文献詳細
外科醫のノート
文献概要
尿道内に護謨製カテーテルを留置して,(1)尿を膀胱内に溜めないて,膀胱を收縮安靜にしておくこと,(2)尿が尿道壁に触れない様にすること,(3)尿道を拡張させ且つ尿道壁を圧迫すること,を目的とすることは,日常一般に行われていて,これを留置カテーテル若くは持続カテーテルと呼んでいる.
留置用カテーテル. このものには,特種のもの,例えば,Pezzen氏カテーテル,Malecot氏カテーテル,或はCasper氏カテーテルがある. 大体に於て,同じ理論のもとにその構造がなつている. 即ちマンドリンで先端の壼腹部を延ばし,細長くして尿道に挿入し,その先端が膀胱に達したならば,マンドリンを抜去する. すると先端壺腹部が縮まつて,元の太さとなる. これは壺腹状をなしているので,内尿道口にひつかかつて抜けない.
留置用カテーテル. このものには,特種のもの,例えば,Pezzen氏カテーテル,Malecot氏カテーテル,或はCasper氏カテーテルがある. 大体に於て,同じ理論のもとにその構造がなつている. 即ちマンドリンで先端の壼腹部を延ばし,細長くして尿道に挿入し,その先端が膀胱に達したならば,マンドリンを抜去する. すると先端壺腹部が縮まつて,元の太さとなる. これは壺腹状をなしているので,内尿道口にひつかかつて抜けない.
掲載誌情報