われわれは,数年前より,TAEに動注療法を組合わせて行う化学・塞栓療法Chemo-embolizationを行つている.今回われわれは,Chemo-embolizationによつて3年3カ月生存中の1例を経験したので報告する.なお,本症例の一部は,1981年に報告した1).ここでは,一部重複するが,前回に報告したうち主要な事項を抜粋して記載した.

右鼠径部(腎外性)Wilms腫瘍の1例

著者: 岡村隆仁 ,   田中立夫 ,   浜垣仁 ,   小西康備 ,   沖野孝 ,   戸田和史 ,   伊藤未喜 ,   篠藤満亮 ,   山本彰芳

ページ範囲:P.419 - P.422

はじめに
 腎外性に発生するWilms腫瘍は非常にまれな疾患であり,1980年8月まで世界の文献上15例の報告がある.今回,われわれは右鼠径部皮下に発生したWilms腫瘍1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

術後に発生した非閉塞性腸管梗塞の2例

著者: 望月泉 ,   西平哲郎 ,   佐々木久雄 ,   前山俊秀 ,   大熊恒郎 ,   佐藤吉明 ,   葛西森夫 ,   横山安邦

ページ範囲:P.423 - P.426

はじめに
 非閉塞性腸管梗塞nonocculsive mesenteric infarctionは,1958年Ende1)により最初に記載されたが,腸間膜動静脈が血栓・塞栓あるいは血管炎などにより器質的に閉塞するためでなく,機能的閉塞のために腸管が阻血さらには壊死におちいる重篤な疾患である.急性腸間膜血管閉塞症の12%から50%をこの非閉塞性腸管梗塞が占めると言われているが,病態生理学的には心拍出量の低下,低血圧,循環血液量の減少などで生ずる腸間膜血管攣縮と考えられている2)
 著者らは最近,食道・胃重複癌例と,腹部大動脈瘤例の2例の術後に発生したnonocculsive mesenteric in—farctionを経験し,2例ともに緊急大量腸切除術を行い,うち1例を救命しえたので報告し,本症の診断治療についても文献的考察をあわせ述べる.

--------------------

雑誌「SURGERY」最新号目次

ページ範囲:P.349 - P.349

SURGERY—Contents, February 1984 Vol.95, No.2 ©By The C. V. Mosby Company
 米国Mosby社の御好意により,世界的な外科雑誌"Surgery"の最新目次を,臨床外科の読者にいち早く,提供いたします。下記の目次は,発売前にファックスで送られてきたものです。この雑誌"Surgery"御購読は,医学書院洋書部(03-814-5931)へお申込み下さい。

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?