文献詳細
カラーグラフ 胆道疾患の外科病理・1
急性・亜急性胆嚢炎
著者: 武藤良弘1 山田護1 岡本一也2 内村正幸3
所属機関: 1琉球大学医学部第1外科 2浜松医療センター病理 3浜松医療センター外科
ページ範囲:P.1013 - P.1015
文献概要
急性胆嚢炎は通常胆石嵌頓による胆嚢管閉寒(cystic duct obstruction)を示すacute obstructive chole—cystitisの型で発生する.したがつて,急性胆嚢炎の発生には胆嚢管閉塞が不可欠であるが,これに胆嚢動脈の閉塞(cystic artery occlusion)が加わることが必要とする考え1)と,胆汁がlithogenic bileであることが必要とする考え2)とに2分される.
このようにして発生した急性胆嚢炎は経時的にうつ血・浮腫,出血壊死,膿瘍形成へと変化していく.この急性胆嚢炎は発生2〜3週後より鎮静化し,胆嚢内の壊死物質,膿瘍などは崩壊,吸収され,壁内膿瘍は肉芽組織に置換され,亜急性胆嚢炎へと推移する.
掲載誌情報