icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科39巻3号

1984年03月発行

特集 外科感染症と免疫

肝切除後の免疫不全と感染—とくに細網内皮系の変化とその対策

著者: 平澤博之1 大竹喜雄1 小林進1 田畑陽一郎1 小林弘忠1 大川昌権1 添田耕司1 織田成人1 室谷典義1 竜崇正1 小高通夫1 佐藤博1

所属機関: 1千葉大学医学部第2外科

ページ範囲:P.331 - P.336

文献概要

はじめに
 いうまでもなく感染症は,宿主側の自己防御機構と細菌(またはウイルス)の力関係において,細菌側が相対的に優位に立つた条件下で発症して来るものであり,最近は自己防御機構の低下にもとづく感染症が注目されている.われわれは自己防御機構を,細胞性免疫,液性免疫,食菌系,補体系の4 componentに分け検討し,skin test an—ergyで示される細胞性免疫の低下1,2),および食菌系のうち,細網内皮系(reticuloendothelial sys—tem,RES)貪食能の低下2-4)が術後感染症の発生に大きく関与していることを発表して来た.
 なかでもRESは,その主要部分が肝Kupffer細胞よりなり,図1に示すごとく,血液(とくに門脈血)中より細菌やtoxinを除去する役を担つている.したがつてその機能低下は,これら細菌やtoxinの全身循環を許すこととなり,いわゆるspillover現象を招来し,感染の発症や増悪,ならびに重症感染症に続発する多臓器不全(multipleorgan failure,MOF)発症の原因となつている4-7)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら