文献詳細
ここが知りたい 臨床医のためのワンポイントレッスン
文献概要
A;膿瘍
診断:局所の発赤,腫脹,発熱,自発痛および圧痛と波動の証明
治療:周囲に局所浸潤麻酔を行い,切開排膿し,ガーゼまたはペンローズドレーンを挿入してドレナージを図る(図1).抗生物質(広範囲スペクトラムを有する合成ペニシリンまたはセファロスポリン系薬剤)の内服も併用する.膿の一部を細菌固定,感受性検査に提出することも忘れてはならない.
診断:局所の発赤,腫脹,発熱,自発痛および圧痛と波動の証明
治療:周囲に局所浸潤麻酔を行い,切開排膿し,ガーゼまたはペンローズドレーンを挿入してドレナージを図る(図1).抗生物質(広範囲スペクトラムを有する合成ペニシリンまたはセファロスポリン系薬剤)の内服も併用する.膿の一部を細菌固定,感受性検査に提出することも忘れてはならない.
掲載誌情報