文献詳細
特集 外科患者・薬物療法マニュアル
Ⅳ.併存疾患をもつ外科患者の薬物療法 9.外科的感染症
文献概要
□基本事項
1)かつては,肺膿瘍と肺壊疽にわけられていたが,篠井が両者をまとめて肺化膿症と命名して以来,一括して呼ばれるようになった.
2)発生機序から早田はa)気管支性感染,b)血行性感染,c)外傷性感染,d)隣接臓器より波及,e)既存肺疾患に併発,の5つにわけた.このうちa)が最も多い(41.0%).
1)かつては,肺膿瘍と肺壊疽にわけられていたが,篠井が両者をまとめて肺化膿症と命名して以来,一括して呼ばれるようになった.
2)発生機序から早田はa)気管支性感染,b)血行性感染,c)外傷性感染,d)隣接臓器より波及,e)既存肺疾患に併発,の5つにわけた.このうちa)が最も多い(41.0%).
掲載誌情報