icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科39巻9号

1984年09月発行

外科医の工夫

心血管内カテーテル片の非観血的除去

著者: 有川和宏1 東哲秋1 下川新二2 森下靖雄2

所属機関: 1県立宮崎病院心臓血管外科 2鹿児島大学医学部第2外科

ページ範囲:P.1301 - P.1304

文献概要

はじめに
 静脈内留置カテーテルが断裂し,心血管内異物となる合併症は中心静脈圧測定や高カロリー輸液の普及に伴い近年増えつつある1).しかも一旦事故が発生すると60〜71%の致死的続発症につながり,何らかの方法での異物除去が必要になつて来る2,3).摘出法として観血的,非観血的方法に大別される.前者は確実であるが侵襲が大きいことから,後者がまず第一選択となる.
 最近われわれは動・静脈系のカテーテル片異物各1例をgrasping法により非観血的に除去したのでこれらの経験を報告するとともに,心血管内異物の非観血的除去の代表的な方法を体外で試み検討を加えた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら